
大石田町次年子(じねご)
昔、生まれた子の出生届けが雪深いために翌年になることからの地名と言われている。
源四郎はその次年子では新しいおそば屋さんである。
道路沿いの旗がなければ普通の民家だ。
玄関を入ると二間続きのお座敷にテーブルが5,6卓。
アルバイトらしき若い女性が注文を取りに来る。
奥の台所がチラッとみえる。
おばちゃん達が茹でてるようだ。

メニューは壁に貼ってあるのみ。
板そばとかいもづ(そばがき)を注文する。
かいもづはこの日やっていないという。
お客の多い日曜日はきっと面倒くさいのだろう。

先ず、運ばれてきたのはワラビ、きくらげ、お新香。
さすがに山形、ワラビが美味しい。


板蕎麦は中くらいの太さで硬めである。
海草でも入っているのかと思うほどプルンプルンした食感。
2・8の田舎そばである。
美味しいが私にちょっと硬いかな。
濃いめのツユによく合う。
硬めの蕎麦が好きな人にはぴったりのおそばだ。
ここのオススメは「きじ汁」につけて食べる方法のようだ。
まずは、基本であえて頼まなかった。
次年子は以前、「七衛兵」に行った事がある。
ここは食べ放題のおそば屋さんで最初の1杯は確かに美味しかった!!!
そこでやめておけばよかったのに2杯目を頼んで友人と半分こした。
お腹いっぱいになりすぎて「美味しい!!」気持ちが失せてしまったのだ。
帰り道、その七衛兵を見たらすごい台数の車が駐車場にも道路にもあふれていた。
相変わらず人気なのだ。
山形県大石田町大字次年子149
電話 0237-35-6307
11:00 ~ 17:00
第2.4木曜休み
埼玉県の国道17号線沿いにある「水織」っていうお店です。
今日頼んだのは、
温玉ぶっかけうどん(並)500円
それに、150円のかき揚げ。
東京にきてから、うどんのおいしいお店に巡り合うことが多くなりました。そばはやっぱり東北のほうがおいしいな。
私は東北に来るまでうどん派でした。
今はめったに外でうどんを食べる事はありません。
つい「そば」の旗に吸い込まれてしまいます。
門外漢には、さっぱり分かりません
そば用語ですか、そんなに難しいですか
以前、13号を大石田から行った時はとても遠く感じました。
七兵衛のおそばも美味しいのですがおまけのワラビの一本漬けが最高でした。