新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

久しぶりに虹が   追記です

2020-10-24 22:56:40 | 自然現象

今日も夕方近くまで雨が降っていたが、少し明るくなっていたので外に出ると・・・・。

西の空にはきれいな夕焼けが。

が・・・・。

こういう時に限ってカメラを持っていない。

慌ててカメラをとりに家の中に。

こういう時に限ってすぐには見つからない。

 

ようやく見てけて外に出ると・・・・。

 

きれいな夕焼けはすでに消えかけていた。

が・・・・。

 

何気なく後ろを振り返ると・・・・。

 

 

久しぶりに見る虹です。

 

 

虹を見たのはほんの数分間で、あっという間に消えてしまった。

この時は夕焼けも消えている。

 

ということは・・・・。

明日は果たして晴れるのか。

 

追記です。

何とか一日中晴れてくれました。

 

この感じなら明日も晴れそうだが・・・・

 

 

これは北西の方向です。

 

 

こちらは南東の方向です。

「上弦の月」といいたいがちょっとふっくらとしています。

これを写したのは5時過ぎくらいだが、あとひと月もすると4時半でも暗くなってしまう。

 

歳をとると一年が早いというが、本当に早く感じます。

 

鉢植えの冬支度もまだ半分くらい。

急がないといけないとは思うが・・・・。

年のせいで、気ばかり焦って体が言うことをききません。

 

鉢の数を減らせばいいのだが・・・・。

 

「言うは易し、行うは難し」です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この前(12日)よりはまし?

2020-08-15 22:57:59 | 自然現象

 

これは今日の午後4時ごろの気温です。

きょぷの最高気温は39度をちょっと超えたくらいだったが、午後4時になってもまだあまり下がらず、39度近くを示している。

ここは日の当たらない玄関先だが、日が当たるところだとゆうに45度を超えます。

 

 

これは3日前(12日)の画像です。

この時と比べると2度ほど低いが、今日のほうが湿度が高かったようで、感覚的には今日のほうが暑く感じたが。

 

もっとも・・・・。

 

 

同じ時間の我が家で最も温度の低いところです。

 

 

 

こちらは同じ場所の3日前です。

日陰で最も涼しい場所は今日の方が温度が高い。

 

これなら感覚的に今日のほうが暑く感じるはずです。

 

が、幸いなことに、私は暑さには慣れているので、まだ熱中症にはなっていません。

 

ちなみに、エアコンの温度設定は「27度」か「28度」です。

今の温度設定は「28度」です。

その日のちょっとした違いで「27度」に設定することもあるが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ三月だというのに・・・・

2020-03-22 23:10:33 | 自然現象

今日はまだ3月22日で、春のお彼岸の最中です。

そう、ようやく春真っ盛りという感じになったのに、今日は早くも「夏日」です。

 

 

これは午後2時過ぎに写しのだが、ちょっと雲が多くなって気温も下がったが、それでも「25度」を超えています。

一番高かった時は「26.5度」くらいにもなっている。

 

そんな陽気に浮かれたのだろう。

 

 

 

 

 

トカゲが日向ぼっこをしていました。

それも、2匹です。

一時ほとんど見かけなくなったトカゲが、2年位前からまた見かけるようになっています。

 

まだ動きが遅いので写せたが、4月になるとこうも簡単には写せません。

っていうか、こちらの気配を感じて逃げてしまうので、携帯のカメラではかなり厳しいのです。

 

ヘビ(青大将)は最近見かけないが・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一番の寒さだったので

2020-02-07 23:00:00 | 自然現象

長らく暖冬が続いていたが、立春を過ぎてから本格的な寒さがやってきました。

 

そう、玄関先の温度計も、今までは「-1度」までしか記録していなかったのに、今朝は「-4度」を記録していた。

波板で囲っただけのベランダでの、今までは「-」になったことがないのに、今朝は「-2.5度」を記録していた。

 

もっとも、過去には「-4.5度」を記録しているので、それに比べればまだましだが・・・・。

 

 

おかげで・・・・。

 

 

 

昨日までは無事だった「錦蝶」も、今日はこの有様です。

 

が・・・・。

 

塀に近いものは無事なようです。

それと、確認はしていないが、勝手にこぼれ落ちた子株は根元近くで生きているはず。

 

今夜も冷え込みそうだが・・・・。

 

「-2.5度」になった波板で囲っただけのベランダでは被害は出ていません。

被害が出始めるのは「-3度以下」になってからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝はこの冬一番の冷え込み?

2020-01-22 23:09:13 | 自然現象

 

玄関先の柱の陰に設置してある温度計で、この冬初めて「氷点下」を記録しました。

いつもの年であれば、「-5度」を記録することもあるし、今頃だとほぼ毎日のように「氷点下」を記録する。

 

それが、今年はこの冬初めての「氷点下」に。

 

 

 

そのため、この冬はまだ「錦蝶」も元気です。

ただ、低温障害は程度が軽いと遅れて出てくるので、後になって出てくるかも。

 

 

 

こちらは、波板で囲っただけのベランダです。

加温はしていないので、屋外とは1度か2度くらいしか違いません。

 

ただ・・・・。

屋外とは違い、雨も風も防げるので、多少温度が下がっても、低温障害は出にくいです。

 

過去には「-4度以下」になったこともあるが、それで低温障害を受けるのはごく一部です。

 

 

 

これは観賞用の唐辛子で、まだ枯れていません。

 

去年も一鉢置いてみたが、「-2度」までは枯れなかったが、「-3度」になるとさすがに無理なようです。

 

 

今この調子だと、このまま冬を越すかも。

 

今年はシクラメンもまだよく咲いています。

いつもならもう終わりなのだが・・・・。

 

 

その分、野菜農家は大変です。

野菜の育ちが良すぎて価格も暴落。

育ちが良すぎて「出荷サイズ以上」になって出荷できない。

 

消費者にはうれしいことだろうが、農家は「豊作貧乏」に。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は異常なほどの暖冬のようです

2020-01-15 03:32:20 | 自然現象

 

いつもの年であれば、とっくに寒さでやられているはずの「オーニソガラム・コウダツム」だが、今年はまだ花が咲いているどころか、新しい花芽まで伸びています。

玄関先の温度計も、この冬はまだ氷点下の温度を記録していない。

そのため、波板で囲っただけのベランダも氷点下にはなっていない。

 

そのためだろうか・・・・。

 

 

 

さすがにピーマンは枯れかけてはいるが、その根元では寒さに弱いはずの「錦蝶」がまだ枯れずにいます。

 

 

 

これがその錦蝶です。

わずかではあるが、まだ成長をしているようです。

 

 

 

 

 

こちらでも問題なく生きている。

 

何となくではあるが、毎年耐寒性ができてきているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はまだ霜が降りていない?

2019-12-24 22:55:20 | 自然現象

今年も残すところzと1週間です。

例年ならとっくに霜が降りて、氷が張ってもおかしくない時期なのに、今年はまだ本格的な霜は降りていないようです。

 

 

これはピーマンだが、霜に当たると枯れるはずなのに、寒さで弱ってはいても、霜が降りた様子はあまり感じられない。

霜が降りたとしても、それはごく軽い霜だったのだろう。

 

 

 

こちらは「ウラムラサキ(ストラビランテス)」です。

寒さに弱いので上の方は枯れてはいても、下の方はまだ枯れていない。

 

 

 

こちらは「アマクリナム・ドロシーハンニバル」です。

これも霜に当たればひとたまりもないが、これもまだ必死に咲こうとしています。

 

 

 

こちらは野生化したトラディスカンチュアです。

寒さでだいぶ傷んではきたが、毎年ここで冬を越します。

 

 

 

チョッと陰だと、まだこんなに元気です。

 

「野生化」と書いたが、「雑草化」もしています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ霜は降りていなかった?

2019-12-08 03:34:21 | 自然現象

 

先日初霜が降りたと思っていたが、どうやらまだのようです。

タカサゴユリの種莢は既に開ききっていて、中の種もほとんど風で飛ばされています。

 

 

 

 

 

霜が降りるとだめになるはずのピーマンの葉もまだ大丈夫なようで、まだ霜は降りていないのかも。

 

 

 

しもでかなりダメージを受けたように思えた「ウラムラサキ(ストラビランテス)」も少し回復しています。

 

 

 

おかげで、錦蝶もまだやられていないが、花が咲くことはないだろう。

 

 

 

オーニソガラムもまだ咲いています。

3か月以上咲き続けているかも。

これも霜が降りれば終わりです。

 

 

 

七宝珠はここで冬を越します。

この上に棚があるので、ここは霜が当たりません。

 

寒さに弱い錦蝶も、半分くらいはここで冬を越します。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく初霜が

2019-12-04 22:55:58 | 自然現象

いつもの年ならもうとっくに霜が降りてもおかしくないのに、今年の初霜もはかなり遅いようで、今朝初霜が降りたようです。

 

 

寒さに弱い「ウラムラサキ(ストラビランテス)」の葉がこの状態なので、霜としては軽いほうかも。

 

 

 

 

これは少し低い場所の葉で、こちらはまだ霜にやられていません。

 

そのためだと思うが・・・・。

 

 

 

 

 

こちらはその横に植えてあるピーマンです。

半月余り前に今年最後の収穫をしたつもりだったが、また少し収穫できました。

 

 

 

さすがに小さなものが多く、シシトウレベルのものもあります。

土曜日はかなり寒くなりそうなので、これが最後の収穫だと思うが。

 

 

ついてなので・・・・。

 

 

タカサゴユリだが、さすがに咲かないと思うが。

 

 

 

アメリカコマクサもまだ咲いています。

 

 

 

アマクリナム。ドロシーハンニバル。

普通はもっと早く咲くのだが・・・・。

 

 

 

こちらは野生化した「トラディスカンチア」です。

10年余り前にたまたま仕舞い忘れたものが野生化したものです。

 

冬は葉が枯れてしまうが、茎だけの状態で冬を越します。

冬枯れの姿は見苦しいので、この部分は刈り取って捨てるが、いつの間にかこのようになります。

 

本当はもっと伸びるのだが・・・・。

歩行者の邪魔になるので、邪魔になると刈り取ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて見た奇妙(不気味)な形の雲です

2019-11-29 03:45:08 | 自然現象

 

 

 

この画像では不気味さがイマイチ伝わらないと思うが、いまだかってこのような形の雲を見たことがありません。

何かが爆発した時にできるような感じもあるが、雲であることは確かです。

この雲の下は、埼玉県熊谷市付近だと思うが。

 

 

 

 

これはその30分くらい後に少し離れた別の場所で写しました。

 

真冬のような寒い日だったので人影はほとんどなく、この雲に気が付いた人はいたのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする