goo blog サービス終了のお知らせ 

おんせんたまごのお気楽日記

東北の山・温泉・お蕎麦を中心に、お気楽主婦の日常をつづったブログです。 私の備忘録でもあります。

泉ヶ岳

2006年11月01日 | 山歩き

仙台市民憩いの山として知られる泉ヶ岳(1172m)。
仙台の多くの小学校では5年生の野外活動でこの山に登る。
「仙台市民なら一度は登らないと・・・」
と、言う友人に案内されて初泉ヶ岳登山とあいなった。
朝から真っ青な空が広がる絶好な登山日より。


最初はだらだらとした道である。
すでに紅葉は終わりかけていた。
10日前に来ていればきっときれいだっとと思う。





しばらく進むと道の両側にはカラマツの木。
カラマツの落ち葉を踏みしめて歩く楽な道である。





水神を過ぎると石がごろんごろんした急な坂が続く。
友人はこういう道が好きだと言う。
急坂でもあり苦しくなる。
しかし、小学生でも登る山なのだと頑張る。





大岩から賽の河原にいたっては石の道。
大岩はその名の如く大きな岩が横たわっている。
この辺りが一番きつかった。





眺望がひらけ山並みが見える。
すばらしい眺めである。
しかし、どれが何山なのかもわからない。





ただ、この手前の山が北泉ヶ岳という事だけ。
案内版を見ると蔵王・大東岳・船形山・面白山・三峰山・鳥海山等々たくさんの山の名前が書いてある。(ほとんど忘れてしまった)





やっと頂上、風がひじょうに冷たい。
この辺りでお昼を摂る予定だったがやめた。
我々2人の他には5人の登山者がいるだけだった。





ブナ林の道は軟らかで好きだ。
新緑、紅葉の時期に歩いたら気持ちいいだろうな~。





登りに比べとても快適な下りの道である。
途中で沢に出会う。
まもなく水神の分岐点である。





紅葉した葉っぱが見えて来た頃、登山も終わりである。

登り初めて5時間。
のんびりタイムらしい。


水神・滑降・かもしか・表と4つの登山ルートがある。
今回は初めてだというのでポピュラーな水神コースを歩いた。
他のコースにも挑戦したい山である。

「お主、なかなかやるな!」
という山である。

家から1時間で行けるという環境の良さからもっと登ってもいい山だと思った。








コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 分水嶺 | トップ | 週末そば屋 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まめ)
2006-11-01 20:13:09
懐かしい、泉ケ岳!
仙台市民のうちに、一度登っておけば良かったな・・・

返信する
良い山でした (おんせんたまご)
2006-11-01 20:29:31
泉ヶ岳なんて、と思っていましたがどうしてどうして良い山でした。
また登りたいと思っています。
返信する
登山 (こば)
2006-11-01 22:32:34
先日、登山ではありませんが、丘のような場所に登りましたが、恥ずかしい事に、足が筋肉痛に・・・・・・・・


やはり、山登りとなると、少々、体を鍛えないと厳しそうですな(;^_^A アセアセ・・・


しかし、この時期の山登りは、景色が楽しめそうなんで、チャレンヂしてみたい所であります!
返信する
筋肉痛 (おんせんたまご)
2006-11-01 22:42:47
こばさん、こんばんは。

私の夫も先日の鳴子峡を歩いただけで筋肉痛になったそうです。
ちょいとそこまで行くにも車の人ですから・・・

山は楽しいですよ~
返信する
泉ヶ岳 (ゆぷる)
2006-11-01 23:45:29
スキ-とかドライブくらいしか行ってないですね
登山は泉ではしたことがないです
ここも少しで初冠雪するんだろうな
返信する
泉ヶ丘は校歌の歌詞にも登場します (すず)
2006-11-02 13:40:35
 初めまして、こんにちは、すずです。
私も小学生の頃に登りましたが、死ぬ思いでした(笑)今思い出しても、きっつい山道でしたよ~。途中のどこかに湧き水(沢水?)があって、水筒に汲んで持って帰った記憶があります。
返信する
Re 泉ヶ岳 (おんせんたまご)
2006-11-02 20:00:10
私も湯プルさんと同じでここに登ろうと考えた事はありませんでした。
登ったらなかなかのものでしたよ。

もうすぐ、雪の季節ですね。
米沢の長い冬が始まりますね。
返信する
ようこそ (おんせんたまご)
2006-11-02 20:17:25
すずさん、はじめまして。

校歌に泉ヶ岳が登場するという事は泉区の学校かしら?
大人でもきつかったので子供は大変でしょうね。
反対に大人だからきついのかもね。

水は水神のところでしょうね、きっと。
返信する
近場の低山 (パサ君)
2006-11-03 15:24:43
なかなか行く気にならないものですよね。

でも、実際に登ってみるとなかなかどうして。。。
こんな見晴らしの良い山だったら、また行きたいと思いますね
返信する
そのとおり (おんせんたまご)
2006-11-03 19:59:48
パサ君もそうですか?
灯台もと暗しという感じです。

また登りたい山です。
返信する

コメントを投稿