玉子湯で硫黄泉を満喫した後は磐梯吾妻スカイラインをドライブ。
いつも拝見しているパパさんのブログで通行止めだった磐梯吾妻スカイラインの高湯から土湯が通れるとの情報を得て出かけた。
土湯方面から高湯へは通行できないので道路は空いていた。
浄土平少し手前ではきれいな紅葉が見られた。
浄土平駐車場に車を止めて散策開始。
浄土平から道路を横断して山を上り桶沼へ。
あらら、普通に山を歩 . . . 本文を読む
ずんだシェイクが巷で人気だそうな。
そういう事に疎いおばさんは姪っ子や娘に教えられる。
街ではずんだシェイクに行列ができてるとか。
話の種に飲んでみようか。
そこにはジェラートがあった!
ずんだシェイクよりジェラートに惹かれる。
ずんだシェイクはや~~~めた。
ジェラートは10種類。
ピスタチオといちごみるくのダブルで395円。
とっても美味しいジェラートだった!
すごく美味しい!と . . . 本文を読む
週末そば屋さんで美味しいお蕎麦を食べた後は鳴子温泉へ。
国道沿いに建つ小さな自炊宿・西多賀旅館。
いつものきれいな女将さんに休憩でお願いすると、申し訳無さそうに「3時までなんですが。。。いいですか~」時計は12時20分。
休憩が10時~3時までというのは承知の上だ。
広間にテーブル、座布団、お茶セットを用意されるのをしばし待つ。
先客さん2組は横になっておられた。
(これは帰る時に撮影)
. . . 本文を読む
2週間ぶりの週末そば屋さんに友人と行く。
開店10分前に着いてしまったので周りの田んぼを見ている。
そろそろ稲の刈り取りも近い感じ。
一番のりで入店、カウンターに3人並んで座る。
同時に入ったカップルでカウンター席満員。
思わず声があがる美味しそうなお漬物。
この前より多いぞ!
塩加減がちょうどいい揚げねっけ。
前回食べた孫がとても気に入っていたと話すと
「家でも作れますよ、簡単ですよ! . . . 本文を読む
温泉仲間が村田で新米まつりをやってると言うので村田へGO!
道の駅が近づくと新米まつりの赤い旗・旗・旗
9時40分だというのに駐車場はほぼ満車状態。
先ずは道の駅直売所へ直行。
いつもは温泉帰りに寄るので野菜はほとんど空っぽの状態。
ところが、何と!野菜がいっぱい人もいっぱい!
イチジクとトウモロコシ等購入。
友人は新米を購入、5キロ2000円。
我が家はまだ5キロ残っているの . . . 本文を読む
塩釜はお寿司屋さんがとても多い。
本塩釜駅付近のすし哲、しらはた等の有名店も美味しいが我が家はすし徳
こちらは西塩釜駅に近い、葬祭屋さんの白寿殿が向かいにある。
駐車場は道路挟んだ反対側に数台分。
どちらかというと小さめのお店である。
個室のお座敷が3部屋とカウンター10席くらい。
椅子席の個室もある。
足が楽な掘りごたつ式の部屋に通される。
以前なら何も迷わずメニューも見ず3000円の特上を . . . 本文を読む
蔵王温泉のお食事処として好きな山口餅屋さん。
スキーシーズン以外は閉まっていることが多いが連休中だからもしかして・・・
と、覗いたら暖簾が出ていた!
吸い寄せられるように入店。
二色餅650円を頼むことにする。
数あるお餅から好きなのを2つ選ぶ。
美味しそうな小豆の写真に釣られてあずき餅と納豆おろし餅。
メニューの写真とはチョット違う感じのあずき・・・
少しがっかり。
納豆おろし餅が美味しい . . . 本文を読む
蔵王温泉高湯通りにある共同浴場。
目の前に招仙閣と伊藤屋、すぐ裏手に堀久旅館がある。
共同浴場の建物の横には手湯と足湯がある。
ここも料金箱の下に水不足で湯温が安定しないから上湯を利用してと書いてある。
それは無視して入湯!200円也。
誰もいない、またもや独占入浴。
青みがかった半透明のお湯がかけ流し。
洗い場が乾いているからしばらく誰も入らなかったようだ。
43度くらいの入りやすい . . . 本文を読む
連休最終日、お釜を見た後は蔵王温泉へ。
きっと混んでいるだろうと覚悟で大好きな川原湯共同浴場。
料金箱に200円入れる。
箱の下に張り紙があり、上湯をご利用くださいと書いてある。
どんな状態であろうと川原湯だ!
その張り紙のせいか先客さんは1名だけ。
私と入れ替わりに上がって行った。
なのでず~っと一人、独占入浴。
温度は44度くらいだろうか熱めの適温といったところ。
ツルツルする浴 . . . 本文を読む
昨日の新聞に蔵王のお釜が載っていた。
やっぱり年に一度は見ておきたいお釜。
蔵王エコーラインは意外に車が少ない。
連休も最終日だからか、朝早いからか・・・
滝見台からの眺めは若干色づき始めた木々。
紅葉はまだ先のようだ。
刈田岳駐車場には県外車が多い。
山々が連なっている光景は「山形」だな~と思う。
すでに紅葉している山頂付近。
今年初のお釜に対面。
蔵王の山は噴火兆候があっ . . . 本文を読む
姪っ子との水族館ツアー最終日は仙台うみの杜水族館。
オープンして2ヶ月半たったからそろそろ空いているだろう。
夏休み期間は激混みだったそうな。
ここの入館料は高く2100円也。
すでにネットで年間パスポートを購入済み。
年間パスポートは2回分の料金でお得。
ちょうどイルカとアシカのショーが始まる時間。
館内を見る前にショーを見学。
まぁよく訓練されたイルカだ。
メインはこの巨大水槽だ . . . 本文を読む
鶴岡にある魚料理のお店。
海鮮丼が有名らしい。
その海鮮丼を食べるつもりだったが週替り定食に変更。
入口の看板に書かれた週替り定食メニューは「マグロの頬肉ステーキとお刺身」
そのマグロの頬肉に惹かれて決定、950円也。
お刺身、つるむらさきのお浸し、ナスの味噌和え、お新香、お味噌汁。
軟らかくて美味しいマグロの頬肉。
息子は大トロウニ丼。
もっといっぱいのトロとウニが乗ってると思いき . . . 本文を読む
骨折から3ヶ月11日。
先週、整形外科でのリハビリでバランスディスクを使用。
家でもやれる様、帰宅後すぐにAmazonで発注。
長く使う物でもないと安いのを購入、1280円也。
届いた品は不良品ではないかと思う。
空気がまったく入らない、入ったはしから抜けていく。
何度もやってると針が折れてしまった。
チャチな空気入れだったし説明書は小さな紙に空気の入れ方のみ。
返品の手続きをとった。
安物買い . . . 本文を読む
3日前の雨の日に見に行った七北田川の彼岸花。
本当の群生地は違う場所だというので再度。
この前行った場所から徒歩5分の友愛緑地の土手に咲いていた。
白い彼岸花。
この白い彼岸花の球根は震災の時に大分の男性から贈られた物だとか。
咲き終わったお花もあれば蕾もある。
彼岸花とコスモス。
彼岸花とススキ。
先日(10・11日)の大雨で七北田川は増水して公園の遊具などが流れた . . . 本文を読む
加茂水族館といえばクラゲ。
初めて見た時からすっかり気に入っている。
今回も他の魚はザッと眺めるだけでクラネタリウムに直行。
世界一の展示数のクラゲたち。
クラゲ研究所。
クラゲの生体など学習できるがパス。
クラゲドリームシアター。
直径5mの水槽いっぱいにミズクラゲがぷかぷか。
優雅な音楽が流れてイスに座ってたあ見つめる。
これが「癒される」 . . . 本文を読む