
最近は福島の温泉ばかり。
今回は新野地温泉・相模屋旅館。
立ち寄り入浴は3時までだが2時過ぎに到着。
さすがに日曜日だ。
駐車場には車がズラリ、玄関には靴がズラリ。
登山靴も何足か見受けられる。
宿のすぐ裏に安達太良山登山道入り口がある。
前回、感じ悪かった受付がすこぶる良い。
500円払っていざ湯小屋へ!

内湯の狭い脱衣所は5,6人の人がひしめいている。
幸いな事にお風呂上りの人ばかりで、
これから入ろうとするのは私一人。

熱めの良いお湯が掛け流し。
細かい湯花が無数舞っている。
ほんのりただよう硫黄の匂いが好きだ。

カラン・シャワーは無く、ここからお湯を汲んで体を洗うシステム。
若干ぬるめの透明なお湯が勢いよく出ている。
シャンプー・ソープ類完備。

木造の浴室は落ち着く。
男性風呂との境が塩ビでなくここも木の板だったらいいのに。。。。
なかなか味のある良いお風呂だ。

硫黄泉
88℃ pH6・3
露天風呂につづく
今回は新野地温泉・相模屋旅館。
立ち寄り入浴は3時までだが2時過ぎに到着。
さすがに日曜日だ。
駐車場には車がズラリ、玄関には靴がズラリ。
登山靴も何足か見受けられる。
宿のすぐ裏に安達太良山登山道入り口がある。
前回、感じ悪かった受付がすこぶる良い。
500円払っていざ湯小屋へ!

内湯の狭い脱衣所は5,6人の人がひしめいている。
幸いな事にお風呂上りの人ばかりで、
これから入ろうとするのは私一人。

熱めの良いお湯が掛け流し。
細かい湯花が無数舞っている。
ほんのりただよう硫黄の匂いが好きだ。

カラン・シャワーは無く、ここからお湯を汲んで体を洗うシステム。
若干ぬるめの透明なお湯が勢いよく出ている。
シャンプー・ソープ類完備。

木造の浴室は落ち着く。
男性風呂との境が塩ビでなくここも木の板だったらいいのに。。。。
なかなか味のある良いお風呂だ。

硫黄泉
88℃ pH6・3
露天風呂につづく
拝見していたら恋しくなりました。
日曜日なのに浴室内の写真を撮るチャンスがあったなんてラッキーでしたね。
紅葉で混雑する前に行ってみたいです~
この内湯はラッキーでしたよ。
みなさん、一斉に上がったみたいでしばらく一人っきりでした。