新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

元気のないデンドロたち   追記です

2024-09-16 18:19:16 | デンドロビウム

 

 

これは7年前に買った「サルカタム」というデンドロビウムなのだが・・・・。

平べったいバルブになる変わった種類で、初めの2年程はそうでもなかったが、その後はうまく育たなくなり、これは最後のあだ花になるかも。

夏の暑さに弱いのか、せっかく新芽が出ても、夏を前に枯れてしまい、今は葉のない古いバルブばかり。

なので、来年には消えてしまうかも。

2024.07.23.

 

 

追記です。

 

実は、この記事を書いた後に、ダメ元で鉢をばらし、植替えをしてみましたが・・・・。

 

 

これまではバークを使って植えてあったが、ほとんどの根は枯れて腐っていて、これでは上手く育たないのが当たり前だったのかも。

そこで、今度はミズゴケで植えてみたところ、今のところは何とか回復を始めた感じも。

が、まだ油断はできません。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メガクリニウム」が変身中です

2024-09-16 04:15:18 | その他の洋蘭

 

これは1年程前に買った「メガクリニウム」というバルボフィラムの一種だが・・・・。

「コブラオーキッド」とか「毒蛇蘭」とも言われていて、名前だけ聞くとかなり恐ろしげだが、花は奇妙奇天烈で、その姿から恐ろしい名前が付いたようです。

 

 

これは反対側から見たところだが、今年2度目の新芽が伸び始めています。

本来は「匍匐茎」を伸ばすのだが、最初に伸びた芽は匍匐茎がありません。

なので、これが本来の姿です。

ただ、春に一度花を咲かせているので、今回は咲かないかも。

 

 

こちらは10年位前に買った「マキシマム」です。

一時期かなり危ない感じになってのだが、最近また復活の兆しが。

ちなみに、周りに生えているのは「青柳」というリプサリスです。

意図的に植えたわけではなく、たまたま折れて落ちた枝が根付いて増えたのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする