
閉業
七ヶ宿町にある温泉である。
日帰り温泉施設でもなく旅館でもない、不思議空間の温泉。
遠刈田から白石に抜ける途中に派手なピンクの看板を目にして行ってみた。
案内看板に沿って橋を渡り向こう岸に行くとちゃちな遊園地らしきものがある。
その横にプレハブのような建物。
人影は見当たらないがやっと青年を見つけて声をかけると温泉に入れるとの事。
食堂のような所でお金を払い温泉の建物に行く。
決してきれいとは言えない、なんとも言えない建物に入っていく。
脱衣室もあまり清潔ではなさそうだ。
トイレの清掃も行き届いてはいない。
先ずは内風呂へ。
ヌルヌルは今まで入った温泉の中で一番である。
あまりのヌルヌルに驚く、本物なの?と疑問視するくらいのお湯だ。
お湯は温めであった。
洗い場には子供のお風呂用おもちゃやプラスチックのジョーロが置いてある。
ここは子供天国と確か書いてあった。
すぐ外の露天風呂に行くともっと温い。
30度以下だと思う、冷たくて入っていられない。
この露天風呂は男湯とつながっている。
誰もいないのを見計らってそちらに移動。
するともう一つ露天風呂があった。
このお湯は熱めであったが、畑作業をしてるおじさんの姿が見えたのでパス。
脱衣所の温泉成分表を見るとPH10・1、すご~い!!
飲泉可とかいてあったり不可とあったり、タオルでゴシゴシ洗ってもいいと書いてあったり、何をどうすればいいのか・・・
まことに不思議な温泉である。
ふろ上がりに一つのプレハブを覗いてみると子供服を売っていた。
どれも新品ではなくリサイクルのようだが安くはない。
この「子供天国・天使ランド」は何なのだろう。
もっときれいにして日帰り温泉施設として売ったら人気が出ると思うのだが・・・
七ヶ宿町にある温泉である。
日帰り温泉施設でもなく旅館でもない、不思議空間の温泉。
遠刈田から白石に抜ける途中に派手なピンクの看板を目にして行ってみた。
案内看板に沿って橋を渡り向こう岸に行くとちゃちな遊園地らしきものがある。
その横にプレハブのような建物。
人影は見当たらないがやっと青年を見つけて声をかけると温泉に入れるとの事。
食堂のような所でお金を払い温泉の建物に行く。
決してきれいとは言えない、なんとも言えない建物に入っていく。
脱衣室もあまり清潔ではなさそうだ。
トイレの清掃も行き届いてはいない。
先ずは内風呂へ。
ヌルヌルは今まで入った温泉の中で一番である。
あまりのヌルヌルに驚く、本物なの?と疑問視するくらいのお湯だ。
お湯は温めであった。
洗い場には子供のお風呂用おもちゃやプラスチックのジョーロが置いてある。
ここは子供天国と確か書いてあった。
すぐ外の露天風呂に行くともっと温い。
30度以下だと思う、冷たくて入っていられない。
この露天風呂は男湯とつながっている。
誰もいないのを見計らってそちらに移動。
するともう一つ露天風呂があった。
このお湯は熱めであったが、畑作業をしてるおじさんの姿が見えたのでパス。
脱衣所の温泉成分表を見るとPH10・1、すご~い!!
飲泉可とかいてあったり不可とあったり、タオルでゴシゴシ洗ってもいいと書いてあったり、何をどうすればいいのか・・・
まことに不思議な温泉である。
ふろ上がりに一つのプレハブを覗いてみると子供服を売っていた。
どれも新品ではなくリサイクルのようだが安くはない。
この「子供天国・天使ランド」は何なのだろう。
もっときれいにして日帰り温泉施設として売ったら人気が出ると思うのだが・・・
私も、あのお湯の使い方はもったいないと思うのです。
もっと施設の方向性をかえてやっていただければ入りやすいところなのに。。。
あの施設の経営母体は結構問題をひきおこしているみたいです。宗教ではありませんが、あるいみ、個性的な団体によって運営されているようですね。国会でも問題になったくらいですから。。。
ネットで検索すると、いろいろでてくるから一度みてくださいね。
教育機関みたいなことも書いてありましたよ。
国会でも問題になったんですか、ネットで見てみます。