goo blog サービス終了のお知らせ 

新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

今日の深夜に咲きそうです   追記です   さらに追記です

2022-05-29 18:36:43 | サボテン

 

一年中屋外に置いている「世界の図」だが、いつの間にか斑がなくなっています。

2年前から育ちが悪くなっていたが、今年は少し持ち直したようで、今夜あたり花を咲かせそうです。

 

 

これは昨日写したものです。

蕾はもう一つあるが、数日後の開花になるだろう。

 

 

追記です。

 

夜の9時ごろに開き始めました。

これはまだ半開きです。

 

 

10時半過ぎには完全に開いています。

花の大きさは12センチほど。

「月下美人」と同じで、翌朝には萎れ始めるが、雨模様の日は夕方くらいまで開いていることもあるが。

2022.05.28.

 

 

さらに追記です。

花が咲いたのは一昨日の夜だったので、昨日の夕方には萎れているはずだったのだが・・・・。

 

これは今日の夕方の4時ごろの姿です。

 

これは6時過ぎの姿です。

普通なら昨日の時点ですでにこうなるはずが、今回は2日経ってもこの姿です。

ちなみに、今日は猛暑日にまでは至らなかったが、33度は越えています。

昨日も30度は越えていたが・・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「帝玉」と「紫帝玉」

2022-05-29 03:53:23 | 多肉植物(メセン類)

 

左の「紫帝玉」だが、我が家にやってきてからほぼ4年になります。

右は普通の「帝玉」だが、こちらはほぼ3年に。

本当は2つ買ったが、1つは1年半ほどで溶けて消えました。

この個体も去年の7月に溶けかけたが、そこから奇跡的に復活しそこから

一般的には紫帝玉の方が弱いと言われているようだが、我が家では逆です。

帝玉は過去に何度か買っているが、2年半維持できたのが最高なので、このあとどこまで維持できるかは不明です。

正直、これから9月までは最も危険な季節なので、細心の注意が必要だが・・・・。

どちらにも種が出来ているようで、種は何とか採れると思うが。

 

 

こちらは去年種を蒔いた実生苗たちです。

その数全部で80個。

ある程度は消えると予想していたが、今のところ消えるものはありません。

 

 

このように過密にするのは最も危険ではあるが、これからの時期は最も移植に適さない時期なので、このまま秋まで様子見です。

 

 

こちらは途中で間引いた苗を植えたもので、こちらも問題なく育っています。

札に書いてある数字は間引いて植えた月日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする