秋保温泉から車で20分の秋保大滝。
ここまで来ると雪は多い。
駐車場はきれいに除雪されていた。
車が12台も止まっていてびっくり!
私達みたいな物好きがいるんだ。。。
除雪された駐車場と違って滝に行く道は雪の上を歩く。
売店は全て閉まっているがレストハウスは開いている。
神社も雪の中。
階段を降りて滝を見に行く。
除雪されているが凍っている様な場所もある。
手すりがあるから安心 . . . 本文を読む
今日は割と暖かかったので雪も溶けただろうと夫とドライブ。
秋保大滝を見た後は秋保共同浴場。
秋保で源泉かけ流しなのは共同浴場だけだ。
入浴料は300円、券売機で購入して受付に渡す。
ラッキーな事に空いている。
先客さんは1人だけだ。
今日は熱い!!!
そしてきれいに澄んでいる!!!
無色透明無味無臭の45℃くらいのお湯。
入る時はビリビリするが慣れればこれが快適。
お湯から出たり入ったりの繰り . . . 本文を読む
アイドルグループの嵐が昨夜、2020年をもって活動休止の発表をした。 何と、NHKのニュースでも報じてテレビ各局はどこも嵐嵐。 今朝の新聞も嵐だ。 我が仙台の地方局でも夕方のニュースは嵐。 日本は平和だな〜 嵐は好感持てるグループだし、私も記者会見を見ていた。 1年半前にリーダーの大野くんは辞めたいという気持ちを仲間に伝え、何度も話し合っての発表だとか。 気持ちの整理もできる十分の . . . 本文を読む
友人とランチの後は三越へ日本伝統工芸展を見に行く。
五橋から食後の良い散歩だ。
素晴らしい作品を一通り眺めて駅に向かう途中にお茶。
いつもの無料のコーヒーを飲もうと行ったがこの日は利用できなかった。
ブラブラ歩いてるうちにエッグスンシングスの前に。
誰かがパンケーキと言うので入る。
パンケーキとハワイ料理のお店だ。
いつもながら笑顔が好感持てる若いスタッフ。
そんなにお腹は空いていないけど何か . . . 本文を読む
地下鉄五橋駅の近くのわかりにくい場所にあるレストラン
表通りにある看板が目印。
和食のお店みたいな店名だがイタリアンだそうな。
路地を入っていくと何ともオシャレな佇まい。
ワクワク。
今回もこのお店を見つけたIさんが予約。
彼女はいつもステキなお店を探してくれる。
まだ新しいお店のようで明るくてオシャレな店内。
写真の許可をお願いすると奥の部屋も見せてくれた。
このにじり口のような入り口 . . . 本文を読む
今日は友人と仙台駅で11時に待ち合わせ。
その前に藤崎で開催中の「大九州展」で鹿児島のかるかんを買おう!
50箱限定と書いてあったから帰りでは無くなってしまう。
と、軽く考えて出かけた。
軽羹だけさっと買って駅に行けばいいと7階の催事場へと向かう。
「日替わり商品とカルカンお求めの方はお並びください!」
エッ?軽羹で並ぶの?とびっくり!!!
以前の大九州展ではカルカンは普通に買えたのに。
と、 . . . 本文を読む
先日の新年会は八木山のとんかつ大町。
地下鉄八木山動物公園駅のすぐそばで便利な場所。
職場でや会合でお弁当は取った事あるがお店に入るのは初めて。
ここで宴会ができる事も知らなかった。
本店は一番町辺りにあったらしいが今は無い。
あの裸の大将・山下清がよく訪れたという仙台では老舗のとんかつ屋さん。
予約の時間ピッタリに訪問。
玄関で靴を脱いで上がる。
そこには赤々とストーブが燃えている。
. . . 本文を読む
生協の家庭版で買った愛媛のポンカンサイダー。
みやぎ生協のチラシには時々、各地のサイダーが載る。
美味しそうだなと思ったら購入する。
甘すぎないがしっかりポンカンの味がするサイダー。
これは久々の大ヒットサイダーだ・
愛媛のゆるキャラ「みきゃん」
. . . 本文を読む
閉業
美味しいと評判の岩切のらーめん屋さん「本竈」が仙台駅にもできた。
エスパル東館の1階である。
前に見た時は行列ができていたがすんなり入れた。
先に券売機で食券を購入して感じの良い係の女性に渡す。
席が空くまでしばし待つ。
テーブルとカウンターで30名弱の席数。
私達が入った直後には店の外に行列ができていた。
オススメを聞くと「塩海老ワンタン麺」だとおっし . . . 本文を読む
飯坂温泉駅のすぐそばに建つ共同浴場。
7年ほど前にリニューアルして熱い温いの2つ浴槽がある。
ここなら熱い湯に入れない友人も入れる。
波来湯横の駐車場は3台で満車。
2分くらい先の無料駐車場に止める。
ここもギリギリ止められたが満車状態。
波来湯は道路沿いの入口から階段を降りていくとお風呂がある。
エレベーターもあり。
券売機で入湯券購入300円也。
男性風呂は混んでいて入場規制中。
名前を . . . 本文を読む
久しぶりに飯坂温泉鯖混雑湯に来た。
券売機で入湯券購入して番台に渡す。
200円也。
土曜日の午後だから混雑覚悟で入ると肩透かし。
脱衣所には出たばかりの人が1人、お風呂には2人。
内部は撮影禁止なので画像は観光協会のHPから拝借。
10人くらい入れる広さの石造り。
無色透明のお湯が源泉かけ流し。
かけ湯の段階でアチチ!!!
何度もお湯をかけてやっとお風呂に入るがアチチ。
46℃はある . . . 本文を読む
福島に行くとたいていここでランチにする。
アンナガーデン近くの山の上にある和食のお店。
いつもの「山菜コロッケ定食」1680円也。
コロッケは揚げたての熱々が来る。
口の中をやけどしないように。。。
毎度のことながらワラビ、フキ、煮物等の小鉢が全て美味しい!
具沢山のお味噌汁で体がポッカポカ。
味噌焼きおにぎりは2種、片方はふき味噌。
このお米の硬さといい味といい好き!
食後のコ . . . 本文を読む
今日は朝から良い天気。
友人とのドライブは花見山公園のロウバイを見に行くことに決定。
勝手知ったるロウバイの畑に一直線。
まだ雪の残る畑にふくいくたる香りを放つロウバイの花。
見事に咲いている!
まさに今が見頃かと思う。
途中で出会った花案内人の男性と一緒に歩く。
花見山の頂上からは福島市内と周りの山々が一望できる。
花の無い季節の花見山では真っ赤な南天が目立つ。
昔はお正月 . . . 本文を読む
3・11の震災の日。
ライフライン全て絶たれてロウソクの灯りで過ごした夜。
ラジオから聴こえてきた衝撃的なニュース。
「若林区荒浜に200から300人の遺体が・・・」
結局は混乱の中、不確かな情報が事実のように報道されたのだ。
荒浜といえば仙台市唯一の海水浴場で深沼海水浴場と呼んでいた。
濃い緑の松林を抜けると白い砂浜が広がる市民の憩いの場だった。
今は集落のほとんどが流され壊滅状態。
松林も無 . . . 本文を読む
昨日のテレビで荒浜小学校を見てさっそく行って来た。
現在はもう少し内陸に新しい小学校ができ、ここは震災遺構として残された。
荒浜小の児童と地元の避難してきた人たちがこの小学校で助かった。
津波は校舎2階まで到達。
ベランダの壁が壊れ鉄の柵がひん曲がり、津波の強さを物語っている。
1階の教室には瓦礫や車が押し寄せた。
その写真もあった。
4階は展示スペース。
荒浜の過去 . . . 本文を読む