睡眠時無呼吸症候群(SAS)の疑いの件、ホームドクターの紹介状を携えて本日岡山S会病院のM車先生を訪ねた。
受付開始と同時に並び1時間半待ってやっと診察が始まった。先ずは簡単な問診と診察に続いて、次回17日に確定診断としてのポリソムノグラフィー(Polysomnography:PSG)検査を予約した。
PSGとは泊りがけで行う検査法で、頭や顔、体の必要な部位にテープで電極を貼りつけ、実際に一晩眠りながら脳波や呼吸、眼球、筋肉の動きなどを記録し、睡眠の状態について調べるもの。この結果を解析し、正常な睡眠の経過と比較することで、SASの診断を行うことになる。
また併せて本日は、血液検査、心電図検査、首のX線検査、喉と頭のCT検査も行なった。本日の諸検査と17日のPSG検査の結果を踏まえて、24日にM車医師から30~40分かけての詳しい説明がある。
受付開始と同時に並び1時間半待ってやっと診察が始まった。先ずは簡単な問診と診察に続いて、次回17日に確定診断としてのポリソムノグラフィー(Polysomnography:PSG)検査を予約した。
PSGとは泊りがけで行う検査法で、頭や顔、体の必要な部位にテープで電極を貼りつけ、実際に一晩眠りながら脳波や呼吸、眼球、筋肉の動きなどを記録し、睡眠の状態について調べるもの。この結果を解析し、正常な睡眠の経過と比較することで、SASの診断を行うことになる。
また併せて本日は、血液検査、心電図検査、首のX線検査、喉と頭のCT検査も行なった。本日の諸検査と17日のPSG検査の結果を踏まえて、24日にM車医師から30~40分かけての詳しい説明がある。