今年に春に自家採種した種を蒔いてみました。
ポットは有り合わせのものなので、いろんな物が混じっています。
土もリサイクルして使いました。
その影響なのか、発芽に少しむらが。
自家採種した種なので、多分出来具合にもむらが出るだろう。
もう少し大きくなったら間引きをします。
間引いたものは調理して食べます。
ついでなので・・・・。
オキザリス「孔雀の舞」です。
まだ芽が出たばかりで、孔雀の舞らしさはありません。
今年に春に自家採種した種を蒔いてみました。
ポットは有り合わせのものなので、いろんな物が混じっています。
土もリサイクルして使いました。
その影響なのか、発芽に少しむらが。
自家採種した種なので、多分出来具合にもむらが出るだろう。
もう少し大きくなったら間引きをします。
間引いたものは調理して食べます。
ついでなので・・・・。
オキザリス「孔雀の舞」です。
まだ芽が出たばかりで、孔雀の舞らしさはありません。
買ったのは4年前だが、一向に名前がわからない。
秋咲きミルトニアの一種だろうと思うが、花は一回り大きく、その年によって花の形が微妙に違う。
また、正常に咲かないこともあるが、今年はましな方です。
性質はかなり丈夫なようで、低温でもよく育ちます。
これは「サマータイムフラッシュムーン」です。
これも丈夫でよく増えます。
これは「江戸紫」です。
これも比較的丈夫だが・・・・。
こちらは「若紫」です。
これも丈夫な方だが・・・・。
「利休」もあるが、今年は咲かないようです。
かつては「京紫」もあったが、今はありません。