
昼花火が終わる頃から雨は本降りになる。
寒くなったのでリュックから洋服2枚出してカッパの下に着る。
これで何があってもバッチリ。
低めの椅子に座り夜の花火を待つ。
その間にも雨はジャンジャン降り、多くの人が帰って行く。
私達の後ろの3つの枡が空っぽになる。
そこに移動して6人用の枡に友人と2人。
夜花火が始まる少し前から川向の山がはっきり見えてきた。
これは雨が止む気配。
帰った人はお気の毒。
6時50分、号砲がなりいよいよ始まる。
雨は止んでいる。
その後、降ったり止んだり。
強くなったり小雨になったり。
花火を見てる間は雨が降ってる事さえ忘れてしまう。
ズドンという心地よい響きと色とりどりの花火。
まさに、光と音の芸術。
音楽に合わせて花火が上がるのだが、
今年はコブクロの曲が3曲。
大流行した「蕾」を使った花火屋さんが2社あった。
毎年そうだが、メインの大会提供花火は感動もの!!!
ほんの数分間で2200発の花火が立て続け打ち上げられるのだ。
初めて来た友人はすっかり虜になり来年も見たいと言う。
席が近いため全体の画像は撮れなかった。
ブログ用の写真を数枚撮ったら後は花火観賞に専念。
下手な写真だがご覧くださいませ。











寒くなったのでリュックから洋服2枚出してカッパの下に着る。
これで何があってもバッチリ。
低めの椅子に座り夜の花火を待つ。
その間にも雨はジャンジャン降り、多くの人が帰って行く。
私達の後ろの3つの枡が空っぽになる。
そこに移動して6人用の枡に友人と2人。
夜花火が始まる少し前から川向の山がはっきり見えてきた。
これは雨が止む気配。
帰った人はお気の毒。
6時50分、号砲がなりいよいよ始まる。
雨は止んでいる。
その後、降ったり止んだり。
強くなったり小雨になったり。
花火を見てる間は雨が降ってる事さえ忘れてしまう。
ズドンという心地よい響きと色とりどりの花火。
まさに、光と音の芸術。
音楽に合わせて花火が上がるのだが、
今年はコブクロの曲が3曲。
大流行した「蕾」を使った花火屋さんが2社あった。
毎年そうだが、メインの大会提供花火は感動もの!!!
ほんの数分間で2200発の花火が立て続け打ち上げられるのだ。
初めて来た友人はすっかり虜になり来年も見たいと言う。
席が近いため全体の画像は撮れなかった。
ブログ用の写真を数枚撮ったら後は花火観賞に専念。
下手な写真だがご覧くださいませ。











太白区在住の 平たん と申します。
ひと言・・・花火の写真・・・お見事、良く撮れているのでコメントしました。
これからも、覗かせてくださいね。
って、ずいぶん綺麗に撮れていますよ!ビックリです^^
年々カメラの腕も上がっていますね♪
当日の雨が心配でしたが、大雨にならなくて良かったですね。
今年も、すごい花火ばかりでしたね~。規定の割物は、八重芯は認められず、三重芯以上という厳しさも大曲の花火は競技会ならではだと思いました。
来年はぜひとも現地に行ってみたいです。
私は新しいテレビで見てました。
開会提供花火、すごかったですね~。ニコちゃんがかわいかったし。。。
>ほんの数分で2200発
このフレーズに心は揺れますが(笑)おんせんたまごさんの素晴らしい写真で満足です!
花火の写真は難しく良いのがないです。
手ぶれが多い中、やっと少しだけアップできるのがありました。
平さんのブログ拝見、写真がすごくきれい!!!
きっと一眼レフだな、と思いました。
時々、のぞいてください。
雨は時々土砂降りにもなりましたが、
途中で帰る人が多いなか、最後の最後まで見ました。
写真はまだまだです
私は早々とツアーを申し込んでいたので雨でも決行です。
雨のせいか昨年より10万人少なかったようです。
ぜひ、来年は見に行ってください。
きっと私も行きますよ。
大会提供花火のすごさは言葉で言い表せません。
感動!!の一言につきます。
私も人ごみが大の苦手なんですが大曲の花火だけは違いますね。
一度見ると病みつきになるかも。