大きなかぶ農園だより

北海道マオイの丘にある大きなかぶ農園からのお便り・・
※写真はsatosi  

ロウネン夫婦の関係は

2015-09-30 | 日本を考える
温泉の大広間で 背中の曲がったじいちゃんが 中入り後の大相撲中継を観ている。
後から上がってきた奥さんを見つけて 「こっちこっち」と手招きし、丁度運ばれて来た
生ビールを奥さんに「飲め飲め」とすすめている。  (やさしいんだな・・・・)
自分はあんかけ焼きそばをすすり、奥さんはもり蕎麦で生ビールをくぴくぴ飲みながら
二人は楽しそうに談笑している。 (仲いいんだな。。。。)
食べ終わってさあ帰るか、という時に奥さんが「水も飲みなさいよ」と一言発したその瞬間
「うるさい!!!!」とじいちゃんが怒鳴った。
そして、何事もなかったように二人は立ち去った。

「ねえ聞いて聞いて!」とT夫人。
夫が瓶のふた開けて塩から食べた後、ふちが汚れてるの見て「きたないね」って言ったらね
「俺の事汚いって言ったな!!!!」って怒鳴るのよ!!!!! 瓶のふちがきたないって言ったのよって言っても
ごめんねも言わないの。 いままでそんなことで大きな声を上げるような人じゃなかったのに。
そして、これから先、夫が他人の世話になるようなとき、こんな勘違いが相手に不愉快な思いをさせることが無いように
「ありがとう」と「ごめんなさい」がくちぐせになる習慣をつけさせるにはどうしたらいいか。。。と言った。

「年取ると男はだんだんそうなってくるんだ。」とその話を夫が妙に真面目に聴いているのでちょっとかわいそうになった。
女はこういうことを茶飲み話で暴露して解消する術を実践をもって体得しているが、男の日常には無いのかもしれず。
妻の 歯に衣着せぬ、ストレートで、芯をついた、低いトーンの一言を 毎日浴びている夫の心臓はいかばかりかと ふと思い

これからは もう少し、面倒がらず・順序立てて・かみ砕いてさらに練って、オブラートに包んで口に出してみるか。。。。

たなからぼたもち系人生

2015-09-30 | 食生活
土曜日、稲刈りの3分の1が終了。
「そういえば、稲刈自分でやるのは初めてだな」と夫が言った。
「え!?そうだっけ?」
最初は山崎さんが地区のコンバインで大方刈ってくれて、自分たちはせっせと手刈りを楽しんだ。
次の年も同様、次の次の年はいよいよ山崎さんが正式に引退宣言をしたため、この地区の
共有のコンバインは借りる権利がなくて(たぶん)、個人的に前田さんに頼んで刈ってもらった。
引退した山崎さんの他の土地をこれから誰が借りていくか、という時、夫が手を挙げた。
なので、面積が最初の3倍となり、これではとても手刈りは無理だ。
収穫時はほかの農家も大忙しだから、頼むのはほんとうに気が引ける。
稲の刈時も重要だから、どうしても自分専用の稲刈り機が必要ということか?
今後どんどん体力は下り、頭はボケ、機械も無しでイッタイゼンタイどうするつもりだ。。。まったく、いつもこうだ。。。。
どんなことになろうが知りませんよ。。。と他人事に構えていたら、今年の春 大きなコンバインがやってきた。
知り合いの農家の父さんが 「新しい稲刈り機買ったから、古いのあげるよ」 という夢のような話。
そして、その 古いと言ったって自分たちから見たらピカピカに輝く大きなコンバインに乗って夫が初めての稲刈り。
ほんとにまったく、夫の晩年の運勢は「棚からぼたもち系」と記されているのだが、
ご先祖様たちが積み重ねてきた徳を、ここで全部使ってしまうのか。。それとも彼らの遺志でもあるのか。。。。
どちらにしても、カミサマノイウトオリ。。。。生きてる限り全力で動け、と言われている気がする。