大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

移住希望者の関心は? 仕事と福祉環境

2017年02月13日 06時27分59秒 | 日記
 今、注目の<移住>について総務省調査結果が報告されました。
「過疎が進む農漁村に移住したい意向があるかどうかを都市部で暮らす約3000人に尋ねたところ、30.6%が移住に関心を示したことが(2月)9日、総務省のインターネット調査で分かった」というものです。
さらに調査では「関心を示した人に移住を決断する上で必要な条件を聞くと、最多の55.8%が<仕事があること>と回答。<医療・福祉の環境が整っていること>が12.2%」あったそうです。
調査結果の報告を受けた「移住促進に関する検討会」では、有識者より「『自治体側に地域での仕事を作り出す工夫が求められる』といった意見が出された」そうです。ハローワークとの連携も必要ですね。以前、あるセミナーで若い方の移住体験談を聞きましたが、移住先を選んだのは「おばあちゃんの故郷だったから」と言われてました。何か胸がジーンとしましたよ。応援したいと思いました。
新聞をみますと各市町村で「移住施策」に力が入れられていると感じますが、インターネット生活者に届いているのでしょうか?日ごろ仕事に追われている人はニュースを見る時間もまちまち。インターネットでの発信はどんな時間にでも見れるという利点があります。全国版・移住斡旋ブログがあるかも?地方自治体にとっても良い刺激~施策コンテストになるのでは?
(下㊤:2017年2月10日西日本新聞「過疎地へ移住 3割が関心 総務省踏査」 下㊦:朝日新聞・藤山圭「移住希望者向け顕家をリノベ 小竹町、『お試し居住』に」より)

大牟田市、商工会議所等主催経済セミナー22日開催

2017年02月12日 05時56分41秒 | 日記
2月22日午後2時より、大牟田・旧三井倶楽部において、経済セミナーが開催されます。テーマは「イギリスのEU離脱とトランプ政権誕生のインパクト」です。大牟田市、大牟田商工会議所、三池貿易振興会、ジェトロ福岡の主催です。
「昨年、誰もが想像しない出来事が世界を驚かしました。1つ目は<イギリスのEU離脱>、2つ目は<アメリカ大統領選挙によるトランプ氏勝利!>ではないでしょうか?今回の経済セミナーでは、みなさんにとって大変興味のあるこの2つのグローバルな出来事が、世界や日本経済にどのような影響を及ぼすのかを、金融のプロが分かりやすく説明いたします。関心のあるひとは、誰でも気軽に参加してください。」と参加の呼びかけがされています。
参加費は無料ですが事前の申し込みが必要です。参加申し込みは電話、メール、ファックスで 申し込み締め切りは16日までです。定員100名で定員になり次第締め切りとなっています。当日はシャトルバスも運行されます。
申し込み ☎0944-41-2514 ファックス :0944-41-2893 メール:miiikekou01@city.omutalg.jp

(下:「広報おおむた」2月号P20より)

大牟田市ユネスコスクール活動の学びを発表

2017年02月11日 06時30分49秒 | 日記
大牟田市は全市立学校がユネスコスクールに加盟していろんな活動がされています。1月14日には「大牟田市ユネスコスクールの日」制定記念式典・子どもサミットが開催されました。広報おおむた2月号表紙を飾るのはその活動発表の様子、4~5ページには詳しい内容が掲載されています。「小児喘息」、「アレルギー」等の生活自然環境悪化による疾病や交通事故などの危険に加え「貧困の連鎖」「子ども貧困」「奨学金が一生の負担」「少子化」等子どもたちの環境はますます悪化しています。そうした中、教育の最前線でユネスコの視点・志をもって教育に当たられるには大変なご苦労があることでしょう。子どもたちの元気な姿が励みですね!
(下:「広報おおむた」2月号NO1191 表紙、P4~5より)  


日中で歌声響き合い友好深める

2017年02月10日 06時15分35秒 | 日記
 2017年は日中国交正常化45周年の節目の年。春節祭も各地で日中双方の歌声が響きあって友好交流がなされました。
北京では1月21日「第4回日中友好故郷自慢歌合戦@北京」が開催されたそうです。「北京在住の日本人や、日本にゆかりある中国人が47都道府県の代表として出場。昨年起きた熊本地震への支援に対する感謝の気持ちを込め」歌われた「あんたがたどこさ」の替え歌をうたった熊本県チームが優勝したそうです。「歌い終わった後も会場の拍手は鳴りやまず、涙を見せる人もいた」ぐらい盛り上がったようです。
2月5日には福岡市・天神で「中国の上海小荧(イン)星合唱団とNHK福岡児童合唱団MIRAIの合唱交流会コンサート(西日本新聞など後援)」が開催されました。「上海出身の歌手アミンさん(福岡市在住)らが昨年設立した一般社団法人<楽音樹(らおんじゅ)>が主催。アミンさんは『日本に来て20年以上たち、両国が理解し合うため何かできないかと考え、この青少年音楽交流祭を企画しました』とあいさつ。何振良(かしんりょう)・中国在福岡総領事が『国交正常化45周年の節目に、未来を担う子どもたちが交流するのは非常に有意義』と祝辞を述べ」られました。
国交正常化45年といっても、どんな経緯でどんな内容となっているのか?マスコミで取り上げられることも少ない今日この頃で、両国が理解しあうにはまだまだの様ですが、結構、日中で双方の歌が歌われています。歌声は国境を越えて響きあっています。
(下㊤:2017年2月6日 西日本新聞・北京・相本康一「北京で歌合戦 熊本県チーム 故郷思い2位」下㊦:日中児童100人、友好のハーモニー 中央区」より)

11日、大高吹奏楽部定期演奏会

2017年02月09日 05時58分06秒 | 日記
「大牟田高校吹奏楽部第25回記念定期演奏会が11日、大牟田文化会館大ホールで開かれる。昼の部が正午、夜の部は午後5時開演。」です。
「第1部<クラシック・アレンジステージ>、第2部<ステージマーチングショー>、第3部<ポップスステージ>の3部構成。第2部では昨年12月に開催された第44回マーチバンド全国大会で3位になり、金賞を獲得した演技を披露する」そうです。
入場料には指定席(大人、学生1500円)、自由席(大人1000円、学生500円)があり、売れ行き好調~「当日券は販売できない場合もあるので、あらかじめ入場券をご購入下さい」との注意喚起もされています。問い合わせ☎0944-53-5011(大牟田高校)
(下:2017年2月6日有明新報「マーチングバンド全国大会金賞の演技披露 大高吹奏学部定演 11日」より)