昨年も行った滝沢市のお店。
目の前に岩手山が見えるロケーション抜群のカフェだった。
今回はくもり空で残念ながら見えず。
なんだか、前回と同じ席のようでびっくり。
メンバーも昨年と同じ4人だけど。。。
オーダーはタブレットで。
文明の利器に弱いおばちゃんは顔を突き合わせて操作するよ。
ライスは並・少なめ・大盛りを選べる。
前回来た時にメニューの写真が美味しそうで、
「今度はこのカレー . . . 本文を読む
目的は滝ノ上温泉の滝峡荘。
数年前に二度行った事がありとても気に入った温泉だ。
ところが、無い!!!
小さな小屋が残ってるだけで道路からの入り口も閉鎖。
ならば対岸の「滝観荘」へ。
日帰り入浴700円也。
フロントで支払って右側にある浴室へ。
脱衣室は人がいたため画像なし。
さほど広くないが明るくてきれいだ。
洗面台にはドライヤーが1つ。
扇風機があるの . . . 本文を読む
今日は久々の青空。
こんな良い天気で山に行きたかったな~~~
先日はツアーで岩手県の三ッ石山登山。
三ツ石は東北で最初に紅葉する山と言われている。
昔、紅葉の真っ赤な三ッ石山に登っている。
その時の感動再びと、友達を誘って早々と申し込んでいた。
ところが網張の登山リフトは強風のため動いていない。
下山コースの奥参道網張ゲートまでマイクロバスに乗り換え移 . . . 本文を読む
仙台駅東口にある牛タン屋さん「司」
美味しいと評判なので初訪問。
11時半開店だと思ってたら11時だった。
幸い席があったので待つことはなかった。
コロナ対策バッチリ。
マスク着用で入店、入り口で手指の消毒。
自動的に検温。
上部にモニターがあり、そこに映った私の頭の辺りに36・1と体温が表示。
. . . 本文を読む
町内会の仲間で作っている散步会。
今月の参加者は少なく、9人で三神峯公園と天沼公園まで歩く。
桜の名所の三神峯公園は今は訪れる人もまばら。
広い芝生をのんびり歩く。
この公園に古墳が3つあるという。
2つは把握しているが3つ目はどれだろう。
これじゃぁわからないな~
確かにわずかにこんもりしているが古墳だそうな。
. . . 本文を読む
福島駅前のバスプールにいるとかわいいバスが入って来た。
「メロディバス」と書かれた小型バス。
あまりにかわいいので写真を撮る。
そのバスに乗った!!!古関裕而記念館を出るとバス停にいたのがメロディバス。それに乗りたくて走る走る!乗れた!
内装は明るい木材を使っている。
頭上のスピーカーからは古関裕而メロディーが流 . . . 本文を読む
信夫山を下りて約10分、古関裕而記念館まで歩く。
NHK朝ドラ「エール」は古関裕而がモデル。
福島市名誉市民第一号だそうな。
コロナの三密を避けるために人数制限して入場。
私達はその間、NHK朝ドラ・エールに登場する喫茶バンブーを見学。
まだゆっくり見ていないのに声がかかる。
1階のサロンで映像を見て待つ。
やはり三密を避けてイスとイスの間隔が広い . . . 本文を読む
里山の会で福島市の信夫山を歩く。
福島市の中央に位置する信夫山は標高275m。
信夫山麓の噴水広場でガイドさんと合流。
すでにそこは由緒ある旧祓川橋。
江戸時代末期に古関裕而の先祖が寄進したという。
石には鶴と亀が掘られている。
信夫山天満宮.と護国神社。
なで牛はコロナのために撫でる事が禁止されてる。
途中、古関裕而氏のお墓をお参り。
再び坂道を歩いてガイドセンター到着。 . . . 本文を読む
昔の花山村、栗原市花山の398号沿いのおそば屋さん。
田んぼと山の間にぽつんと建ち、広い駐車場と外にトイレあり。
数年前、栗駒山の帰りに寄った事がある。
幸い、4卓あるテーブルの1卓が空いていた。
夫はイワナ天ざる(1600円)私は野菜天ざる(1350円)
出来上がるまで美味しいそば茶を飲んで待つ。
間もなく野菜天ざる登場。
マイタケ、ナス、ピーマン、カボチャ、玉ねぎや人参のかき揚げ。
. . . 本文を読む
須川温泉からすぐの栗駒山荘へ。
しばらく来ない間に入浴料が750円になっていた。
券売機で入湯券を買い、受付に出すと検温。
ここもコロナ対策でマスク着用・手指の消毒・検温。
この日はガラガラの栗駒山荘。
浴室に入ると洗い場に1人、内湯に1人いるだけ。
私は誰もいない露天へ。
写真撮りたいがここは写真撮影禁止。
昔の画像を . . . 本文を読む
大湯温泉を早めにチェックアウトして向かうは須川温泉。
一台も車に会わない道路。
シーズンオフの平日とはこんなものか。。。
須川湖に寄ってみた。
風が無いので鏡のような湖面に秣岳が映っている。
須川温泉の駐車場に車を止めて歩きだす。
湯量豊富な須川温泉の源泉。
連日の雨で登山道に水が流れている。
登山靴を持って来るのを忘れたのを後悔・・・
それでも上手く水を避けながら歩く。
20分 . . . 本文を読む
阿部旅館の夕食は1階の大広間で一斉にいただく。
隣の席との間には衝立がある。
(翌朝撮影)
料理は最初から並んでいる。
籠盛
ムキタケとナメコの煮付け
花オクラ ポン酢添え
ワラビ醤油漬け
トビ茸の煮付け
コゴミのツナマヨネーズ添え
お刺身
ぼたんエビ マグロ 皆瀬牛
イワナの塩焼き・皆瀬牛のローストビーフ・米ナスの田楽・冷製柚子ト . . . 本文を読む
日帰り入浴では入れない内湯に初入浴。
1階の廊下突き当りに男女別の内湯。
きれいな脱衣室。
天井には大きな扇風機があり。
洗面台には普通のドライヤー2つとカールドライヤーが1つ。
カラン・シャワーのある洗い場は2ヶ所。
リンスインシャンプーとボディソープあり。
きれいなお湯が満たされた浴槽は4、5 . . . 本文を読む
宿の建物からはゴムサンダルを履いて湯小屋へ。
日帰りのお客さんが無料で利用できる貴重品ロッカーあり。
川沿いの露天風呂までは屋根付きの通路を下る。
男女別のノレンをくぐるとすぐに脱衣室。
簡素な棚があるだけ。
鏡のある壁にはドライヤーがあった。
脱衣室から最初に出会うのが今昔風呂。
熱めの上がり湯がある。
固形石鹸が置いてあるがカラン・シャワーは無い。
石造りのやや深めの . . . 本文を読む
2回日帰りで利用し、泊まってみたいと思ってた阿部旅館。
小安峡から車で5分、皆瀬川沿いに建つ宿。
日本秘湯を守る会の会員宿である。
湯沢市のキャンペーンで宿泊予約。
満室で6畳の部屋しか空いていないと言われたが泊まりたい一心で予約。
4時前に着くと駐車場には車が10台以上。
かろうじて止める事ができた。
. . . 本文を読む