まっとうな温泉本で見て以来憧れの長野県の温泉。
一昨年も帰省の帰りにここを目指した。
途中で電話を入れると留守電で◯◯日から◯◯日まで休み・・・
今回リベンジに先駆けて電話をいれるとOKだった!!!
下諏訪の郊外の山に上にあり、急坂を上って行く。
何故か玄関にシーサーみたいな狛犬?
「日本秘湯を守る会」の宿だ。
まっとうな温泉本で無料入浴。
「先ほど電話いただいた方ですね」
とおっしゃるも . . . 本文を読む
この日訪れた温泉。
まっとうな温泉本を出すと、もうこれを辞めたとおっしゃる。
「えっ〜、お金持ってないよ〜」
そんなお客も多いのか、ハンコを押してくれてどうぞ〜と相成った。
妹が九州の温泉で使えない所があったという。
本に期限無しと書いてあっても旅館の都合もある。
本が出たら1、2年に使うのが妥当なんだろうか。
そんなこんなで入った温泉は景色も良くていいお湯だった!
. . . 本文を読む
岐阜の実家から妹の住む三重県に移動。
姪っ子の2ヶ月になる赤ちゃんとご対面。
可愛い💕
車で少し走るがケーキを買いに行く。
NHK朝ドラ「まれ」のモデルだと言われる辻口シェフのお店。
三重県菰野町にある。
細長く広い店内にはケーキの他に焼き菓子やジャムなど。
見渡せる厨房には14、5人の人が働いてる。
街から外れた所にあるのに大人気。
夕方4時近い時間でも並んでいる。
. . . 本文を読む
長町テクテで友人とランチ。
彼女が電車を降りる時に通路の看板を見て来て
「これ、食べようよ!」
12時ちょっと前なのにお客さんはいない。
大丈夫か~~~
その「パンケーキバーガーセット」880円也を注文。
可愛くて感じのいいお姉さんだ。
運ばれてきたお水はレモンが入ってるようで爽やか。
しばし待って到着~
「小さっ!」と友人が一言発する。
確かに通りに出ている看板の写真の感じより小さく見え . . . 本文を読む
蔵王の七日原にある酪農センターの宿泊施設「蔵王高原荘」
HPを見ると一般の人も安く泊まれるようだ。
とても感じのいいお姉さんが受付。
入浴料は400円なり。
玄関入ってすぐにある男女別の内湯のみ。
イスと体重計があるだけの簡素で狭い脱衣室。
洗面台にはドライヤー、上には扇風機があるのが何より。
カラン・シャワーのある洗い場は3ヶ所。
ボディソープ、シャンプー、コンディショナーあり . . . 本文を読む
国道48号沿い、作並の鳳鳴四十八滝入り口にある可愛いカフェ。
どうだんの郷というおそば屋さんとパーキングは共有みたい。
以前、休みの時に中を覗いて気になっていたお店。
オープう時間5分ほどフライングして開けてもらった。
ちょうど3種類目のパンが焼きあがったところ。
クッキーなどの焼き菓子が並んでいる。
前日のパンが20%オフで売られていた。
フォカッチャがあったので食べたくなった。 . . . 本文を読む
ニッカウイスキー仙台工場は宮城峡蒸留所というのを知った。
ニッカ橋から歩いて10分くらいで工場に到着。
赤いレンガがステキで公園の様な工場である。
我々の他にも多くの人が一緒に見学開始。
赤と黒のオシャレな出で立ちの案内のお姉さんの後をゾロゾロ。
我がグループの人々は熱心に質問。
こんな質問もあったよ。
「樽は何の木で作ってるの?どこで作ってるの?何年使うの?」
「働いてる人は . . . 本文を読む
今日は散策の会でニッカウイスキー工場見学。
その前に鳳鳴四十八滝に行く。
広瀬川上流の鳳鳴四十八滝は国道48号沿、どうだんの里のすぐ近く。
遊歩道入口の案内には滝まで徒歩2分とある。
せめて20分歩きたいよね~
滝の近くを歩く遊歩道があるわけでもなく滝に近づく事はできない。
展望台から眺めるだけで滝を48個見られるわけでもない。
オカリナのやさしい音色が聞こえてきた。
一人の男性が木かげで . . . 本文を読む
閉店
久々に会った友人とのランチは長町で。
いつもは和食一辺倒の2人だがたまにはオシャレな食事を!
あすと長町のゼビオ近くにある「セルリアンテラス」
初めて入ったが紅茶とハーブティーのお店。
ランチは3種類あり、キッシュのランチを選ぶ。
紅茶のポットが2つ来る。
店内のたくさんある紅茶・ハーブティーを自分で選んで淹れる。
香りもいい「アップルフルーツ」
砂時計で3分間待 . . . 本文を読む
真っ青な空に残雪の屏風岳と新緑の木々。
川崎町のみちのく湖畔公園からの眺めが見事だ!
町内の散歩会メンバー14人で訪れたみちのく湖畔公園。
3台の車に分乗して約30分で到着。
平日とあってとても空いていた。
いつもは孫と来るから遊具のある広場と水遊びできる噴水周辺ばかり。
今日は新緑の湖畔公園をのんびりとゆっくり散策。
空気が美味しい!!!爽やかな5月の風。
ボートに乗る人もな . . . 本文を読む
弘庵は寒河江市の人気店。
幹線道路からわかりにくい狭い道を入る。
11時40分頃、すでに駐車場にはたくさんの車。
広いお座敷が2部屋と廊下には椅子席もある。
ざっと見て40人は座れそうだ。
寒ざらしのせいろをお願いする、1000円也。
お茶だけを飲みながらしばし待つ。
他のお店のようにお漬物があれば待ち時間も苦にならないのだが・・・
揚げ蕎麦豆腐が来た。
なめらかなそばがきを揚げたような . . . 本文を読む