5年前に泊まって以来2度めの宿泊。
広い敷地を持つ「日本秘湯を守る会」の宿である。
何しろ、宿の敷地内を川が流れているのだから。。。
向こうに見えるのが宿である。
前回は新館に泊まったが、お風呂も料理も同じなら安いに限ると旧館予約。
古いが清掃が行き届いた8畳の和室である。
テレビ、冷蔵庫はあるが金庫はなく、貴重品はフロントに預ける。
館内ではスリッパはなく、足袋が用意されてい . . . 本文を読む
二股ラジウム温泉は玄関から長い階段を下りてお風呂に進む。
脱衣所は廊下のようなところだ。
その脱衣所から露天が見える。
女性露天だとばかり思っていたらそこは男性風呂だった。
夫たちが入る前で誰も入っていない。
浴槽がいっぱいあるのが見える。
さて、女性風呂は脱衣室と同じ階にある。
水道の蛇口もシャワーもない。
この湯溜めから汲み出して使うシステム。
注意書きも読まずに . . . 本文を読む
北海道でまだ入っていない憧れの温泉が3つある。
豊富温泉・かんの温泉・そして二股ラジウム温泉だ
その一つの二股ラジウム温泉に行く!
長万部の町から左折して山の中へと入る。
キタキツネ発見。
すぐに山の中へ逃げてしまった。
しばらく走るともう一匹発見。
こちらは餌がもらえると思っているのか近づいてくる。
すると間もなく二股ラジウム温泉に到着。
秘湯のオンボロ宿を想像していたら新し . . . 本文を読む
昆布駅に近い、蘭越町の国道沿いにある小さなお店。
ここのジンギスカンが美味しいというのでやって来た。
テーブルが2卓と小上がりにも2卓。
畳に座るのが嫌なのでテーブル席へ。
メニューを見ると、サフォーク1300円 ラム800円の2種。
サフォークにしようと話してると今日はラムだとの事。
で、おじいさんが5人前切るとおっしゃる。
大人4人だし、よく食べそうな面子を見たのだな。。。
ジャーン、美 . . . 本文を読む
蘭越町の町営日帰り温泉・雪秩父。
昨年までは古い国民宿舎だったのをリニューアル。
すぐそばに源泉が湧きだす大湯沼がある。
先ずは沼を一周。
途中で立ち入り禁止になっていて一周できず。
券売機で入浴券購入700円。
すぐ横の愛想のいいおばちゃんに渡す。
内湯は地元の方らしき年配者が7、8人。
露天へと移動する。
誰もいない、ラッキー!!!
露天に出た所にある「ふれあいの湯」はチョイ . . . 本文を読む
以前、テレビで小樽の大福が美味しいというのを見た。
大福が大好きな私はネットで検索。
ざっと見ても7軒くらい出てくる。
その中で最も美味しそうだった「ツルヤ餅菓子舗」
8時半開店だというのでホテルチェックアウトしてすぐ向かう。
歴史を感じる木造の店舗。
8時37分に到着。
アレレ、商品が並んでない。
まさかお休み?
と、素通りする私ではない。
お店に入り声をかけるとお餅はできているそうな . . . 本文を読む
小樽運河に面したホテル。
2館からなっていて、真ん中に新築工事中。
1階がお寿司屋さんの右側の新館に宿泊。
オシャレなフロント前のホール。
スタンダードなツインの部屋。
ただ、運河が見える部屋ではなかった・・・
家具はアンティーク。
1階のお寿司屋さんが朝食会場となるので7時に。
確かに寿司屋のカウンターだ。
大型ホテルではないのでゆったり静かに食事ができる。
バイキン . . . 本文を読む
小樽の観光ガイドに「情緒あふれるノスタルジックな街」とある。
確かにそのとおりだ。
新しい建物と古い建物が調和して落ち着きのある町並み。
街は大きくもなく小さくもなく歩くのにちょうどいい。
前回来た時はガラス館だのオルゴール館だの古い建物などを慌ただしく見て歩いた。
今回はのんびりノスタルジーに浸って大人の旅を!
小樽は気に入った。
. . . 本文を読む
小樽での夜は居酒屋「らく天」
ネットで検索してここに決めていた。
定番のおでんや串物の他に創作メニューが美味しそうだ。
2日前に予約。
ホテルからは7、8分歩くがちょうど良い散策コース。
路地裏のようなところにあった。
「本日早い時間は予約で満席」というような張り紙が出ていた。
良かった、予約しておいて。。。
カウンター席とテーブルが数席、30席ほどの小さな洒落た居酒屋。
お通しが無いのも気 . . . 本文を読む
NHKの連ドラでいちやく脚光をあびたニッカウイスキーの余市蒸留所。
小樽市街から近い。
あのドラマで見た以上の広さと規模。
ニッカウイスキー創立当時の事務所。
リタハウス。
竹鶴政孝とリタが住んでいた家。
豪華な家だ。
ドラマで使われた衣装。
見学を終えたら試飲会場へ。
シングルモルト、スーパーニッカ、アップルワインの3種。
窓側のカウンター席で . . . 本文を読む
小樽に着いたのが午後1時過ぎ。
千歳空港はすぐにJR線に連絡し、快速で1時間10分で小樽に着く。
駅のすぐそばの三角市場は新鮮な海産物が安いとか。
狭い通路の両側に魚屋さんが並ぶ。
その魚屋さん直営の食事処が数軒ひしめいている。
中でも一番人美味しいのが武田鮮魚店の「たけだ」らしい。
名前を書いて待つこと数分。
美味しそうな料理の写真がズラリ。
三色丼は数種類あるから番号で注文。
私 . . . 本文を読む
チョイと前の肌寒い日、熱いお湯を求めて川渡温泉・板垣旅館へ。
ここの家族風呂が熱いのだ!
旧館の玄関に入ると、ちょうど草刈りに出てきたご主人。
500円也の入浴料を払って中へ。
旧館にある家族風呂が「入浴中」になっている。
誰もいないから入っていいよとご主人。
先客さんが裏返すのを忘れたようだ。
棚があるだけの超シンプル脱衣室。
懐かしい!!!
久しぶりの家族風呂だ。
前回は使 . . . 本文を読む
仙台の八木山動物公園はネーミングライツで「セルコホーム ズーパラダイス八木山」と変わったが、誰もそうは呼ばない。
この日は動物達が柵の近くに来ていて写真が撮りやすかった。
10時少し前だがちょうどお食事タイムに当たったようだ。
100円で餌を買ってヤギに与えることができる。
誰もが小さなヤギに餌をやりたいのに、すぐに大きなヤギが顔を出す。
赤ちゃんヤギに餌をやるのは難しいようだ . . . 本文を読む
多賀城のあやめまつりが16日に始まった。
今日は町内のみなさんと15人でおでかけ。
ここには800種300万本のアヤメ、ショウブ、カキツバタがあるという。
どれがアヤメかカキツバタか判断できない私。
小雨の中を傘をさしてアヤメ見物。
快晴の時より曇り空の方があやめは映える。
終わった花はせっせと丁寧に花がら摘み。
おかげできれいなあやめを見る事ができる。
私も一句読めたらい . . . 本文を読む