ドングリの想い出

2010-09-19 10:38:40 | 昔話
 体調がすぐれないと呟いて眠りの床についた割には、なんだか良く眠れてしまい、夜中のオシッコも無く、朝まで目覚めなかった。 まあ、そんな訳だから気分も上向き、朝食後の一休みの後、杖を持って家の近くをユックリ500m程も歩いて見た。 公園のドングリの樹の周辺には実が沢山落ちていました。 写真の中、拾った大きな実はクヌギ、 小さい方はコナラです。 

 子供の頃、身近に有ったドングリを付ける樹は樫の樹でした。 上州の空っ風を避けるために農家の屋敷の西北面をL字型に囲む様に植えられた樫ぐね、 そして近所の観音様の境内にも植えられていました。 坂道の途中に建てられた観音様の境内は山門をくぐってから10m程で高さ1m強の敷地の段差をつなぐ階段が設けられ、その上に本堂が建てられ、東側の敷地境界に数本の樫の木が並んでいました。 その樫の木の幹の直径は40cmも無かったと思うのですが、高さは本堂の瓦屋根の高さと同じ程度有ったと思います。 ドングリの実を付ける頃、僕たちはその樹によじ登り、横に張り出した細い枝の上にも乗り、枝に実ったドングリをポケットに取り込みます。 そんな作業中に下の道を通りかかった隣組の小母さんの中には「落ちるとあぶないよ!」と声を掛けてくれる親切な人もいました。 でも樹に登っている僕たちは、それほどの危険を感じていませんでした。 同じ太さの枝でも、「柿の木だったら危ないけれど、樫の木は大丈夫」みたいな感覚は知らない内に身につけていましたから。 

 そしてポケットにドングリが一杯になると、敵・味方に別れてゴムパチンコで戦争ごっこが始まります。 弾丸はドングリの実、 まともに眼に当たったりしたらとんでもなく危険だった筈ですけれど、その頃は今感じる程の危険感覚は有りませんでした。 実際に眼にあたって失明する遊び仲間も居ませんでした。 ただ、ルールは有りました。 観音様の境内の中央付近にある件の「1m程の段差」、 そこを境界としてそれ以上の相手方への接近攻撃は禁止されていました。 此の様な遊びの中でのルールは子供たちの中でどの様に伝えられていたのでしょうか? 多分、遊びを仕切る年上の子供からの指示として、年下の子供へ伝えられていたのだと思います。
コメント