新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

41度になったところがあるというが・・・・   追記です

2024-07-31 03:41:20 | 自然現象

 

これは我が家のベランダの温度です。

向きは南東向きで、西日は当たりません。

ちなみに、これを写したのは深夜の12時過ぎです。

 

 

日中は45度を超えていて、深夜でも30度もある。

ちなみに、晴れれば40度を超えるのが当たり前で、これで西日が当たったらもっと高くなるだろう。

過去には「48度」になったこともあるが。

 

 

昨夜の最低気温は27度近くあるが、今夜は未だ30度を超えている。

で、ここにもたくさんの植物を置いてあるが、この暑さでダメになるものはほとんどありません。

そして、ここは先日の暴風雨では風下になっていて、特に被害は出ていません。

巨大な積乱雲による突風(ダウンバースト)だったのだと思うが、「竜巻だった」という人もいるが、私にはどちらだったかはわかりません。

 

 

追記です。

 

昨日とほぼ同じ時間に写しました。

昨日に比べると最高気温は低かったが、夜の温度はあまり変わりはない。

 

 

お昼ごろまでは結構晴れていたが、午後は雲も多くなり、最高気温は午前中に記録されたのかも。

とにかく、晴れれば40度を超えるのが当たり前で、常識的には「植物の栽培に適さない場所」なのだが・・・・。

 

 

最低気温も高く、熱帯夜になる基準の「25度」はほとんど連日のように超えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また雨が降り出したが・・・・   追記です   さらに追記です

2024-07-27 17:13:22 | 自然現象

 

一時雷の音が聞こえなくなっていたが、ここにきてまた聞こえ始めました。

が、一か所に集中してはいない。

雨も時折り降ってはいるが、傘がなくても何とかしのげるレベルです。

雷も時には頭上近くでなることもあるが、多くは南側と北側です。

雲もあまり真っ黒な感じのものではなく、昨日の様な事にはならないかも。

ちなみに、我が家の南側で雷が鳴る場合、その後で東京が大雨になることも。

北側だと・・・・。

埼玉県の東部、越谷方面で大雨になることも多いようです。

昨日はその中間を通過したようで、被害もその中間に集中している。

ということは・・・・。

 

 

追記です。

この記事を書いた後突然また豪雨です。

風は昨日ほどひどくはなかったが、雨は結構降ったようで、応急修理はしたものの、かなりの雨漏りが。

昨日は雨漏りには気が付かなかったが、昨日も雨漏りはあったようです。

が、たまたまその下に雨漏りの水が溜まる容器があって、そこにはかなりの水が溜まっていました。

今回もほぼ同じ位置に雨漏りをしていて、床などにはほとんど濡れたところはありません。

今はすでに雨も止んでいて、西の方は明るくなってきました。

なので、雨漏りも止まっています。

2024.07.25.

 

 

その後の様子だが・・・・。

 

昨日のお昼過ぎに応急修理をした上からブルーシートを張ってもらいました。

そして、昨夜も一時期雨が降ったが、とりあえずは雨漏りもなく済みました。

が・・・・。

本格的な修理の予定が立ちません。

というのも、住宅の屋根がはがれたのは我が家を含めて3軒だけだったらしいが、倒木による被害も結構あって、今は「順番待ち」らしいのです。

修理をする側にしても、それまでに受けている仕事もあるので、突発的な修理にだけ集中は出来ず、こればかりはどうしようもないのです。

と、こんなことを書いていたら・・・・。

またまた雷が鳴り出しました。

「雷三日」などと言うが、これで5日目です。

「異常気象」「異常気象」とよく言うが・・・・。

こうなるともうこれが当たり前なのかも。

ここに住んで51年。

こんなことは今回が初めてです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根が剥がされました   追記です

2024-07-25 16:26:53 | 自然現象

 

今日のお昼少し前のことだが、突然雷が鳴り始め、かなり大粒の雨が降り出したのだが・・・・。

その直後には土砂降りに。

が、こんなことは過去にも何度かあり、それで問題が起きた事はない。

が・・・・。

今回は今までとは違い、「突風」が伴っていたのです。

ちなみに、ここん住み始めて51年になるが、台風による被害にあったことはありません。

が・・・・。

今回は別で、鋼板屋根の半分近くが強風で吹き飛ばされてしまったのです。

幸い?なことに、鋼板屋根が吹き飛ばされた後はほとんど雨が降らなかったため、雨漏りなどによる被害は出なかったです。

が、吹き飛ばされた屋根を見て一瞬頭が真っ白に。

あまりにも突然のことで、思考回路が停止したのです。

しかし・・・・。

直ぐ何か手を打たないといけない。

保険会社に電話を入れるも、担当者が電話中ですぐには話もできない。

応急修理もしなくてはいけない。

問題はどこに頼むのか。

そこでふと思いついたことが。

近所の知り合いが数年前に家のリホームをしていて、その業者に頼んでみようかと。

連絡先が分からないので、知り合いに連絡を頼むと・・・・。

30分で来てくれた。

そこに保険会社の担当者もやってきて、すぐに応急修理が始まり、少し前にその修理も完了。

応急修理なので、多少の雨漏りは出ると思うが、それは仕方のない事です。

近隣でも何軒か被害が出ています。

ここに住んで51年になるが、こんなことは初めてです。

植物にもかなりの被害が出ているが・・・・。

 

追記です。

今日は昨日ほどではないが、あちこちで雷の音が聞こえます。

そう、昨日は同じ方向から多くの雷の音が聞こえてきたが、今日はかなり分散していて、雨が降る様子もありません。

昨日は「あっと言う間に」という表現がぴったりする感じだが、まだこの先は分からない。

山形県や秋田県ではもっとひどいことになっているので、我が家の被害など「軽微」というしかない?。

それでも、正直なところ、暑さの影響もあるだろうが、後片付けをする気が起きません。

修理費用の見積もりも数日後でないとわからないという。

隣の町では倒木によるけが人も出ているのだから、怪我がなかっただけましだと思わないといけない。

で、これを書いている間に雷の音はあまり聞こえなくなりました。

一時パラパラと雨も降ったようだが、それもすぐに降り止み、今はかなり晴れ間も増えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪です   1時間後の画像を追加します   その後の画像も

2024-02-06 04:03:19 | 自然現象

 

 

これは午後4時過ぎに写したもので、積雪は3㎝ほどです。

本当は午後から外出する予定でいたが、お昼の時点ですでに雪が降っていて、その時はまだ積もるほどではなかったが、なんとなく嫌な予感もあり、外出はやめました。

その予感は的中したようで・・・・。

 

 

4時過ぎの時点で道路はこのありさまです。

私の車はスタッドレスタイヤなので問題はなくても、ノーマルタイヤで走る人も多く、「もらい事故」の可能性もあるのです。

何年も前の事ではあるが、それで危うく追突されそうになったこともあるので。

私は普通に停止できたが、後続の車がスリップして横向きに。

幸いぶつけられるところまではゆかなかったが、不要不急の用事で出かける予定だったので、無理はしなかっただけなのだが・・・・。

 

 

1時間後の画像です。

 

 

今もまだ盛んに降っていて、1時間で1センチ以上積もっっているようです。

このまま降り続くと・・・・。

警報が出るレベルの大雪になるかも。

 

 

午前0時少し前の画像です。

 

すでに雪はやんでいるが、積雪はおよそ12㎝。

 

 

路面は7㎝ほどだが、水分の多い重たい雪です。

気温は2度ほどあるので、凍結はしていないが、明け方にどうなるかはまだ分かりません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波のような雲が

2023-12-06 18:52:03 | 自然現象

 

昨日は一日曇り空で寒い一日で、夕方からは小雨も降り出し、深夜まで降っていたが・・・・。

久しぶりの雨ではあったが、雨量は「お湿り程度」だったようで、今日は一転青空に。

が、今は1年のうちで最も日没が早い時期なので、外仕事はすぐできなくなる。

 

で・・・・。

家に入る前にふと空を見上げると・・・・。

 

 

西の空には波状の雲が。

もっと早く気が付いていれば夕陽に照らされてきれいだったかも。

これでまた明日も晴天だろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇妙な形の雲が・・・・

2023-10-14 18:05:34 | 自然現象

 

最近は日没の時間もかなり早くなり、夕方の5時ともなるともう薄暗い感じに。

そんな時に何気なしに空を見上げると・・・・。

 

 

規則的に隙間のある雲が。

南西方向から来ているので、太平洋からやってきたようだが・・・・。

天気予報では明日は雨。

その前触れかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハート形の空間が・・・・

2023-09-26 18:20:07 | 自然現象

 

夕方何気なく南西方向の空を見ると、夕焼けが・・・・。

そして・・・・。

 

 

なんと、ハート形の雲がない空間が。

周りは結構薄い雲があるが、このだけハート形に雲がない空間が。

吉兆が訪れる前触れならいいが、単なる偶然の産物です。

で、この5分後には日光の関係でほとんどぼやけてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も暑かったが・・・・   追記です

2023-07-17 03:15:11 | 自然現象

 

これは夕方の5時ごろに写したのだが、今日お最高気温は「40度」。

夕方の5時でもまだ39度近くある。

私がここに住み始めたころはこんなことはなく、日中はいくら暑くても、夕方には気温も下がり、外にいても心地よかったのだが・・・・。

 

 

これは今朝の最低気温の記録で、珍しく25度を下回っている。

が、昨日の最高気温は記録しておかなかったが、およそ33度だったが・・・・。

体感的には昨日の方が暑く感じたかも。

というのも、今日は結構風もあったが、昨日は全く風もなく、湿度もかなり高い感じで、風のあるなしで体感的な温度は大きく違います。

明日は今日より暑くなるらしいが、何処まで気温が上がるのか。

 

 

追記です。

 

これは2回のベランダの記録です。

確認したのは、深夜の12時過ぎです。

昼間は「45度越え」で、深夜の12時でもまだ30度近くある。

 

 

こちらは最低気温の記録で、こちらは玄関先とほぼ同じ。

で、深夜の12時過ぎにベランダに何をしに行ったのか。

ここにも多くの鉢植えがあるが、昼間は暑すぎてとても水遣りなどしていられない。

そのため、夏場の水やりは何時も深夜になるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年の事ではあるが・・・・

2023-02-16 18:53:40 | 自然現象

 

毎年の事ではあるが、今頃になると必ず同じ問題が起きます。

それは・・・・。

野鳥による葉物野菜の食害です。

普段はほとんど葉物野菜など食害しないのに、野山に最も餌が少なくなる今ごろになると、「背に腹は代えられない」とばかりに、普段はほとんど食べに来ることのない葉物野菜を食い荒らしに来ます。

 

これは「茎ブロッコリー」で、何時も真っ先にやってきて食い荒らします。

が、食い荒らすのは葉ばかりで、人間が主に食べる「花蕾」は好まないようで、ほとんど食べないようです。

 

 

こちらは茎ブロッコリーから自家採種してできたものだが、葉ボタンのような感じになり、これは味が良くないのか、まったく食害はされません。

 

 

右は小松菜だが、小松菜もあまり好まないようです。

左は「ほうれん草」だが、初めのうちは食べないにだが、途中から食べるようになる。

 

 

これは「かき菜」です。

が・・・・。

 

 

水菜は好みに合わないのか、今のところは全く食べられていません。

もっとも、これからさらに餌が少なくなると食害を始めるかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は大寒です

2022-01-20 17:52:33 | 自然現象

 

今日は二十四節季で言うと「大寒」に当たり、一年で最も寒さが厳しい日に当たります。

と言うことは・・・・。

あと少しで冬とお別れです。

で、今日は暦通りの寒い日であったが、そんな中でも梅が咲き始めました。

「梅一輪 咲くほどの暖かさ」とよく言うが、今年はそう思わせるような日がなかったようにも思うが・・・・。

 

もう何年も前に買った「思いのまま」という品種です。

思いのほかつぼみが膨らんでいて、既に咲き始めていました。

 

 

ちょっと位置が良くなくて正面から写せなかったが、確実に咲いています。

 

 

こちらでも咲きそうな蕾が。

 

 

「玉牡丹」という八重咲の品種です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする