goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

これは蕾?

2020-10-27 23:24:50 | 多肉植物(メセン類)

 

今年は何とか無事に夏越しができた、名無しのアルギロデルマです。

割れ目の奥に何か見えるが、蕾か新しい葉かはまだわかりません。

夏の高温多湿には弱いが、気温が低い時期はそれほど弱くはありません。

 

一部に「玉形メセン類は夏型だ」という人もいるが、夏は完全に成長が止まり、これから春先までが主な成長期です。

リトープスも球体の中で新しい葉ができ始めているが、脱皮が始まるまで見ることはできません。

もちろん、リトープスも夏は成長が止まります。

 

 

こちらはプレイオスピロスの「帝玉」です。

で、これは蕾ではありません。

蕾はこれが大きく育つと付きます。

 

 

こちらは「紫帝玉」です。

この画像では分かりにくいが、新しい葉ができ始めています。

普通の帝玉より弱いと言われているが、これは我が家で2回夏を越しています。

帝玉は夏でもわずかに成長することはあるが、主な成長期は「秋から春」です。

成長期は比較的湿りに強いが、夏はからっきしダメ。

 

 

これはチタノプシスの「天女」です。

去年は夏越しで壊滅的な被害を受けたが、今年は無事で、早くも成長を始めています。

これも夏はほとんど成長が止まります。

ソロソロ鉢を大きくしないといけない?。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトープスも咲き出しました

2020-10-27 03:29:13 | 多肉植物(メセン類)

 

やや貧弱な感じではあるが、午後の日を浴びて咲いています。

リトープスは午後開いて夕方には閉じます。

なので、天気が悪いと開かないことも。

 

 

ほかにもたくさん蕾が見えます。

白が多いようだが、黄色も咲きます。

 

自家不稔なので、今年は人工交配でもしてみようかとも思うが。

 

何年も前にいとどやったことがあるが、ちょっと油断していたら、あっという間に全滅です。

種を蒔きすぎて過密になったことが原因のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする