
蔵王温泉にある3つの共同浴場の一つ。
おおみや旅館のすぐ前に建つ。
昨年12月のリニューアル以来初の入浴である。
入浴料は200円、入り口の料金箱に入れる。
脱衣室がとても明るくなっていた。

換気がよくて湯気がこもらない。
カランもシャワーも無い、あるのは洗い桶だけ。
浴槽が広くなったような気がした。
気のせいだろうか。
青みがかった透明のお湯に新鮮味を感じる。
硫黄の匂いがする酸っぱいお湯である。
42度くらいと思われる適温。
源泉が熱いので井戸水での加水ありの掛け流し。


私が訪れた時にお湯から上がった地元の方が2人いらしたので挨拶。
「あんた、山形人?」
「いえ、仙台から来ました」
ここから話が始まる。
私は洋服を脱ぎながら、向こうは洋服を着ながらお話。
6,70代と見られるその人がおっしゃるには、
こんな良い湯がある蔵王温泉なのに連休中でも人が少なく、
「山形の人間は宣伝が下手だ!」
「温泉街に駐車場が無いのがダメだ!」と。
そのおばちゃんは診療所の跡地を駐車場にするように
市長さんに手紙を書くとおっしゃっていた。
蔵王温泉の行く末を考えてる地元の方であった。
私はいつも体育館前に車を止めて温泉街を歩く。
この細い道をブラブラ歩くのが好きだ。
こんな良い共同浴場を一人占めしてラッキーではあるが、
申し訳ないようなもったいないような気持ちで湯に浸かった。
土曜日だというのに温泉街は静かだった。
大湯1号
酸性・含硫黄-アルミニウム・硫酸塩・塩化物泉
54℃ pH1・6
おおみや旅館のすぐ前に建つ。
昨年12月のリニューアル以来初の入浴である。
入浴料は200円、入り口の料金箱に入れる。
脱衣室がとても明るくなっていた。

換気がよくて湯気がこもらない。
カランもシャワーも無い、あるのは洗い桶だけ。


浴槽が広くなったような気がした。
気のせいだろうか。
青みがかった透明のお湯に新鮮味を感じる。
硫黄の匂いがする酸っぱいお湯である。
42度くらいと思われる適温。
源泉が熱いので井戸水での加水ありの掛け流し。


私が訪れた時にお湯から上がった地元の方が2人いらしたので挨拶。
「あんた、山形人?」
「いえ、仙台から来ました」
ここから話が始まる。
私は洋服を脱ぎながら、向こうは洋服を着ながらお話。
6,70代と見られるその人がおっしゃるには、
こんな良い湯がある蔵王温泉なのに連休中でも人が少なく、
「山形の人間は宣伝が下手だ!」
「温泉街に駐車場が無いのがダメだ!」と。
そのおばちゃんは診療所の跡地を駐車場にするように
市長さんに手紙を書くとおっしゃっていた。
蔵王温泉の行く末を考えてる地元の方であった。
私はいつも体育館前に車を止めて温泉街を歩く。
この細い道をブラブラ歩くのが好きだ。
こんな良い共同浴場を一人占めしてラッキーではあるが、
申し訳ないようなもったいないような気持ちで湯に浸かった。
土曜日だというのに温泉街は静かだった。
大湯1号
酸性・含硫黄-アルミニウム・硫酸塩・塩化物泉
54℃ pH1・6
先生、覚えておきま~す♪
「上湯」「下湯」「川原湯」の3つです。
どのお風呂も近くに建っているので簡単にハシゴできますよ。
歳には勝てませんなんて、まだ30代でしたっけ(汗)
おんせんたまごさんは、まだお若いでしょうに!
ところで3つの共同浴場とは、つまり「上湯」「かわらや」「川原湯」ですか?小学生みたいな質問をしてすみません。
私も、すべるのは好きじゃないです・・・。
でも、ロープウェーから眺める樹氷や温泉街、遠くの山々があまりの絶景で気に入り、若い頃に頻繁に通いました。
私は3,4回滑っただけでやめました。
すべるのは好きじゃないみたいです・・・
3つの共同浴場で一番好きなのが川原湯です。
底まで見える透明の熱いお湯とあの湯小屋の雰囲気が好きです。
今回はかわらやさんに入ったのでパスしましたが又近いうちに行きたいです。
歳には勝てません。
バイブルだなんてとんでもないです。
でも、お褒めいただきありがとうございます。
おおみや旅館のお風呂も気に入っています。
上湯にいらしたのですか、時間が違えばお会いしたかもですね。
被災者プラン、いいですよね~
お湯が目的だからご飯は定食程度で満足です。
実は、私のスキー初体験は山形蔵王でした。
しかも、その日に先輩に連れられ(だまされ)横倉の壁にチャレンジしましたよ。
泣く子も黙るといわれる横倉の壁・・・。
チャレンジしましたが、恐怖を感じて引き返しました(笑)
わ~綺麗になってますね。
蔵王温泉は、スキーの後に入ると傷にしみるのよ。
心の傷だよなんてね・・・アハハ
私も若い時は、山形蔵王スキー場によく行ってました
共同浴場では河原湯のスノコが良いよね
私も今度新しくなった上湯共同浴場に行ってみますね。情報ありがとうございました。
どこの銭湯だったか覚えてませんが、体育館に車を停めて、同じように歩きましたよ。
雪が深々と降るなか、白銀の温泉街をブラブラ歩いたっけ。懐かしいなあ。
上湯や川原湯などをハシゴしたくなりました!
はじめまして。このブログ、とても役に立っています。わたしにとってバイブルの域。
この日は評価の高かった「おおみや旅館」に泊まってました。お顔は存じ上げませんが、ニアミスでしたね。残念です。
「おおみや旅館」、すばらしいです。被災者プラン4900円二食付きとは、なにかとても申しわけなくて。とはいえ、しっかり楽しみましたが。
これからも期待しております。