蔵王温泉に来たならどうしても入りたいお湯がここである。
ちょうど上がったばかりの2人組が洋服を着ているところだった。
ラッキー、またもや貸切入浴。
大好きな足下湧出のお湯である。
天井が高く湯気がこもらないので快適。
青みがかった透明のお湯には白くて細かい湯の花がいっぱい。
ツルツルするぬめり感があるお湯だ。
温度は43~44度くらい、お水の投入量が多い。
熱いがたいていの人が入れる温 . . . 本文を読む
昨日、連休の最中だというのに蔵王温泉に賑やかさはない。
普段の平日に比べいくらか人出があるかなという程度。
向かうは蔵王温泉の老舗である「おおみや」
湯めぐりシールで入浴。
午後1時前、お風呂には誰もいない。
やや狭く感じる脱衣室にはカゴが並ぶだけで簡素で清潔。
内湯の浴槽は2つ。
入って左側が「泡風呂」
お湯の投入口が無いのは足下からお湯が湧き出しているから。
48℃くらいありそう . . . 本文を読む
昨日は岩出山の週末そば屋に行きたかったのだが、
先日私が行ったつくもに夫が行きたいと言う。
しまった、黙っていればよかった・・・
玄関先に置かれたメニューの上に名前と人数を書くようになっていた。
私も記入して車の中で待つ。
その間にも次から次へと車が来て止める場所がない。
店内には順番に呼ばれる。
私達もかろうじてカウンター席に座れた。
カウンター席に着けなかった人はテーブル席で待つことにな . . . 本文を読む
ゴールデンウイーク初日の昨日は娘一家と山形へ。
娘夫婦目的の買い物を終え、昼食をとってから訪れたのはここ。
山形駅西口に建つ霞城セントラル。
1階から透明のエレベーターで3階へ。
3階は山形県の産業を紹介するコーナー。
各ブースに仕切られて其の会社の扱う製品等を紹介。
車の部品やエンジンの模型が展示。
それには関心がないチビちゃんは木製の車で遊ぶのが楽しそう。
子供にはあまり興 . . . 本文を読む
天ぷらが美味しいと評判のおそば屋さん「つくも」
山形市成沢の「西成沢公園」の近くにある。
開店前の11時28分に着くとすでに車が2台止まっている。
この時期しか食べられない寒晒しそばの天ざるをお願いする、1500円也。
カウンターに座ると揚げたての天麩羅を一品づついただける。
2つあるテーブル席だと天ぷらは盛り合わせになる。
もちろん、ご主人が揚げる天ぷら鍋の前の席へ。
薬味は天ぷら用の大 . . . 本文を読む
まっとうな温泉本で初の無料入浴は蔵王温泉のすのこの湯かわらやさんだ。
先日の東北パラダイスさんのブログでお湯が透明になったと書いてあったので訪問。
地震以降は白濁になっていたので透明のお湯に会いたくて行ってみる。
底のスノコがうっすらと見える状態。
これはお客さんが多かったせいかもしれない。
昔のようなきれいな青みがかった透明のお湯を見たい。
お湯は誰もが入れそうな42度くらいの温度 . . . 本文を読む
冬季閉鎖していた蔵王の大露天風呂が20日にオープン。
さっそく観光案内所で湯めぐりシールを購入して入湯。
駐車場には車が2台しか止まっていない。
ラッキー、空いている予感でワクワクと急ぎ足で階段を下りる。
案の定、誰も入っていない。
我々3人で貸切入浴だ。
係の人が温度を測りに来た。
川をせき止めた浴槽が40度、メインの浴槽が46度。
今年は源泉の温度がいくらか高いそうだ。
川をせき止めた . . . 本文を読む
前日とうって変わった良いお天気。
ネットで調べると山形市の霞城公園の桜が満開の見頃。
蔵王インターを下りて馬見ヶ崎川沿いの道も桜のトンネル。
山形市のほぼ中心にある山形城址を霞城公園と呼ぶ。
霞城公園は桜の木が1500本、山形市随一の桜の名所。
公園内に3箇所ある駐車場は無料。
野球場近くの駐車場に止めて桜並木の散策路を歩く。
弓道場が見える。
気に . . . 本文を読む
船岡と大河原で白石川堤一目千本桜を眺めて歩く。
この桜の道しか歩いたことがない大河原町だ。
今回は散策の会でのお花見なのであちこちウロウロ。
東北本線沿いに桜並木が続き、仙台銘菓「萩の月」の工場が見える。
花見の後はお寺でミニコンサート。
その後に向かうは「大地主の館・佐藤屋」
佐藤屋邸をお花見期間の3日間だけ公開していた。
内部は撮影禁止となっていたので画像はない。
中 . . . 本文を読む
今朝、起きて窓を開けると雪が降っている!!!
大きくて重そうなぼたん雪。
今に止むだろうと思ったがなかなかやまず。
今日は泉区へお花を見に行く予定であったが中止の電話が入る。
昨日は大河原で散り始めの桜を見てきたというのに・・・・
庭の芝桜の上は雪。
凍っててお花も冷たそう。
県南で買ってきたシュンランにも雪。
3、4年前にもお花見シーズンに雪が降ってお花見が中止になった事がある。
. . . 本文を読む
白石川両岸に咲く桜を愛でながら歩いていると、
「そこのお寺でお抹茶が無料で飲めるんだって!」とOさんの声。
お寺で休憩もいいのでは!と全員一致で寺の門をくぐる。
お花がきれいに咲いて手入れの行き届いたりっぱなお寺。
繁昌院というお寺であった。
この花の名前がわからない・・・
本堂からは窓ガラス越しに白石川の桜が眺められる。
ロケーション抜群のお寺である。
本堂にはテーブルが用 . . . 本文を読む
今日は所属する散策の会17名で白石川堤一目千本桜へ。
船岡駅から構内の連絡橋を渡って桜並木へ。
この前に来た時はこの通路を知らずに駅を出てぐるっと歩いた。
快晴ではないがまぁまぁの空もよう。
桜は満開を過ぎてそろそろ散り始めという状態。
幾分色あせても見えるが充分に美しい。
駅の裏手にある桜歩道橋。
今シーズン3度目の白石川の桜だ。
花見山に2度、3度足を運んだ年はあるがここには初め . . . 本文を読む
職場の玄関前のシダレザクラがきれいに咲いた。
ちょうど見頃かと思うのだがはたして何分咲きというのだろうか。
7分咲きかな~
みんながお休みの土日に満開ではかわいそう。
せめて月曜日まで持って欲しい。
. . . 本文を読む
仙台空港に格安航空のピーチが就航した12日。
初の便を利用して実家に帰っていた夫が昨夜のピーチで帰宅。
普通の飛行機に比べ座席が狭く、前の席との間隔も狭いらしい。
トイレなどに立たなければどうって事ないという。
関空まで1時間だから狭いのは大して苦にならない。
往復1万チョットという格安運賃はありがたいと言う。
仙台空港では他の飛行機に乗る時とさして変わらず。
関空ではターミナルビルが離れて . . . 本文を読む
昨日は電車で行った白石川一目千本桜。
今日はチビちゃん連れということで車で。
ところがところが大渋滞。
国道4号から大河原お花見会場に向かう道路がほとんど動かず。
数台の車があきらめて列から離れた分だけ進むという状態。
約1キロを1時間以上かかった。
2箇所ある信号で左折して入って来る車が多い。
橋を渡れば徐々に駐車場に入れる。
車で寝てしまったチビちゃんはごきげん麗しくないので抱っこ。
. . . 本文を読む