goo blog サービス終了のお知らせ 

大きなかぶ農園だより

北海道マオイの丘にある大きなかぶ農園からのお便り・・
※写真はsatosi  

究極の恋人

2014-06-15 | からだ
すごい雨だった。カラカラだった大地に余るほどの水が与えられ、植えたばかりのキャベツは何思うや?
与えられたものをどう使って伸びていくのか、それとも腐って行くのか。。。1株1株各々の分かれ道。
大丈夫。大丈夫。元気に育て。と祈るだけ。。。。
家の前のニセアカシアが国道沿いの木より何日か遅れてクリーム色の花を咲かせた。
咲いたとたんに大雨に2日間打たれた。 晴れて乾いたら今年もパスタにからめて食べよう。
外仕事が出来ず、摘んで乾し上がったヨモギやスギナをちぎったり、袋に詰めたりする。
65歳のヨネちゃんが、50年近く続けてきた看護師業を引退して、彼女念願の野草摘みに没頭してくれた。
早朝から大かぶ野草畑でスギナ、よもぎを摘んで、午前中の風と太陽でさっと裏表を乾し、そのあと陰干しにする。
家の周りをぐるりと紫色の花で楽しませてくれるコンフリーを、今年は気を入れて摘んで乾して、ストックした。
なぜかというと、手荒れや肌荒れに良いと本に載っているが、自分は必要としたことなく毎年ホッタラカシだったが、
帯広のお客さんが、カサカサになった顔に生葉を煮出した液で顔を洗ったり、化粧水代わりに使ったらすごくいい、
敏感肌の夫も髭剃り後に愛用している。と報告が来て、(あら、やっぱり)と今更ながら野草の力を確信する。
そして自分も、若い時にはちょっと気にしていたが、そのうちどうでもよくなっていた顔のシミにぺちゃぺちゃとたたきまくった。
皺にも美肌効果もある気がするとの報告を、今後の大きなかぶ生き残りをかけて主力商品となるのかならぬのか実験開始。
そういえば、このあいだ羊の毛刈りをした時、ダニが左目の下の皮膚にもそもそと入り込むところを、えりこさんが気づいてくれて、
すぐに家に帰って毛抜きで胴体を引っ張って取ったけれど頭は皮膚の中。がっちりつかまって離れない。
ビワの葉の焼酎付液をぴちゃぴちゃつけてから引っ張ったらポロンと離れた。酔っぱらって手を放したんだな?
翌朝起きたら、残っていた毒が目の周りにまわってモワーンとなっている。
夫がめずらしく「それ、病院に行った方がいいぞ」なんて大げさに言う。 死んだ人もいるらしい。
しかし、自分のからだは緊急事態を発令しては来ず、、犬たちも毎年この時期目の周辺ダニ飾り状態だが何ともないし。。。
家の前のヨモギの新芽を1つ2つ摘んで揉んで汁をだし、左目の全体に当てたら、皮膚の中で毒が中和していくのが分かった。
そうしてまた、自分で言うのもなんだが、まだそこそこ綺麗なうちに死ぬこともできず、相変わらずぴんぴん働く羽目になる。
つくづく、植物とひとは究極の恋人同士だと思う。。。

赤血球が細胞になる

2014-03-10 | からだ
  お腹を大切にする
  理由は、血液は小腸で造られるから。
  サラサラ血液の真実を知りたくなる お話満載。
    小腸じゅうもう造血説の提唱者  「千島喜久男」の伝えたい事
   千島学説
   ①「赤血球分化説」 血液(赤血球)は、からだの組織に変化する


 「生物は卵から生まれる。人間も受精卵という一個の卵から生まれる。
 微生物レベルであるその単細胞が、一つが二つになり、二つが四つになりというふうに分裂して増えつづけて、
 新生児として生まれる。誕生後も、細胞数が増えつづけ、人間のおとなの細胞数はおよそ六十兆だと言われている。」
  この細胞分裂説が世界中の学者たちに信じられ、生物学の根本をなすのですが、そんな中にあって、「細胞は
 分裂によって増えるのではなく、体のなかを流れる赤血球が日々細胞に変化し、この肉体をかたちづくっていく」
 という新設を千島先生は発表しました。六十年以上も前のことです。
  「血球は血球である。細胞は細胞である。血球と細胞は別のものだ。その血球が細胞になるなどというのは、
 たとえてみれば、犬が一晩で人間に変わるといっているようなものだ。」と批判されるのにたいして、
 「生物は卵から生まれる。人間も受精卵という1個の卵から生まれる。
 「犬が一晩で人間に変わるなどと私は言っていない。ニワトリの卵の黄身(卵黄球)が血球に変わり、その核のない
 核のある白血球やリンパ球になり、やがて細胞に移行していく姿を、私は顕微鏡で見た。その事実を言っている
 のだ。」と反論。
  しかしながら異端説としていまだに公には認められていません。その後も新設をより確固たるものにしていくため
 に実験を重ねながら、さらに新設を発表して行かれました。血液(赤血球)は各組織、細胞に栄養を送るだけでは
 なく、組織、細胞そのものに変わるのですから、血液の質を良い状態に保つことが健康には必要不可欠ではない
 でしょうか。
   (カギ括弧内は、『よみがえる千島学説』よりそのまま記載させて頂きました)