
山の会の今年最後の例会は里山で標高314mの権現森。
仙山線の陸前落合駅から葛岡コース登山口まで歩く。
最初の歩き始めは急坂。
前夜の雨で落ち葉は濡れて所々滑りやすい箇所あり。
骨折経験者の私は慎重にゆっくり歩く。
今の季節、花はなくムラサキシキブ・ウメモドキの実だけ。

歩き始めて25分くらいで急坂。

左側に虹が見えてきた。

乾いていればカサコソ音のする落ち葉の道も濡れて静か。

全て葉っぱを落とした木々の山。

松尾神社には上らないで下でコーヒー飲みながらみんなを待つ5人。
少し歩くと左手に中山の観音様が見える。

しばらく歩いて「見晴らしの森」到着。
その名の示すとおり見晴らしがいい。
丸太で作ったベンチがあり、ここでお弁当タイム。
日当たりがよく風の当たらない絶好の場所。
蕃山、その後ろに見えるは青麻山。

太白山が見える。

お天気が良ければ蔵王の山並みが見えるはず。
再び元来た道を歩いて約3時間の山歩き終了。
強風が心配されたが風もなく穏やかな登山日和だった。
仙台はすぐそばにこんな里山があり、自然いっぱいの良い街だ。
仙山線の陸前落合駅から葛岡コース登山口まで歩く。
最初の歩き始めは急坂。
前夜の雨で落ち葉は濡れて所々滑りやすい箇所あり。
骨折経験者の私は慎重にゆっくり歩く。
今の季節、花はなくムラサキシキブ・ウメモドキの実だけ。


歩き始めて25分くらいで急坂。

左側に虹が見えてきた。

乾いていればカサコソ音のする落ち葉の道も濡れて静か。

全て葉っぱを落とした木々の山。

松尾神社には上らないで下でコーヒー飲みながらみんなを待つ5人。
少し歩くと左手に中山の観音様が見える。

しばらく歩いて「見晴らしの森」到着。
その名の示すとおり見晴らしがいい。
丸太で作ったベンチがあり、ここでお弁当タイム。
日当たりがよく風の当たらない絶好の場所。
蕃山、その後ろに見えるは青麻山。

太白山が見える。

お天気が良ければ蔵王の山並みが見えるはず。
再び元来た道を歩いて約3時間の山歩き終了。
強風が心配されたが風もなく穏やかな登山日和だった。
仙台はすぐそばにこんな里山があり、自然いっぱいの良い街だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます