今日も朝早くから七北田川友愛緑地へ彼岸花を見に行った。
前回は月曜日だったから4日ぶり。
土手全体が赤く染まってちょうど見頃。
パソコンの調子が良くないので今日はスマホで画像のみ。
. . . 本文を読む
意外に早く下山できたので麓でお蕎麦を食べる事にした。
目的の西友が定休日・・・
紅葉亭に行くとまだ1時なのに「本日終了」の文字。
来た道を戻って胡々里庵へ。
1時を回っていたが名前を書いて待つこと10分以上。
ミニ天せいろをオーダー1050円也。
しばし待つ。
ミニ天せいろ登場。
カラリと揚がった天ぷらは美味しい。
お蕎麦の時はサラダは要らないな~
食べたけど・・・
細めの上品なお蕎 . . . 本文を読む
一切経山山頂で美しい魔女の瞳に満足。
友人は満喫したようだから下山開始。
広い山頂の下には雲海が広がっている。
下山のザレ場は滑りやすいのでストックを使用。
眼下に鎌沼が見える。
酸ヶ平分岐を鎌沼方面へと木道歩き。
右側には草紅葉の池塘と一切経山の姿。
面白い秋の雲。
若干水が少なく感じる鎌沼。
鎌沼に沿って木道歩き。
木々の紅葉が始まっている。
普段は . . . 本文を読む
息子が山に連れてってくれるというので友人を誘う。
魔女の瞳と呼ばれる火口湖の五色沼を見たことがなく、強い憧れを持っているA子さん。
彼女にぜひ見せたい魔女の瞳。
一切経山に決定。
予想していたより真っ青な空にワクワク。
浄土平駐車場に着いたのは8時前。
この時間帯は駐車している車も少ない。
浄土平湿原はススキ野原。
ルンルンの山歩きが始まる。
この季節、見られるのはリンドウとシラタ . . . 本文を読む
彼岸花好きの私がいつも行くのが泉区の七北田川友愛緑地。
ここは地元の友愛町の有志の方々が大切に育てた彼岸花が土手いっぱいに咲く。
朝、早く訪れたら誰もいない。
満開にはまだ早いがきれいに咲いていた。
白い彼岸花が3、4ヶ所に咲いていた。
中に1本だけ黄色の彼岸花発見。
咲き誇ってる花もあれば蕾も多い。
土手が真っ赤な絨毯になるのは近い。
友愛町の方がきれいに手 . . . 本文を読む
前日の河北新報に彼岸花見頃と写真が載っていた。
混まない内にと朝早く家を出る。
7時頃でも駐車場には20台くらいの車が止まってた。
この時間帯は一眼レフを持った人が多い。
私はスマホとカメラで写すが、スマホの方がきれいに撮れる。
カメラ持つのが時々イヤになる。
9時になると直売所が開くので野菜を購入。
大好物の赤飯おに . . . 本文を読む
8月の末に初めて訪れたお蕎麦屋さん。
会計の時にくじを引いたら次回使える「焼きそばがき」「イカと野菜天」が当たった。
そのサービスを目当てに再訪。
前回、夫が注文した油そばをちょっとだけ貰ったら美味しかった。
それを食べる事に決めていた。
初めての油そば。
ネギ、メンマ、チャーシューが乗っている。
「油そばの食べ方」がメニューに書いてある。
それを見て、先ずは混ぜる混ぜる。 . . . 本文を読む
先日の面白山で見かけた花とキノコ。
シラヤマギク
ツルリンドウの花が今頃咲いていた。
ツルリンドウの実
チゴユリの実
ツクバネソウ
センニンソウ
サラシナショウマ
名前不明
ドクツルタケ
一番多く見ることができた真っ白なキノコ。
名前不明
名前不明
キノコは他にもいっぱいあった。
赤いのや茶色のやら色々。
栗も落ちていたよ。
. . . 本文を読む
下山始める頃にはパラツイた雨も上がりほっとする。
レインウエアが防寒の役目。
山頂は思ったより寒かった。
上りと違う道を下山する。
このかもしかコースが急坂の連続。
滑りやすくて木の幹、木の根、石、笹を掴みながらの下山。
カメラなんてもう片付けて必死の下り。
滑る人を数人見て神経尖らす。
急坂が続いたカモシカコースも長左衛門出会で別れる。ここからは長命清水へと進む。
沢をᦁ . . . 本文を読む
面白山は天童高原から登る。
動物侵入を防ぐ扉を開けての入山。
最初はなだらかな樹林帯の道。
今回は大人数ですよ。
歩き始めて50分くらいで長命清水到着。
コップが置いてあるので飲んでみる。
もっと冷たいお水かと思った。
清水を過ぎた辺りから急坂となる。
延々と坂道は続く。
登山口から1時間半で三沢山到着。
標高1 . . . 本文を読む
昨日は敬老の日。
まさか私が敬老の日を祝われる歳になるとは!
前日はスシローのお寿司で前夜祭。
当日はお食事会。
何と、長男が天ぷらを揚げてくれるという。
材料を持参で来てくれた。
嫁ちゃんが作ってくれた料理も並べて待つ。
台所ではビールを片手に天ぷらを揚げる長男。
先ずは最初の一皿。
大好物のサツマイモがある。
ホクホクして美味しい!
鳥天が良いお味だ . . . 本文を読む
昨日は連休中日の日曜日。
混まない内にと9時の開園直後に入園。
さすが連休で切符売り場は長蛇の列。
私達は年間パスポート、孫2人は市が小中学生に発行しているどこでもパスポートで無料。
この行列に並ばずに入れる。
いつもの土日に比べたら人は多い。
歩けるようになった孫はいとこのお姉ちゃんと手をつなぐ。
サイが2頭仲良く並んで寝て . . . 本文を読む
湖畔公園の一角に「ふるさと村」がある。
東北の古民家を移築して展示されている。
津軽の家
中には金魚ねぶたが飾られている。
宮城県・釜房の家
遠野の家
ふるさと村には小川が流れて田んぼもある。
懐かしい日本の原風景みたいな場所で癒やされる。
彼岸花も咲いていた。
ふるさと村に来る途中のコキアはまだグリーン。
赤ちゃん連れなのでそろそろ帰るよ。
湖畔公園は広々 . . . 本文を読む
三連休の初日。
二男一家と川崎町の杜の湖畔公園へ。
湖畔公園のコスモスをテレビで放送していたそうな。
今年のコスモスはキバナコスモスとか。
連休なのに意外に空いていた。
先ずはお花畑へ。
私の知っているいわゆるキバナコスモスとは違っていた。
ここのコスモスはレモンイエローみたいなやさしい色。
たま~にピンクのコスモスが咲いてたりする。
私はキバナコスモスよりピンクや白の . . . 本文を読む
この季節の月山に咲いてるのはリンドウだけだろうと思っていた。
ところが、意外に花が咲いててビックリ!
エゾオヤマリンドウ
一番多く目にした花だ。
シロバナトウウチソウ
ウメバチソウ
一輪だけ見つけたイワカガミ。
この季節に咲いてるのにビックリ!
花の状態で残っていた最後のキンコウカ
ミヤマリンドウ
ハクサンイチゲ
アザミ . . . 本文を読む