
2度目の訪問となる温泉。
土湯峠の下あたりにある。
玄関は3階にあり1階の浴室へはエレベーターで下りる。
ラッキーな事に前回とは違うお風呂が女性用となっていた。
それは「会津八湯」という8つのお風呂を楽しめる名物浴室だ。

「うたせ湯」

「渦湯」、「寝湯」、「泡湯」、


「全身湯」

「飲み湯」and「歩行湯」


「かぶり湯」。
以上で8湯、これが「会津八湯」

内湯は大浴槽にちょいと浸かっただけ、
ひたすら入っていた露天風呂。
やっぱり、私は露天が好きだ。
7,8人入れる円形の木の浴槽。
うっすらと白濁した透明の湯は42度くらいの適温。
竹の湯口から流れる源泉のそばにいるとほんのりと金気臭がする。
露天のお湯にインパクトを感じる。
これでも単純泉である。
恐るべし単純泉!!!
※鉄分そのものが源泉と一緒に湧き出る湯としては鉄分含有量日本一を誇る。
と、パンフレットに書かれていた。

カラン・シャワーのある洗い場は15カ所くらい。
間隔が狭く後ろの人の使うシャワーの湯が飛んでくるのが難点。
ソープ類も完備。
ここは従業員の方が感じいい。
前回は温泉本での無料入浴だったが
フロントの女性の好印象をよく覚えている。
今回も顔を見て彼女がすぐにわかった。
お湯が良いのは何よりだがやはりそこにいる人も重要だ。
含鉄単純炭酸泉
48.8℃ pH6.9
僕が訪れた時は、朝・夕食とも鉄鍋に入れられた味噌汁が出されました。
これが美味しくてごはんがすすみましたヨ。
いいですね~。
鉄鍋に入ったみそ汁、何だかとっても美味しそうです。
ここは炭酸泉だったんですね~
雪でも降ったら行ってみようかな?
そちらも楽しんでください。