ファインマンさんが 1/243 の計算している時に トゥラッタッタ♪(←は私の勝手なるあてはめ)みたいな数字の並びが現れた。
「ご冗談でしょう、ファインマンさん」の中の表現を今ちょっと忘れてしまったのだけれど
「数字が面白く並んでいて その先、少し回り道のようになって…」 みたいに書いてあって
ファインマンさんは その数字の並び方をきっと奥さんも面白がってくれるだろうと 奥さんの入院先へ手紙を送る。
私も知りたいではないか。本の中にあった数字は途中までしか出ていなくて、その先も見てみようと そんなん、ネットに載っているだろうと
1÷243 入れてみると 0.00411522633 あたりで止まってしまう。
その先の割り算をずーーーっとやってくれるところがあるんじゃないか(←この時点では自分でやる気全く無し。)、とあちこち見に行って 高精度計算サイトというところにやってきたが 今度はそのサイトの使い方がさっぱり分からない。そもそもそんな単純な割り算を受け付けてくれるのか?
だ・か・ら、自分で筆算でやってみればいいんだよ。
ごく当たり前のアドバイスが頭の中に浮かぶ。
で 渋々自分で計算を始めた。
ところがですよ、これがタイヘン。
割り算の筆算なんて 何年ぶり?
出来ないとまではいかないけれど とても面倒に感じてしまう。
(なんと途中、筆算計算のために電卓投入!)
とにかくもひーひー言いながら
0.00411522633744855967078189300411… に行き着いた。
計算出来た後 ふと思いついて
「循環小数 ファインマン」と検索してみたら、載せていらっしゃる方が見つかった。
先に見つけていたら こんなひーひー言う計算はしなかったわけで
それはそうなんですが
後に見つかったのも 案外よかったのかもしれないな、などと思う 久しぶりの小学生体験。楽しかった。