goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

今日は大寒です

2022-01-20 17:52:33 | 自然現象

 

今日は二十四節季で言うと「大寒」に当たり、一年で最も寒さが厳しい日に当たります。

と言うことは・・・・。

あと少しで冬とお別れです。

で、今日は暦通りの寒い日であったが、そんな中でも梅が咲き始めました。

「梅一輪 咲くほどの暖かさ」とよく言うが、今年はそう思わせるような日がなかったようにも思うが・・・・。

 

もう何年も前に買った「思いのまま」という品種です。

思いのほかつぼみが膨らんでいて、既に咲き始めていました。

 

 

ちょっと位置が良くなくて正面から写せなかったが、確実に咲いています。

 

 

こちらでも咲きそうな蕾が。

 

 

「玉牡丹」という八重咲の品種です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も屋外で玉翁が咲きました   追記です

2022-01-20 02:50:34 | サボテン

 

もう10年以上ここが定位置になっているサボテンたちです。

奥の二つは買ってから30年くらいは経っているかも。

で、右奥は「ランポー玉」です。

非常に花付の良い個体で、温度があれば一年中咲くと思うが、さすがに冬場の屋外では寒くてダメ。

 

 

寒い日はー5度くらいになることもあるが、それでもこのように咲いてくれます。

玉翁。

始めは扁平に育つが、だんだんと上に高く伸びるようになります。

 

 

追記です。

今度は屋内で咲いているサボテンです。

 

白星。

 

 

カルメナエ。

 

こちらはまだ咲いていません。

同じ品種でも個体差があるので。

 

 

右は「太白殿」だが、左はよくわかりません。

 

 

碧瑠璃ランポー玉で、真冬でも蕾を付けます。

が、寒い時期は咲く前に落ちます。

冬は断水する人も多いようだが、私はしません。

基本的には「土が乾く前に」なので、冬でもわずかながら成長をしています。

で、ここは波板で囲っただけのベランダなので、寒い日の明け方だと「-3度以下」になることも。

それでも水遣りは欠かしません。

 

屋外組も、月に2,3度は水をやります。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする