湖面には未だ雪の残る野反湖
草津YHのヘルパー仕事、 昼飯前までは朝食の片付けやチェックアウト後の部屋やトイレなどの清掃作業があるのだが、 午後は夕食提供の準備が始まる6PM頃まではフリータイムが訪れる。
そのフリータイムを利用して昨日は群馬・新潟県境にある野反湖までドライブに出かけた。 目的は単なるドライブと山菜探しの二つ。 草津の温泉街からだと一旦、旧・六合村(くにむら)に下り、 民家のある和光原地区を通過して野反湖に達する。 野反湖は草津に較べると標高的には300mは高いので、 草津ではフキノトウの採取時期が過ぎてしまっていたが、 それを採るのに丁度良い場所が在りはしないか? そんな期待を持って出かけたのです。
結果的にはフキノトウの採取に良い場所に巡り合うことが出来ませんでした。 野反湖に登っていく国道(実態は舗装された林道)の脇にはフキノトウの姿は有ったのですが、 すでに先端が摘み取られ、 茎の下部が残されているものが大半でした。 また野反湖が見渡せる地点の駐車場に達すると、 新潟県側からの寒風が冷たく、 湖面には氷の上に雪が乗った眺望があるだけで、 いわゆる山菜の採取には時期的に早すぎる状態でした。 そこで和光原地区に向かって下る途中から、 四万温泉へと抜ける本物の林道に少し入って歩き回って見たのですが、ここでも既に摘み取られた後だったり、 質的に不満を感じる物ばかり。 結局山菜の獲物は無いままYHに戻って来たのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/3dc130a8a5b4f96d89eba76a6712afb0.jpg)
まあ、 草津からの国道292が野反湖方面に向かう国道495に出会う直前の集落で鯉のぼりと桜花のツーショットの眺めもあったし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/01/ea88e149e3142aee710ae7d190526947.jpg)
あちらこちらで、今が満開の濃いピンク色の桜花に出会えたり。 ドライブそのものは楽しめました。