生き延びた人々

2009-06-30 09:19:01 | タナカ君的偏見
 時折見ている かんべえさんのブログに、あのアウシュビッツの収容所環境で生き延びた人々の特性を述べた記事が転載されていました。

アウシュヴィッツの調査団・[報告書作成] => 翻訳著作・佐久間章行『人類の滅亡と文明の崩壊の回避』 => ウィキペディア”アウシュヴィッツ:記憶の最後に” => かんべえさん => そして、僕もここに転載します。

 なんで、この様な記事を転載したくなったかと言えば、三鷹で入院生活を始めて20日程経過している伯母さんが「ここの病室(便所付き個室)は座敷牢の様だ!」などと口走り始めたからです。自分の足腰に発生する痺れや痛みに拘泥し、それを理由に動くことを止めて事態を悪化させ、医療機関に頼ればそれを解消出来るとの期待を膨らませて入院生活を始め、其処での生活に今度は「座敷牢」発言へと悪循環の泥沼に落ち込んでいる。 見ていて「こりゃダメだ!!」と思ってしまうのですよ。 その伯母さんにこんな記事を見せても何の効果も期待できないのだけれど、僕自身のこれからに少しは良い影響があるかと想い、記念に残して置く訳です。


●記憶の最後に

人間の特性を探る研究に、アウシュヴィッツという過酷な状況のなかで「愛」「美」「夢」のいずれかを持続した人が生き残った、と結論付けるものがある。以下は、その研究を紹介した佐久間章行著『人類の滅亡と文明の崩壊の回避』p.218-219からの引用。

        ◇          ◇          ◇

第二次大戦の勝利者である連合軍は、あの過酷なアウシュヴィッツの環境で最後まで生を維持させた人間の特性に興味を抱き調査団を組織した。その報告が正確であるならば、生命の維持力と身体的な強靭さの間には何の関係も見出せなかった。

そして生命を最後まで維持させた人々の特性は次の3種類に分類された。

第1の分類には、過酷な環境にあっても「愛」を実践した人々が属した。アウシュヴィッツの全員が飢えに苦しんでいる環境で、自分の乏しい食料を病人のために与えることを躊躇しないような人類愛に生きた人々が最後まで生存した。

第2の分類には、絶望的な環境にあっても「美」を意識できた人々が属した。鉄格子の窓から見る若葉の芽生えや、軒を伝わる雨だれや、落葉の動きなどを美しいと感じる心を残していた人々が最後まで生存した。

第3の分類には「夢」を捨てない人々が属した。戦争が終結したならばベルリンの目抜き通りにベーカリーを再開してドイツで一番に旨いパンを売ってやろう、この収容所を出られたならばカーネギーホールの舞台でショパンを演奏して観客の拍手を浴びたい、などの夢を抱くことができた人々が最後まで生存した。

コメント (2)