陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

457.乃木希典陸軍大将(37)乃木ってえのが、鬼も鬼、涙のこれっぽちのねえ野郎で

2014年12月26日 | 乃木希典陸軍大将
 老婆が、あわてて熊吉をさえぎった。「熊さん、およしなさいよ。今更仕方がない。そんなことをこの親切なご隠居さんに聞かせちゃあ悪いじゃないか」。「そりゃそうだが……。だがねえ、愚痴も言いたくならあ。年端もいかねえこのお妙坊が、辻占売りに出なきゃならねえなんて、全く、この世はお先真っ暗だ」。乃木大将は黙ってうつむいていた。

 熊吉は、その乃木大将に、「ねえ、ご隠居さん、たった一人の稼ぎ手の甚太郎が骨で帰ってくるなんて、神様も仏様もねえや。甚太郎が鬼のような大将に使われたのも、不運には違いねえが」。

 老婆が布団の上で言った。「熊さん、ご隠居さんが迷惑するじゃないかね」。すると熊吉は「いいじゃねえか。誰だって知ってらあ、あの第三軍の総大将、乃木ってえのが、鬼も鬼、涙のこれっぽちのねえ野郎で、兵隊ばかりを無理やりに進めて殺したってのは」。

 「およしなさい。せっかく、ご親切にこうしてお見舞いに見えたのに……」。語気を強めて言った老婆の声に、さすがに熊吉も不承不承口を閉じた。
 
 黙然と目を閉じて熊吉の言葉を聞いていた乃木大将が、ぽつりと言った。「よく分りました。お国のためとは言いながら全くお気の毒なことです」。

 「運がなかったもののと思って、今はあきらめています」と、老婆は力なげに笑顔を見せた。「すんませんねえ、ご隠居さん」。熊吉も頭を下げた。

 乃木大将は、胸の内ポケットから財布を出すと、そのまま老婆の前に置いた。「これは持ち合わせですが、薬代にでも使って頂きたい」。「とんでもない。先日もたくさん頂いたうえに、また、こんな……」。「いや、お国から息子さんに賜ったものと思って、受け取ってください」。

 熊吉が乃木大将の前に両手をついた。「ありがとうござんす」。妙も小さなひびだらけの手を揃えて「おじいちゃん、どうもありがとう」とこっくり頭を下げた。「では」と乃木大将は立ち上がった。

 すると、老婆が、腰を浮かして言った。「どちらのお方か、お名前をお聞かせください」。「いや、名前を言うほどの者ではない。ただ行きずりの年寄りです」。熊吉も「そんなことってねえや。お名前だけでも」と、土間に下りる乃木大将に声をかけた。

 「いや、いいのだ」。乃木大将が一礼して戸口に出ようとするのに、熊吉が「ご隠居、じゃ、あっしの車に乗ってくんねえ。何もできねえお礼に、車でお送りしやすから」。「歩いてもわずかな所だ。車はいりません」。

 「それじゃあ、ここは通せねえ」。熊吉はいきり立った。「ここまでして貰って、名前も聞けねえ、お送りもできねえとあっちゃあ、江戸っ子の面汚しだ。この熊吉が仏の甚太郎に顔向けできねえ」。

 乃木大将は困ったように、布団に座った老婆を見た。老婆があきらめたように言った。「熊さん、無理を言ってご隠居さんを困らすもんじゃないよ。ご隠居さんお通り下さいまし。本当にありがとうございました」。「ではお大事に」。乃木大将は歩き出した。

 熊吉はその後姿を見送りながら、「妙な人だなあ。何もそんなに隠さなくたって……」。すると、妙が、「あたい、あのおじいちゃんの名前、知ってるわ」と得意そうに言った。老婆も熊吉もびっくりした。「な、なんだって……。本当かい」。

 うん、さっき家に来るとき、聞いたわ。“まれすけ”って言ってたわ」。「“まれすけ”……? へええ、そうかい。ただ、まれすけ、だけかい? その上に何かつかねえのかい?」。「言わなかったわ。ただまれすけよ」。

 でも、と、熊吉はくびをかしげた。「あのご隠居は、どっかで見たような気がするな。ばあさん、おらあ、ちょっとあのご隠居のあとをつけて行ってくるぜ」。

 それからものの二十分もたたぬ間に、熊吉が帰って来た。はあはあ、苦しそうな息を吐いていたが、むっつりして、上りかまちに腰を下ろした。「どうしたんだい、熊さん。分らなかったのかい」。

 「おらあ、とんでもねえことを、言っちまった」。「何がさ、熊さん。はっきりおしなよ」。あのご隠居の家は、新坂町、門構えの大した家だった。だが、その表札を見てたまげちまった」。「どうして?」。「あのご隠居さん、乃木さん、だったよ。乃木希典てえ、でけえ表札が、かかっていた」。

 老婆は、布団の上に突っ伏して、泣いた。うなだれた熊吉の両眼から、ぽたぽた音をたてて、涙が畳に落ちた。「あれだけの悪態を聞かされていながら、ただ、黙って聞いていなさった。すまねえ、かんべんしておくんなさい」。熊吉は心の中で、何度も詫びた。

 明治四十年一月三十一日、明治天皇の聖旨によって、乃木大将は第十代学習院長に任命された。

 「乃木希典の世界」(桑原嶽・菅原一彪編・新人物往来社)によると、学習院長としての乃木大将の教育方針は、当時華族界の子弟が、華美に流れ軟弱に陥ることを憂えられた明治天皇の御心を受けて、質実剛健の学風を作り上げることだった。

 そのために、従来の学科に加えて剣道を正課とし、夏には湘南片瀬においてテント生活をして遊泳を行い、また、陸軍大演習の見学など武課教育を行って、体力・志操の鍛錬と忍耐力の涵養に努めた。

456.乃木希典陸軍大将(36)うちのお父さんばかりじゃない、日本中のたくさんの人を殺したんだって

2014年12月19日 | 乃木希典陸軍大将
 鎌次郎が駆け戻って来た。「とても喜んでおりました」。「うむ」。ふたりはぽつぽつ歩き出した。「閣下、いい功徳をなさいました。年を聞いてみましたら、やっと十になったばかりでそうで。粗末な身なりですが、可愛い顔をした女の子で……。ぽろぽろ涙を流しておりました」。乃木大将は無言だった。

 その後のある日曜日、乃木大将は旧友の摺沢静夫中将の家に行った。摺沢中将は、西南戦争当時からの乃木大将の部下で、その後の日清、日露の役にも副官として従った軍人である。

 戦争中の回顧談でつい時間を忘れ、日が暮れかかって、乃木大将はようやく帰宅することになった。乃木大将は、摺沢邸の人力車も断って、歩いて麹町平河町の邸をでた。

 薄暮の赤坂見附を左に折れた時、「おじいさん」と、不意に呼ばれた。振り返って見ると、小さな女の子が、薬瓶を持って立っていた。

 「この間は、どうもありがとう」。こっくり頭を下げて、年の割にしっかりした物の言い方である。くりっとした瞳に見覚えがあった。

 「ほう、辻占売りの……」。乃木大将はにっこり微笑むと、皺の多い掌を女の子のお下げの髪においた。「どこへ行くのかね?」。「今、お医者さんからの帰りなの」。「誰か、病気なのか」。「うん、おばあちゃんが寝ているの」。「そうか、ではお父さんやお母さんは……」。「死んじゃったの」。

 二人は歩き出した。黄昏の光に見る少女は、つぎの当たった粗末な袷であるが、洗濯のきいた小ざっぱりしたなりをしていた。

 「家は、どこかね?」。「中ノ町の郵便局の裏。おじいさんの家はどこ?」。「新坂町だよ」。「あたい妙(たえ)と言うの。おじいさんは何て名前?」。「希典と言うんだよ」。「おじいさん、お金持ちなので」。

 乃木大将は、目を細めて、少女の手を引き、上機嫌だった。すると、妙が言った。「おじいさん、新坂町にこわい人がいるの、知ってる?」。「こわい人?」。「うん、隣の熊おじさんが、言っていた、こわい人」。

 「知らないなあ、どんな人だね?」。「そう、うちのお父さんを殺した人だって」。乃木大将は驚いて、足を止めた。「お父さんを殺した人……?」

 「そうなの、うちのお父さんばかりじゃない、日本中のたくさんの人を殺したんだって……。ロシアの弾がうんと飛んでくる所へ、皆を無理に行かしたのよ」。

 乃木大将の顔色が、急に変わった。「お父さんは兵隊だったのかね?」。「うん」。「お母さんは?いつ」。「あたいが赤ん坊の時に死んだのよ」。「病気のおばあさんと二人きりなのだね。それで、夜、辻占売りにでているんだね」。

 急に語気の変わった乃木大将に、妙は不安そうに乃木大将を見上げた。「妙、さんと言ったね。おじいさんが一緒に家まで行こう」。「どうして?」。「おばあさんを見舞いに行こうと思ってな」。

 じめじめした長屋の狭い路地の奥に、妙の家があった。暗い土間を一歩入ると、妙が、「おばあちゃん、お薬買ってきたよ。それから、お客さんよ。おばあちゃんをお見舞いに来るんだって」。

 障子の奥で、太い男の声がした。「お帰り、お妙坊。誰だいお客さんてエのは」。出てきたのは四十過ぎの法被腹掛け姿の鉢巻をした男だった。「あら、熊おじさん、来てたの?」。「うん」と答えながら熊吉は、妙の後ろに立つ老人に、軽く頭を下げて、「どちらさんでござんしょう?」。

 すると妙が「この間の晩、たくさんお金をくれた人よ」。目を丸くした熊吉は「鉢巻を取るより早く、その場に座って、「こりゃどうも、先だっては大枚のお金をいただきやんして、ありがとうござんす」。

 妙が「隣の熊おじさんよ」と乃木大将に紹介した。熊吉は「むさくるしい所でござんすが、どうそ、お上がりなすって下さいまし、病人も大変喜んで、一度お目にかかってお礼が言いたいと…」。

 乃木大将が上がってみると、わずか一間きりの六畳に、裸電灯がわびしい光を投げていた。老婆があわてて煎餅布団の上に起き上がり「わざわざありがとうございます」と憔悴した身体を平伏した。

 乃木大将は、「いや」と答えたのみだった。何とも言いようがなかったのだ。このひどい暮らしを見ては、慰めの言葉も却って、空々しい位だった。

 「先日は妙が大そうなお金を頂きまして……」。だが、乃木大将の目は位牌に向けられたままだった。熊吉がその様子に気づき「ありゃね、お妙坊の父親でしてね。旅順の戦争で死んだんでさ。二〇三高地とかの攻撃で決死隊に入って、ロシアに射たれたそうで……」。

 乃木大将は感慨深げにうなずきながら、「名誉のご戦死ですな」と、つぶやくように言ったが、熊吉が急に「名誉かなんか知らねえが、この家にとっちゃ大変な迷惑でさ」。

 熊吉は、腹が立ってどうにも仕方がないと言わんばかりに、鼻の穴をふくらませて言った。「死んだ甚太郎はあっしの幼友達だ。いい腕の大工だったが、酒を飲むでもなし、博奕を打つでもねえのに、長屋住まいから足を洗えなかった野郎だ。だがね、たとえ裕福な暮らしでなかったにしろ、親子四人、結構笑ってやっていたんだ。このお妙坊だってそれ相応の支度をやって貰っていたんだ。それが、あのろくでもねえ戦に狩り出されたために……」。

455.乃木希典陸軍大将(35)これは「乃木大将の時計配達」と言われ、語り継がれている

2014年12月12日 | 乃木希典陸軍大将
 やがて、力なく起き上った乃木大将は、お暇を言上して、とぼとぼと退下しかけた。その時、後ろから、「乃木、乃木」という、力強い明治天皇の御声がかかった。

 「はっ、と乃木大将が思わず平伏すると、明治天皇から次のように御沙汰を賜った。

 「お前の胸の中は、朕がよく存じている。しかし、生は難く死は易い。今はまだ死すべき秋(とき)ではないぞ。強いて死なねばならぬと思うならば、朕が世を去った後にせよ。決して早やまるではないぞ」。

 乃木大将は、あまりの勿体なさに、全身汗みどろになり、一言も御答え申し上げることもできず、涙にくれながら、ほとんどよろめくように退出したと言われている。

 乃木大将は、機会のある毎に、旅順その他の戦場で戦死した部下の将卒の遺族を慰問した。慰問というよりは、それは謝罪というべき形のもので、懇ろに悔みを述べた後に、次のように言った。

 「ご子息を殺したのは、まったくこの希典に違いないので、本来ならば、割腹してなりと罪を謝すべきですが、今日のところ、残念ながらそれができなんだ。しかし、いつかは希典の一命を、君国に捧げる時があるはずだから、その時こそは希典があなた方に対して謝罪したものとご承知願いたい」。

 凱旋後は、乃木大将の給料は一度も静子夫人に渡されたことがなく、邸の賄は一切合財、那須野別荘から送ってくるもので間に合わせていた。

 出征中に陸軍省その他から頂戴したものは、乃木大将が凱旋するなり、そっくりそのまま、どこかへ寄付してしまったという。

 明治天皇からの拝領の御目録は、全部時計にかえて、部下であった将校たちの家を一軒一軒自分でまわって、届けて歩いた。これは「乃木大将の時計配達」と言われ、語り継がれている。

 各界の人々が、乃木大将の高風を慕って、字を書いてもらいに来る者は、毎日数えきれないほどあったが、乃木大将は「私は書家ではない」と言って一切断った。

 だが、戦死者の遺族から、墓に刻むための字を頼まれると、どんな忙しい時でも、喜んで字を書いてやった。そんな場合でも礼金は絶対に受け取らなかったので、土地の名物や作物などをお礼に送ってきたが、それも送り返した。

 だが、後に、静子夫人の注意で、それらの物を、廃兵院に寄付することにした。乃木大将は何の前触れもなく暇をみては、度々廃兵院を訪ね、旅順、その他の戦場で廃兵となった白衣の勇士たちと、膝を交えて話をし、何かと慰めて帰った。

 そんな日々の、ある寒い夜、乃木大将は、従僕の鎌次郎を従えて、向島の百花園に咲き出した梅の花を見に行った。百花園を出て、帰路についたのは、午後十一時近くだった。

 凍てついた道に、馬蹄が澄んだ音を立て、主従二人は、無言で寝静まった山王下を新坂町に折れた。待合の多い界隈で、黒坂塀の角に、客待ちの人力車が二台置いてあり、車夫が寒そうに、煙草を吸っているのが見えた。

 その時、どこかで、よく透る声が聞こえて来た。「あわじ島、かよう千鳥の、恋のつじうら……」。遊客を求めて歩く辻占売りの声だった。

 提灯が見え、角を曲がって、こちらへ来た。傍を通りかかる姿を見て、乃木大将は急に馬を止めた。提灯の薄明かりに見えたのは、十歳を過ぎたばかりの可愛らしい女の子だった。

 馬を止めた乃木大将に気が付いた辻占売りの少女は、近づくと声をかけた。「おじさん、辻占買ってくれない?」。声も寒さに震えているようだった。みすぼらしい袷に羽織もつけず、黄色い兵児帯をしめ、風呂敷を頭巾代わりにしていた。

 鎌次郎が、あわてて前に立ちふさがって言った。「いらないよ、あっちへ行きな」。「そう」と少女は、か細い声で言うと、ちらっと黒目がちの瞳を、馬に乗ったいかめしい軍服姿の乃木大将に向けた。

 暗い提灯に見える馬上に人は、白い頬髯がよりつきにくい、怖いものに見えた。くるっときびすを返すと、少女は、また歩き出した。「あわじ島、かよう千鳥の……」。細い声で歌うそれは、泣いているようにも聞こえた。

 乃木大将は、じっと、その小さい後姿を見送りながら、鎌次郎に言った。「これで、買ってやれ」。見ると乃木大将の手に、一円紙幣があった。「はい、いくら買いましょうか?」「みんなだ」「へえ?」。

 鎌次郎は乃木大将の顔を見上げた。「そんなに辻占をお買いになるので……?」「辻占は要らぬ。とにかくこの金をやって来ればいいのが」「はい」。

 鎌次郎は、紙幣を手にして遠くの提灯を目指してかけていった。少女と鎌次郎の話す声が聞こえ、やがて、「おじさん、どうもありがとう」と言う少女のひときわ高い声が聞こえた。

454.乃木希典陸軍大将(34)万歳万歳の嵐の中に、ふと、乃木大将の耳を突き刺すような言葉があった

2014年12月05日 | 乃木希典陸軍大将
 日露戦争の戦死者は、日本軍が、陸軍約八五〇〇〇人、海軍約三〇〇〇人の合計八八〇〇〇人。戦争後三年以内に、戦傷、脚気等が原因で死亡したものが約三〇〇〇〇人で、これも含めると、日露戦争で死亡した人は、約一一八〇〇〇人になる。負傷者は約一五三五〇〇人。

 これに対して、ロシア軍の戦死者は約二五〇〇〇人で、戦傷死や病死が約一七〇〇〇人で、日露戦争で死亡した人は、約四二〇〇〇人である。負傷者は約一四六〇〇〇人。

 勝利したものの、多大な犠牲を出した日露戦争は、終わった。乃木希典陸軍大将と東郷平八郎海軍大将は、帰国し、ともに凱旋した。

 「将軍乃木希典」(志村有弘編・勉誠出版)所収、「嗚呼乃木将軍」(池田信太郎)によると、沿道は数万の群集で埋められていた。

 手に手に小旗を打ち振り、万歳の声は渦のようにひっきりなしに湧き上がっていた。宮中差し回しのオープンカーに乗った二人の将軍の凱旋を迎えて、人々は狂気のように叫んでいた。

 静かに走る車上で、東郷大将は特長のある大きな瞳で前方を凝視し、身じろぎもしなかったが、隣の乃木将軍は、たえず挙手の礼で群集の歓呼に応えていた。

 何回も何回もお辞儀するように頭を下げる乃木大将のその姿は、微動だにしない隣の東郷大将に比べ、哀れにも見える挙動だった。

 一方は日本海海戦で赫々たる戦果をあげた将軍であり、一方は莫大な犠牲を払って勝利を得た将軍だった。同じ凱旋の帰国でも、互いの心中はまるで違っていた。

 戦中戦後における乃木大将に対する国民の批判は手厳しいものだった。旅順攻撃に肉親を失った家族は、乃木大将に怨嗟の声を投げたのだった。

 だが、乃木大将は、あまりに日本の武士でありすぎた。ようやく近代戦の様相を呈し始めた日露戦争に臨むにしては、古い型の軍人だった。幼少から葉隠れの精神を叩き込まれ、武士として育った乃木大将の性格は、近代戦に対処するには、律義でありすぎた。

 十分な攻撃兵器弾薬が支給されずに、肉弾をもって不落の要塞に当たらなければならなかった乃木大将の苦境は、誰も理解してくれなかった。

 天皇陛下に軍状を奏上すべく車上にある将軍は、ただこれが国民への最後の別離であり謝罪であるとこころに決め、何度も答礼を重ねながら、怒涛のような歓声の人垣を過ぎて行ったのである。

 万歳万歳の嵐の中に、ふと、乃木大将の耳を突き刺すような言葉があった。その声は嵐のような雑音の中に、たちまち消えて行った。耳のせいだったかも知れない。周囲の誰もが聞き取ることのできなかった短い声だった。

 だが、乃木大将の白手袋の手は、はたと止まった。白い髭が、かすかにふるえていた。「人殺し!」と確かに聞いた。女の声だった。若いのか年寄りなのか分らなかった。

 乃木大将が帰国して、初めて直面した国民の憎悪の壁だった。ひれ伏して謝罪しても、どうしても許してくれそうもない黒い大きな壁が、目の前に立ちふさがっているように感じられた。走る車上に揺られながら、乃木大将の両眼はきつく閉じられていた。

 
 宮中に参内したその日の将軍たちは、次々に陛下への奏上を終わり、最後に乃木大将が伺候した。この日乃木大将が明治天皇に奏上した復命書は、型破りと言ってよいほどの、長いものだった。

 それには、自分の失敗や過失はもとより、兵器弾薬の附属から、作戦計画の拙劣まで、一切ありのままに書かれていた。乃木大将は、この復命を奏上しつつ、旅順攻撃において多数の忠勇の将卒を失った一段になると、顔面は蒼白になり、涙は滝のように流れ、声は震えて、途中幾度も途切れた。

 ようやくのことで復命が終わると、乃木大将は、がっぱと明治天皇の御前に拝伏して、次のように奏上したと言われている。

 「陛下! 微臣希典、五十四年が間、海嶽の寵恩を蒙りながら、今またこの大罪をおかしました。もはや、生きる力もございませぬ。何卒、微臣に死をお許し下さい。割腹して罪を謝し奉るよりほかに、途はございませぬ」。

 乃木大将は、しばらくは顔も上げ得ず、嗚咽にむせんでいた。明治天皇は、ただ乃木大将の言葉をお聞きになられただけで、何の言葉も無かった。