大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

「福岡 減らぬ人出、感染者」

2021年01月21日 05時25分42秒 | 日記
 緊急事態再宣言から1週間、福岡の人出は減っていないそうで、注目されています。なぜでしょうか?場所によるのでは?バスには誰も乗ってないようです。
〈コロナ慣れ〉〈気の緩み〉?〜外出自粛は1週間ではありません。ずーっとで、結構長い期間です。日常生活の買い物もまとめ買いですよ。
〈出勤者の7割減〉は?〜テレワークはされているのでしょうか?非正規やアルバイトの方々など雇用打ち切り・失業もされているそうで、ちゃんと保障されているのでしょうか?
 「福岡県では19日、200人の新型コロナウィルスの感染が確認された。死亡者は8人とな」ったそうです。「クラスター感染と認定されていた3施設で新たな感染」が確認されたそうで〜大変です。
(下:2021年1月20日 西日本新聞-華山哲幸「福岡 減らぬ人出、感染者 時短業種限定、〈慣れ〉影響か 緊急事態宣言きょう1週間」より)

【くまモン】へ、5315枚の年賀状

2021年01月20日 05時22分08秒 | 日記
 「熊本県のPRキャラクター【くまもん】に4日までに5315通の年賀状が届いた」そうです!
【くまもん】宛ての「年賀状は、熊本地震義援金や豪雨災害からの復興を願う言葉に加え、『早く会いたい』という内容が多かった」そうです。「サインやメッセージを添えて、全ての年賀状に今月中に返信する予定。今年の抱負を聞かれたくまモンは、干支の〈丑〉に合わせ『モーッとすてきな一年になるよう頑張るモン』」とある様です!〜良いですね!
 〜大牟田・ジャー坊に年賀状って考えてなかったけど、ジャー坊、年賀状来た?去年は3号線沿いの水没水害被害もあり、コロナ感染も大変だったのよ〜ね。元気だしてゆこうね!
(下:2021年1月6日 西日本新聞 〈超短波〉欄より)

久留米市、故郷アーティストの動画配信

2021年01月19日 05時22分33秒 | 日記
 「福岡県久留米市は、市にゆかりのあるアーティスト8組が故郷の魅力を語る動画を制作」、「2月28日まで特設サイトで配信する」そうです。「動画には【シーナ&ロケッツ】の鮎川誠さん、シンガー・ソングライターの植田真梨恵さん、ロックバンド【シド】のマオさんらが登場。市のイメージキャラクター『くるっぱ』を手に好きな店や思い出のスポットなどを代表曲とともに紹介」されるそうです。〜久留米は有名なアーティストが多いところ〜目の付け所が良いね!の声が聞こえそうです。『くるっぱ』って?〈かっぱ〉なの?なんでやろか?興味わきますね。緊急事態再宣言の中、外出自粛でお出かけもままならぬ状態、動画を見て、オンライン旅行にお出かけです。〜コロナ後を計画することもできますね。見たら感想聞かせてください!
(下:2021年1月15日 西日本新聞〈超短波〉欄より)

代替肉原料DAIZ、世界へ

2021年01月18日 05時22分56秒 | 日記
 「代替肉の原料を製造する熊本市のスタートアップ企業〈DAIZ(ダイズ)〉が輸出に乗りだす」そうです。
代替肉って?「植物を加工して食肉の風味や食感に近づけた」ものだそうです。「DAIZは2015年に設立。大豆を発芽させる際の環境を調整して肉の味に近づけ、機械で押し出すことで繊維状の食感に仕上げた【ミラクルミート】を開発した」そうです。この【ミラクルミート】が写真で紹介されています。「乾燥チップ状で、水で戻して使う」そうです。〜乾物なんですね。「20年6月に生産体制を整え、代替肉の原料としてハンバーガーチェーン〈フレッシュネスバーガー〉などが採用している」との事です。
 「昨秋以降、味の素や丸紅などから相次ぎ出資を受け」、「米国への輸出は丸紅が穀物貿易などで築いたネットワークを活用する」そうです。
 「代替肉は、世界的な人口増に伴うタンパク質源の供給不足への懸念などから注目が高まっている」そうです。
 「DAIZは『風味や食感が肉に近い原料に置き換えれば、食品添加物などを減らせる。より消費者に支持される代替肉ができるとアッピールしたい』」そうです。
〜肉を食べたくない、食べられない人には「代替肉」でしょうが、美味しいのでしょうか? 美味しくするため、添加物が増えない? スタートアップ新時代、進んでいますね〜!
(下:2021年1月14日 西日本新聞〈スタートアップ新時代〉仲山美葵「熊本発の代替肉原料 世界へ DAIZ販路拡大まずは米へ輸出」より)

 コロナ、家庭内感染急増!

2021年01月17日 05時22分53秒 | 日記
 「福岡市は15日、年始の市内で新型コロナウィルス感染状況をまとめ、発表した。家庭内の感染が急増しているほか、会食が家庭内にウイルスを持ち込むきっかけになっている可能性があるとして、注意を呼びかけている」との事です。「3〜9日に市が発表した感染者960人余りのうち感染経路がわかったのは382人。家庭内での感染が最も多く、252人と66%を占めた。12月下旬の40%台から急上昇しており、市は『年末年始に親族と会ったり、家族と長時間一緒に過ごしたりしたことで感染が広がった』とみる。寒さで換気が不十分になったのも拍車をかけたと」の事です。「次に多かったのは会食で21%。職場などは8%、病院・高齢者施設は4%だった」そうです。〜陽性者が入院先が確保でなくて、自宅療養になっていると問題になっています。家庭内感染の一層の増加になるのでは?16日夕方のTVニュースでは福岡県の感染者が411人と過去最多であったと報道されていました。心配です。
(下:2021年1月16日 朝日新聞-神野勇人「家族間感染急増 福岡市若年層 会食が経路」より)