寒河江の美味しいおそば屋さん。
市立病院の近くにある。
1時少し前、駐車場には1台しか空きスペースがない。
ごく、普通の民家のお店。
「せいろ」と「あげそばもち」を注文。
あげそばもちはそばがきを揚げて生醤油をかけた物だ。
外はカリカリ、中はトロリやわらかの絶品。
このあげそばもちを食べたくて来るのだ。
あげそばもちを食べ終える頃にせいろが来る。
「せいろ」なのにザルで出てくる。 . . . 本文を読む
今日は育児の手伝いから開放されて久々の温泉!!
雨が降っていた仙台とは違い山形は晴れ。
遠くの山々がきれいに見える。
大江町の道の駅に隣接している日帰り温泉「テルメ柏稜」
3度目の訪問となる。
ここは「最上川舟歌」発祥の地という事で、
歌碑とモニュメントが駐車場の一角にある。
センサーで人を感知して「最上川舟歌」が流れる。
哀愁帯びてはいるが大らかなのどかな歌だ。
入浴券は券売機で購入 . . . 本文を読む
”驚きの吸水力 マイクロハイバーバスマット”
これが先日行った百目鬼温泉に売られていた。
1470円→1000円の文字に飛びつく。
ちょうど、新しいバスマットが欲しいと思っていたところなので即購入。
使ってみて、この良さに満足。
誰かの後でもフカフカして爽やか。
これはいい!!!
. . . 本文を読む
先日行った百目鬼温泉の直売所で買ってきた福寿草が咲いた。
硬いツボミの鉢植えだったが、
この陽気で一気に開いた。
1鉢500円で幸せ。
猫の額より狭い庭にクロッカスが咲いた。
黄・白・紫の三色あるが、
毎年最初に咲くのは黄色と決まっている。
そして、大好きなシュンラン。
葉っぱをそっとかき分けたら小さなツボミが見えた。
今日の仙台は12度というあたたかさ。
春は本当にすぐそこ!
. . . 本文を読む
赤ちゃん誕生でブログ更新が難しい。
先日行った山形市の住宅街にある温泉。
二度目の訪問となる。
大型バスが2台止まっていたので一瞬やめようかとも思った。
関東地方の高校のスキー合宿のバスだった。
お風呂には3人の若い子が入浴中。
なのでお風呂の画像は無し。
熱めのお湯は44度くらいありそうだ。
ツルツルするお湯は健在。
狭いお風呂なので早めに切り上げる。
お風呂から上がると . . . 本文を読む
お雛様を飾った。
この雛人形は7段飾りだが今年は親王雛だけ。
他のお人形さんには来年まで我慢していただこう。
お雛様を飾ると春が来た気がする。
ぱーっと明るくなるのだ。
そして、
とっくに予定日が過ぎているのにまだ産まれない赤ちゃん。
良いお天気なのでベビーベッドを組み立て、
布団や毛布を日光に当てて準備万端。
明日にはベビー誕生!!!だといいな。。。
そんなわけで七段飾りのお雛様を飾る . . . 本文を読む
百目鬼温泉でゆっくりしすぎた。
百目鬼から国道13号へ出た所にあったお蕎麦屋さん。
お腹がペコペコだったので入る。
「よもぎ蕎麦」と書かれた大きな看板。
お店の名前は「与茂樹亭」となっている。
私達が座ったテーブル席の他に囲炉裏の席や広いお座敷もある。
2時近い時間のせいかお客は3組だけ。
ざるそばを注文、600円也。
出てきたそのお蕎麦は緑色。
ここは全て、よもぎ蕎麦のお店であ . . . 本文を読む
山形市内の日帰り温泉。
田園地帯に建つ温泉である。
百目鬼とはこの辺りの地名で「どめき」と読む。
何度か来ているが冬は初めてだ。
あたり一面雪景色。
11時半すぎに到着。
内湯には12,3人が、露天には6人が入浴中。
8箇所ある洗い場は1つ空いていただけ。
さすがに休日はすごい人だ。
広さが30坪という露天だから5、6人なら全くストレスを感じない。
露天の浴槽の縁はうまく石が組まれ . . . 本文を読む
仙台の果物屋さんといえば「いたがき」
そのいたがきのケーキはフルーツが命!
中でも人気のフルーツロール。
1本もいらないのでピースで買う、336円也。
しっとりときめ細かいスポンジ生地に生クリームとカスタード、
フルーツはブドウ、キウイ、オレンジ、イチゴ、メロン、パイナップル。
さすがに果物屋さんのケーキ。
フルーツが美味しい。
イチゴショートはとても大きい。
箱をきちんと閉められない高さ . . . 本文を読む
のんびりとお湯を楽しんで帰ろうとすると
お風呂でお話したおばちゃん2人が玄関のところに。
「部屋へお茶飲みにおいで」と熱心なお誘いを受ける。
「うちのお父さん、仙台の女の人が大好きだから喜ぶよ」
「あんた達みたいな若い人とオシャベリしたいし」
若いだなんて、そんな~
若いといわれてお邪魔しないわけにはいかない。
宮城県の北部から3泊でお泊りに来ていらっしゃる3人。
ご夫婦と、その奥様のいとこ . . . 本文を読む
東鳴子温泉街の川向こうにある温泉。
橋を渡り右に進むとすぐにある。
久田は「きゅうでん」と読む。
玄関を入り声をかけても誰もいない。
靴を脱いで上がり再び声をかけるが出てこない。
「勝手に入ってしまいますよ~」
公衆電話でお話していたお客さんが厨房の中に入り、
「○○ちゃ~ん、お客さんだよ~」と宿の女性を呼んでくれた。
1人400円の入浴料を払い左手の浴室へ進む。
明るくきれいな脱衣室。 . . . 本文を読む
川渡温泉から山道を上った所にあるおそば屋さん。
以前、時間外ながらご好意でお蕎麦を出していただいたお店だ。
今回はちゃんと12時前に訪問。
ストーブのまん前の席を確保。
こういう寒い日は赤い炎がうれしい。
心まであったかくなる感じ。
辛み大根そば、950円なり。
細めながらしっかりしたノドゴシのいい蕎麦。
天ぷら盛り合わせ、700円なり。
エビ2本、サツマイモ、カボ . . . 本文を読む
今日もお気に入りの「東多賀の湯」へ。
さすが、平日の午前は誰もいない。
外気温が0度と寒いためお湯がとても熱く感じられる。
しばらくすると丁度いい適温に。
硫化水素の良い香りに包まれてのんびり湯浴み。
一日中いられそうなお湯。
一日中入っていたいお湯。
休日に訪れた時は超満員だった休憩所は誰もいない。
やはり、平日はいいもんだ。
平成19年度作成のJRの温泉番付表。
「正 . . . 本文を読む
天童市の和菓子のお店。
以前、ここでとても美味しいわらびもちを食べた。
この日は娘が来るので買い求めることに。
「腰掛庵」は出羽桜美術館の近くにある。
お店には靴を脱いで入る。
暗すぎるくらいの店内。
注文してしばし待つ。
帰宅してさっそくいただく。
本わらび粉を使った本物のわらびもち。
軟らかくてプリプリの食感。
「私が今まで食べてたわらびもちは何だったのだろう」
と、感激する . . . 本文を読む
今日は節分。
社食のA定食は恵方巻き。
今日の定食、ちょっと多すぎるんじゃない?
恵方巻き、イナリ、お蕎麦、天ぷら、小鉢だ。
今年の恵方を向いて一言もしゃべらないで、願い事をしながら一気に食べるといいそうな。
通りがかった人は「こっちが西南西だよ」と教えてくれる。
これだけの人数の人がいっせいに恵方を向いて
黙々と太巻きを食べてる図を想像するとこっけいだ。
だが、この恵方巻きは作り方がずさ . . . 本文を読む