
今日のおやつは梅ケ枝餅。
福岡・大宰府で売られている美味しいお餅である。
冷凍の梅ケ枝餅はレンジとトースターで温めていただく。
中の餡が程よい甘さでお餅も美味しい。


もう半世紀以上前、高校の卒業旅行で九州に行った。
友達との3人旅の初日が太宰府だった。
九州は暖かい所だと思いこんでいたから寒さに驚いた。
天満宮の参道には梅ケ枝餅のお店が出ていた。
その時に食べた梅が枝餅がとても美味しかったのを覚えている。
デパートでの九州物産展があれば必ず買うのが梅ケ枝餅だ。
梅ケ枝餅を食べた事で九州卒業旅行の事を書いてみよう。
その旅で日記の様に書いたメモ帳。
これを読むと梅ケ枝餅1個15円と書いてある。
現在は150円だとか。

当時、九州一周周遊券が6100円で2週間利用できた。
岐阜駅発17時11分の急行高千穂で翌朝6時35分小倉到着。
東洋一と言われた若戸大橋を歩きたかったようだ。
予算の少ない貧乏旅行だった。
Tちゃんのお父さんが国鉄勤務で、保養所が1泊2食350~400円で利用できたのがありがたかった。
大まかなコースを組んでるだけの臨機応変の旅、宿を当日探す日も多かった。
今みたいにネットもなく、高校生がよく行ったものだ。
指宿の観光案内所では予算に合わない高い宿ばかり。
もっと安い所をと交渉、そのやり取りを聞いていた旅館の人が安く泊めてくれた。
別府では大分大学の入試前という事で宿の空きが無かった。
「僕らのグループって事で一緒に行きましょう」と言ってくれた大学生。
おかげでユースホステルに泊まれた。
ヒッチハイクを何度もしたが平和な時代だった。
阿蘇ではお土産屋のおっちゃんが3人に売り物のペンダントをくれたり、けっこう良い思いをした。
このメモによると如何に物価が安かったかわかる。
50年以上昔だものね・・・
その一部を書き出してみた。
若戸大橋通行料 10円
阿蘇ロープウェー 90円
牛乳 20円
グラバー邸 15円
鯛焼き 20円
焼き芋 10円
菓子パン 30円
旅館 800~1100円
当時の国鉄の宿泊所 350~400円
自由気ままなこんな旅はもうできないな~
福岡・大宰府で売られている美味しいお餅である。
冷凍の梅ケ枝餅はレンジとトースターで温めていただく。
中の餡が程よい甘さでお餅も美味しい。


もう半世紀以上前、高校の卒業旅行で九州に行った。
友達との3人旅の初日が太宰府だった。
九州は暖かい所だと思いこんでいたから寒さに驚いた。
天満宮の参道には梅ケ枝餅のお店が出ていた。
その時に食べた梅が枝餅がとても美味しかったのを覚えている。
デパートでの九州物産展があれば必ず買うのが梅ケ枝餅だ。
梅ケ枝餅を食べた事で九州卒業旅行の事を書いてみよう。
その旅で日記の様に書いたメモ帳。
これを読むと梅ケ枝餅1個15円と書いてある。
現在は150円だとか。

当時、九州一周周遊券が6100円で2週間利用できた。
岐阜駅発17時11分の急行高千穂で翌朝6時35分小倉到着。
東洋一と言われた若戸大橋を歩きたかったようだ。
予算の少ない貧乏旅行だった。
Tちゃんのお父さんが国鉄勤務で、保養所が1泊2食350~400円で利用できたのがありがたかった。
大まかなコースを組んでるだけの臨機応変の旅、宿を当日探す日も多かった。
今みたいにネットもなく、高校生がよく行ったものだ。
指宿の観光案内所では予算に合わない高い宿ばかり。
もっと安い所をと交渉、そのやり取りを聞いていた旅館の人が安く泊めてくれた。
別府では大分大学の入試前という事で宿の空きが無かった。
「僕らのグループって事で一緒に行きましょう」と言ってくれた大学生。
おかげでユースホステルに泊まれた。
ヒッチハイクを何度もしたが平和な時代だった。
阿蘇ではお土産屋のおっちゃんが3人に売り物のペンダントをくれたり、けっこう良い思いをした。
このメモによると如何に物価が安かったかわかる。
50年以上昔だものね・・・
その一部を書き出してみた。
若戸大橋通行料 10円
阿蘇ロープウェー 90円
牛乳 20円
グラバー邸 15円
鯛焼き 20円
焼き芋 10円
菓子パン 30円
旅館 800~1100円
当時の国鉄の宿泊所 350~400円
自由気ままなこんな旅はもうできないな~
私も大学生の頃 ユースホステルに泊まったこと思い出しました。
梅が枝餅 美味しい😋ですよね。
そーそ、同じ福岡ですが 宮地嶽神社の参道には(松ヶ枝餅)があり、食べました。
松ヶ枝餅を知りたくて検索したら、その神社は以前テレビで見た事ありました。
九州物産展でもし松ヶ枝餅があったら買ってみますね。