みちのく湖畔公園・里山地区の山を下りる。
それは長い階段の道。
北川にかかるゆいっこ橋を渡る。
橋の向こうは湖畔公園の北地区。
のどかな春の風景を見ながら歩く。
ニホンタンポポ発見。
最近は西洋タンポポばかりの中で珍しい。
北川を見ながら歩く。
ヤナギの新緑がきれいだ。
展望野草園でオキナグサの群生をみる。
初めて見た群生に感動して、先にブログUPしてしまった。
感動 . . . 本文を読む
昨日の土曜日は所属しているN会の4月例会。
みちのく湖畔公園の里山地区を歩くだった。
湖畔公園には年に数回行くがこの里山地区は初めてだ。
地域交流館・小野分校から出発。
ここの券売機で入場券購入後、職員の方から説明を受けてイザ!
この階段から山に入る。
今回は登山でなくて花を目的の里山歩き。
さそくチョウジザクラがお出迎え。
そしてミツマタの . . . 本文を読む
今日は快晴の暖かい土曜日。
青葉山・青葉の森緑地へカタクリの花を求めて山歩き。
八木山市民センターに集まって歩き出す。
こもれび広場から青葉の森に入る。
すでにこの辺りからカタクリが咲いている。
ショウジョウバカマも咲いていた。
今日のメンバーは女性4人だ。
セリバオウレンはまだ咲いている。
沢を渡る。
シュンランが咲いていた。
疎林広場から管理 . . . 本文を読む
(笹倉山の写真はヤマケイオンラインより拝借)
笹倉山の道路沿いにはフキノトウがいくつも見られた。
それを採ろうとすると、先輩がいっぱいある所に連れていくと言うので採集をやめた。
案内されたのはダムの近く。
あるある!!!
開いていないフキノトウをどんどん袋に入れる。
斜面にパッと見るだけでもいっぱい。
足腰を鍛えるため . . . 本文を読む
笹倉山中腹でイワウチワを見たら山頂を目指す。
登山道に現れる亀の子岩。
以前はこんな造り物の亀はなく、自然にできた2つの亀の形の岩だった。
亀の子岩を過ぎた辺りでキクザキイチゲの膨らんだ蕾一つ。
これは薄紫色の花だ。
今にも咲きそうな大きな蕾のカタクリ。
山頂の神社にお参り。
けっこう古そうなお地蔵様?
下山は反対側の難波御門口へ。
こ . . . 本文を読む
「イワウチワ咲いてるみたいだから笹倉山に行かない?」
山の先輩Sさんからお誘いあり。
「行きた~い!」と、二つ返事でOK!
里山の春の花で一番好きなのがイワウチワ。
やさしいピンクのフリルのような花が可愛い。
愛らしいイワウチワに会えるなんてワクワク。
仙台から1時間、大和町の笹倉山到着。駐車場は石 . . . 本文を読む
青葉山の青葉の森緑地管理センターから「もみじの道」を歩く。
2週間前に来た時に時間がなくて行かなかった「せせらぎ広場」へと向かう。
このコースは初めてでワクワク。
だが、そのせせらぎ広場はどれかわからず、その先の「化石の森」へと進む。
どんどん進むと沢にかかる橋。さて右か左か、何も標識は無いが右に行こう!
そこからは急な階段の道を上る。
登りきるとう . . . 本文を読む
友人と2人で青葉山へ!
治山の森への道路は前日の台風みたいな風で木の葉や枝が散乱している。
いったん山の中を歩くがこの道は倒木だらけ。
仙台市の方で整備して欲しいよ。
山から出て舗装道路を歩き、こもれび広場到着。セリバオウレン見ながらのんびり歩いて50分かかった。
こもれび広場から青葉の森の散策路を進む。
歩き始めてすぐ . . . 本文を読む
三居沢から歩き初めて、約1時間半で管理センター到着。
ここでトイレ&お弁当。
何故かこのテーブルの話題は老人ホームの話。
もっと楽しい話をしようよ!
と、言っても止むことはない・・・
管理センター近くに少しだけあるイワウチワを見に行く。
来週あたり咲きそうに大きく膨らんだ蕾。
さて再び歩きだす青葉の森。
生まれたばかりだと思われるバッタの赤ちゃん . . . 本文を読む
春の様な暖かい昨日の土曜日。
我らN会の青葉山歩きは「青葉の森三居沢入り口」から入る。
山に入る前に三居沢不動尊の滝を見る。
数年前滝が凍った時に見に来た事がある。
この階段を登ってイザ!
緩やかな登山道の両脇にはカタクリの葉がいっぱい出ている。
4月にはカタクリの咲く道となるだろう。
木々の間から仙台市街が見える。
青葉山は仙台の町中 . . . 本文を読む
羽山神社前に小さな広場があり、そこからの眺めが素晴らしい。
私が毎年の様に登る鹿狼山が目の前。
羽山神社から見下ろす丸森町大内地区。この大内出身のSさんは鎌倉山には登った事がないとか。鎌倉山の事をおじいちゃんは「おはやまさん」と呼んでいらしたらしい。
神社から南へ向かう道も雪。
6、7分で鎌倉山山頂に到着。
三等三角点タッチ。
眺望の良くない山頂だか . . . 本文を読む
過去に宮城県内の鎌倉山と名のつく山は2座登った。
作並の鎌倉山(通称ゴリラ山)と七ツ森の鎌倉山だ。
今日登った丸森町の鎌倉山で3座になる。
この鎌倉山は標高340mの里山。
「鎌」は鋭い、「倉」は岩壁の意味があるらしい。
「鎌」も「倉」も岩を現す名詞と宮城県の山という本に書いてあった。
どうやら岩の . . . 本文を読む
今日は仙台市郊外の青葉山散策。相棒は治山の森の師匠であるKさん。治山の森を通って青葉山へ行く。途中で毎年勝手に見せていただくお宅のフクジュソウ。初めて訪れた時に比べて少なくなった。青葉山・青葉の森緑地へはこもれび広場から入る。あらあら、熊ですって!熊鈴持ってきたし笛もある。チゴユリのみちを進む。クマザサ。クマザサの「クマ」は歌舞伎の隈取から来ていると以前聞いた事がある。所々にセリバオ . . . 本文を読む
例年はお彼岸の頃に見に行くセリバオウレン。里山に春を告げるとても可愛い小さな花だ。今年は暖かいからもう咲いてるかもしれないと見に行く。治山の森の金剛沢入り口から入る。金剛沢口だがここは八木山南だ。いつもの場所に行くとチラホラ咲いてた!まだ早すぎてチラホラなのか、少なくなってチラホラなのかわからない。どんどん奥へと歩いて探す。セリバオウレンの姿はは全く無い。知らない道にこんな案内板は役 . . . 本文を読む
今日は特に予定が無かったので治山の森歩き。
前日に師匠に電話、いつもの時間いつもの場所で待ち合わせ約束。
朝から青空が広がりとっても良い天気。
八木山市民センター近くから入る。
東屋の手前に大きな倒木。
ここだけ雪が残っていた。
子供の声が聞こえてビックリ。
ここで人に会う事は珍しい、まして小さな子供なんて!
聞くと、近くの幼稚園らしくここまで上って来た。
「おっぱいタン . . . 本文を読む