アメリカ大陸横断-2・3 2006年

2010-04-20 11:01:46 | 海外旅行
 昨日の株式市場は全面安、だから僕が勤務していた会社の株の値段が下がっていても、別に不思議は無いのだけれど、会社から公表された”正社員の希望退職者を150名募集”のニュースと、今朝確認したこのブログへのアクセス数の減少とを勝手に結びつけて想像すると、かつて同僚であった社員の皆さんの動揺の大きさが見えてくる気がします。 「年度が変わったら組織が大きく変るかも」とのうわさ話は聞いていましたが、正社員の希望退職にまで踏み込むのは、余程のことです。 昭和40年代後半のオイルショックの時にも半端でない数の退職者がありましたけれど、今回はどうなるのかな? 全般的に就職は厳しい時期だし、前回の時のように「自分たちで起業するから、サヨナラ!!」と出て行く元気な者が多数残っている訳じゃないだろうから、 募集人数をオーバーする希望者数となるのか? 肩たたきで人数を集めるのか? 体調壊す人も出てくるんだろうな・・・ 気の毒に。

< アメリカ横断ー2・3 >

[ 2006年4月19日 ]  レンタカー借り出しと太平洋の水汲み。

 日本を19日夕刻に出発した便は、現地時間19日の昼前にロスの空港に到着しました。 入国後WEBで予約しておいたレンタカーを借り出します。 レンタカーオフィスへは空港の出口で巡回してくるレンタカー会社の車に載せてもらいます。 運転手君は「予約してあるのか?」みたいな事を聞く、 「予約してあるよ」と言って、予約書類を提示しようと荷物をいじり始めたら「OK信用するよ」と言ってくれる。 どこかの首相は「トラスト・ミー」であったらしいが、運転手君は「トラスト・ユウ」でした。 レンタカーエリアの敷地は結構な広さ、送迎の車は事務所の近くで止まり「あそこが事務所だよ」と教えてくれる。 カウンター前の行列に並び、じ順番が来たら、予約書類、パスポート、免許証、クレジットカード、割引の適用を受ける航空会社の会員証、追加運転手としての妻の免許証を手渡し、 借り出し条件や追加保険を貸出書類で確認してキーを受け取り、手続き完了。 後は車を用意して有る区画の番号を教えてもらって、車をチェックして荷物を積み込めば出発出来ます。 上の写真は借りる車の傷の状態を点検しているところです。

 ちなみに借りた車はトヨタカローラ、ナビ付で予約時の概算費用は  総額で1542$。
   その内訳は以下の内容でした。
     Weekly料金 266.40$ x 2週分
     日払い料金  48.43$ x 5日分
     追加費用
      カーナビ  149.25$
      乗捨料金 500.00$  Intercity Fee (LA借り出し NY返却)



 この旅の主目的はアメリカ大陸横断です。 その神輿の上に何を乗せるか考えました。 「太平洋の水」です。
それを横断して大西洋に到着したら、海に戻す計画です。 ホテルのチェックインの時間には早いので、その水を汲みにロスアンゼルスの西端・サンタモニカの海岸へと車で向かい、 波打ち際に打ち寄せる太平洋の海水をペットボトルに汲みました。 写真はサンタモニカの砂浜でペットボトルを見せているところです。

午後3時杉まで暇つぶししてから、予約しておいたロス市内のホテルにチェックインしました。



[ 2006年4月20日 ] 旅の道具や食料の買出し、ハリウッド見物、丘陵地散歩。

 日本から持ち込むのが難しい携帯コンロ、ガスボンベや鍋などの道具、果物、飲料水、車内で使う日除けなどを購入しました。 一番買い物で苦労したのは携帯コンロです。 ホテルのフロントで日本の卓上型コンロの絵を描いのを見せて聞いても要領を得ない。 教えてくれた店に行っても、展示されているのはバーベキュー用の作りをしたコンロしか置いてない。 最終的にはスポーツ用品店で、キャンピング用のずんぐりした丸いボンベの上に火口の器具をねじ込むタイプのコンロをやっと入手しました。

 アメリカのモーテルを使った旅では宿に設置された製氷機からアイスボックス用に4cm角くらいの氷を好きなだけもらえますから、アイスボックスも必携です。 買った水や、果物はそれで冷やしておけば、ドライブ途中の休憩の時に助かります。

 ハリウッドの通りには有名スターの手形などが歩道の敷石として敷かれていたり、スターウオーズの役者に扮した人が一緒に記念写真を撮らせて、金を稼いだり、 まあ此処らへんの話しはガイドブックで聞き飽きているでしょうし、僕達の今日の目的は買い物と時差ぼけ解消と体調維持が主目的ですから、あまり触れません。 とにかく旅の道具類の買い物を済ませた後はノンビリ観光するだけです。 夜はチャイナタウンまでタクシーで出かけて夕食。 食事が済んで、勘定の時に適当な小銭が無かったものだから、1ドルにも満たない金額をチップとして置いたら、ウエイトレスが仲間に中国語で物凄い勢いで「ケチな客がいたものだ」と罵っているのが聞こえてきた。 もう2度とここに来ることも無いだろうから、無視して店を出た。
コメント

アメリカ大陸横断-1 2006年

2010-04-19 08:21:22 | 海外旅行
                    アメリカ横断ルート 黄色:宿泊地、 緑色:経由地

 昨日は、足腰の弱った伯母さんを自宅に見舞ってきたのですが、 仏壇やTV、テーブルの置かれた居間の椅子に座り込んだまま一日の大半を過ごす伯母は、自分の身体を寝室のベッドからその居間へ移動させるのが一仕事状態になってしまったそうです。 座り込んだテーブルの上、手の届く周辺に飲料水、ティッシュBox、、薬、筆記具、使い古した乾電池、郵便物、タオル、等〃で溢れかえっている。 居間の中を平面図的に眺めたら、玄関から通じる入口の襖から、台所とつながる襖まで辛うじて人間が歩く幅の空きスペースが確保されているものの、他は全て物が置かれて、空きスペースが無い。 だから介護ヘルパーさんが来ても、部屋の掃除なんてやりようが無いだろうてな感じだ。

 かく言う、僕の部屋も実態は似た様なもので、ガラクタを詰めたダンボール箱で溢れかえっています。 なかには旅先から持ち帰って地図や観光案内のパンフレットが入っているものが幾つか有ります。 いずれ整理して処分しなくちゃならないのに、なかなか捨てる気分にならず、一方的に増えていくだけなのです。 でも人生の全体の中でみたら、そんな他人にとってのガラクタ的な物は整理・処分をしなくちゃならない時期に来ている、とも感じています。 4年前(2006年)3月19日アメリカ大陸横断ドライブに旅出った日です。 その旅行資料もダンボール一箱に入れられて、押し入れの一部を占拠しています。 そんな事で、これから3週間ほど日を追って、レンタカーによるUSA大陸横断の旅の様子をこのブログに書いてみます。 書き終わったら段ボールごと関係するパンフレットなどは捨てましょう。

< アメリカ大陸横断-1 >

 2003年(60歳定年の一年前)に教習所に通って普通車/マニュアルの免許を取った僕は、いつかはアメリカ大陸を運転して横断してみたい夢に取りつかれました。 2005年の9月には山の会の仲間に大陸横断ドライブを提案して、アメリカへドライブ旅行に出かけました。でもその時の参加者は「大陸横断」にこだわる人が少なくて、 ドライブルートは西海岸側の国立公園巡りに変質してしまいました。 しかし、その旅で左ハンドル車やアメリカの交通ルールにも慣れたし、旅の宿モーテルの様子も判ったし、交代で運転してくれる仲間も居たし、良い予行演習になりました。 その「予行演習効果が薄れない内に・・・」と思って、半年後のこの時期にアメリカ大陸横断ドライブを「一人でも決行する」と決めたのです。 その頃は定年後の雇用延長で働かせてもらっていましたから、長期の休みは、やはり5月のゴールデンウイークに引っ掛けざるを得ない事情もありました。 航空券の値段が4月20日以降は値上がりするので、4月19日出発の理由はそんな所にも有りました。

 なにはとも有れ、成田空港を夕刻する便でロスアンゼルスに向けて出発しました。 「貴方を一人で行かせるのは危険だ!」との同行理由を付けた妻との二人旅の始まりです。
コメント

早くもタラの芽

2010-04-18 18:11:49 | タナカ君的日常
 義弟は僕の車の師匠であると同時に、山菜採りの師匠でもあるのですが、チョイト用事があって会って来ました。 そしたら、早くも今シーズンのタラの芽を「きのうの土曜日に御荷鉾山方面に出かけて採ってきた」と言って分けてくれました。 今夜は早速天ぷらにして食べましょう。

 そんなノンビリ話しよりもビックリしたのは、今年に入って運転のお師匠さんであるはずの義弟が関越高速を走って湯沢付近の雪道を時速80km程度で走行中にスリップしてコントロールを失い中央分離帯の雪に覆われたロープにぶつかり跳ね返った勢いで車が横転してしまったのだそうです。 自分自身の身体には怪我もなく、空転していたエンジンを停止させ、シートベルトを外して、天井向いた助手席側のドアから脱出して事なきを得たそうな。 結果的には単純な自損事故扱いになって、 免許も綺麗なままで済んだらしく。 幸運としか言いようがありません。 中破した車の走行距離は15万キロ以上であったので、修理は止めて、レッカー移送してもらった先で廃車手続きして、本人は新幹線で高崎まで帰って来たと言う。 それでもって、同じタイプの新車を「かあちゃんの許可のもと買っちゃった!」と言うのだから、これ又ラッキーと言うべきか。

 僕の車の走行距離は5年半で7万k強、 もう少し乗ってから買い換えますけれど、 今日は溝の少なくなったタイヤを新しいのに入れ替えて貰いました。(今月初めに京都の旅を共にした熊ちゃんは、日通の運行管理者の責にあったものだから、すり減ったタイヤ等、安全運行に反する事に五月蝿いんだよね) 「入れ替えましたよー!!」
コメント

遅い雪2010/04/17

2010-04-17 08:38:40 | タナカ君的日常
 ふーっ! 手が冷たい。 遅い雪景色の写真を撮って戻ってきたところです。 起きだして窓越しに外の様子を伺うと地面は雪の白さが残り、雨が降っていました。 「これは写真を早く撮らないと、雨で雪が消えてしまうかも・・・」と、パジャマの上に雨具を身につけ、カメラは濡れないように雨具の下に隠し、長靴を履いて急いで外に飛び出しました。 水はけの悪い所の雨水を含んでシャーベット状になった雪、車の通行する道路のアスファルトの黒い色、咲き誇ったサクラソウの上に積もった真っ白な雪、 咲き残った桜の花と路面の雪、8mm程のサイズに成長している梅の実、団地のベランダに垂れ下がっている鯉のぼり。 そんなシーンを30分ほど掛けて撮影して来たのです。

 ヨーロッパの航空路を閉鎖に追い込んだアイスランドの火山噴火、 地震で言えば、中国、チリ、ハイチがその被害を受けた。 今朝のニュースではサウジアラビアで局地的な豪雨が降って、車ごと流された人が亡くなったと伝えている。 人間の温暖化防止なんてチマチマした対応なんか吹き飛ばし、人間の生存環境を脅かす事態がやって来るのかな? まあ、「それも又良し」と軽く受け流し、暮らし続けましょう。
コメント

Icelandの火山噴火ニュース

2010-04-16 10:07:19 | タナカ君的日常
          Iceland火山の噴煙(ロイターWebサイトより転載)

 いやー、アイスランドで噴火した火山の噴煙の影響でヨーロッパの空港が閉鎖しちゃってますね。 今朝のTVニュースを見て株のデイトレしながら、Webサイトを漁る作業してました。 何しろ写真の黒煙の中にはガラス質の微粒子も含まれているそうですから、ジェットエンジンがそいつを吸い込んでしまったら、高温のタービン翼に接触して、ペタペタへばりついてしまって、トラブル発生必死でしょうから規制も仕方なしですかね。 BBCのサイトでUpされていた資料によれば火山灰の広がりはロンドン、オランダ、北欧諸国の空に広がっています。 アメリカの空港も規制されているとか。



 このアイスランドへ僕は行かないのですが、6月に妻や山仲間が旅行する計画を立てていますので、気になります。 と言うか野次馬根性で怖いもの見たさのある僕としては、こんなの見られるなら行きたくなったりします。 でもなー、 自然現象には日程に余裕の無い旅では、そんなに上手いこと出会えないんだよな。 アメリカ大陸横断ドライブの時も「トルネードに出会えるように・・・」と多発地帯の中西部を横切る州間高速道路I-70を走ったけれど、出会えなかったし。
コメント

宇多野YH ― 太秦駅

2010-04-15 06:37:13 | タナカ君的日常
 京都・宇多野YH(ユースホステル)から 最寄り駅「JR西・嵯峨線の太秦駅」に徒歩で出るための近道マップを作ってみました。


 **** Photo to UZUMASA station. : Red Point ****

RdP-1、RdP-2、RdP-3、RdP-4、RdP-5、RdP-6、
RdP-7、RdP-8、RdP-9、RdP-10、RdP-11、RdP-12、
RdP-13、RdP-14、RdP-15、RdP-16、RdP-17、RdP-18

 **** Photo to UTANO YH : Aqua Point ****

AqP-1、AqP-2、AqP-3、AqP-4、AqP-5、AqP-6

AqP-7、AqP-8、AqP-9、AqP-10、AqP-11、AqP-12


  4月5日から4連泊した京都・宇多野YHでは、同宿したニシウラ氏から、京都駅まで徒歩とJR利用することで時間的に早く確実に到着する事が出来ると教えて頂いた。 それはYHから太秦駅まで植木畑や駐車場等を突っ切り、また狭い路地を通る口で説明するのは難しいルートを歩く事で達成出来るのです。 確かに京都駅からYHまでバスを利用したら道路の渋滞状況に依っては1時間以上かかる事も有るようですが。 徒歩12分 + JR 13分 + 列車待ち時間 5分 の合計30分程度で確実に京都駅まで出られるのです。 
 いつもWeb上の情報に僕たちはとても助けられているので 「いつかは他の人の役に立つ情報を発信しないとバランスが取れない」と常々思っているものですから、 教えてもらったYHから駅まで歩くための地図を作ってみました。 

 地図に記入した茶色表示の数字(赤色点)はYHから駅に向かうルート方向を写真撮影した物です。 青色の数字(水色点)は逆に駅方向からYHに向かう場合に見える風景です。 紫のラインは公道を示します。 1付近の黄色のラインは道路脇のちょっとした踏み跡ルート、7付近は植木畑、10は駐車場です。

 さて、YHから駅に向かって歩いてみましょう。 YHから坂道をバス停のある府道に下り、左折します。 1と2の付近は住宅街の中を歩きます。 3の周辺は草むら、前方に廃品処理場の囲いが見えています。4番まで竹林の脇を通ります。5の付近は東側に人家が有りますが西側は木が植えられています。 6と7の周辺は植木畑です。 7は畑の中の作業道を塀に突き当たるまで南下してから塀沿いに東に進みます。 8番の辺りで東に小学校があります。 10,11では信号機付の大きな道路を突っ切って南下します。 12番に西側はゴルフ練習場です。 13から15にかけては、路地をクランク状に曲がりながら南下します。 16番で駐車場が見渡せますが、その北端にお地蔵さんを収めた小さな祠があります。 その脇を通りながら、駐車場の中を突っ切って南下します。 17番周辺は比較的に道幅は広いですが、東にゴルフ練習場のある18番の辺りはフェンスに挟まれた1m幅程の狭い通路になります。 前方に太秦の駅舎が見えて、到着します。 

注意 :

1. ルートの大半は未舗装です、従って、大きな車付きの荷物は運ぶのは無理です。

2. 7番の植木畑の中を通る箇所は私有地です。
  ここを歩くのをためらう人は青いラインで示した公道を通る事をお薦めします。

3. 4番周辺は竹林で、ここは夜は真っ暗な道になります。 女性の一人歩きはお薦め出来ません。
   でも襲われて見たい人には面白い道かもしれませんよ。




コメント

ポンペイ展

2010-04-14 19:09:04 | タナカ君的日常
 今朝は久しぶりに、何も予定の無い日のはずだったので、 先日採ってきた蕗のトウを包丁で細かく刻んでフキ味噌なんぞを作ったりしていました。 そんな作業は、ものの15分で完了してしまいます。 そこで横浜美術館で開催している「ポンペイ展」を見物に出かけました。 八王子経由の横浜線で桜木町へ出た頃には昼時になっていたので、中華街まで足を伸ばして「回転飲茶」を売りにしている店で平日食べ放題ランチ1,260円の昼飯。

 腹がきつくて美術館まで歩いて行くのがかったるいので、石川町から電車で桜木町に戻り、ポンペイ展を開催している横浜美術館に行きました。 大理石の彫像などはローマ時代の見慣れたものでしたが、特徴的だったのは、富裕な家の壁を飾っていた漆喰壁に描かれた絵、腐食が少なくてみごとな金属製品の数々、例えば医療用具や垢擦り道具、


一番印象的だったのは風呂の給湯設備(弐代目・青い日記帳さんのブログに掲載されている写真) 。  この時代に既に鉛の配管、その途中に金属製(青銅製)の水栓が使用されていたとは驚きでした。
コメント

桜見物二人旅・費用精算

2010-04-13 12:08:27 | タナカ君的日常
 残っていた雨も急速に上がって、陽の光が当たり始めた今朝、 京都方面への旅から帰ってから見当たらなくなった家の鍵探しが最初の仕事です。 そいつは腰に付けていたポシェットの中から簡単に発見。 しかし、こんなに簡単に見つかる鍵が旅から帰った翌日には見つからなかったのだから不思議でなりません。 単に僕のボケのレベルが進行したって事になるんでしょうか?

 それはさておき、二人旅の費用精算をしなくちゃなりません。 その精算についても、熊ちゃんと僕とお金を支払った証拠のレシートを一括保存して置いたは良いけれど・・・ 4千円を越える金額で飲み物や食材を買い込んだ時の支払いをどちらが行ったか? 2人とも確信が持てなくなってしまったりしました。 記憶力の弱くなった者どうしの旅では「支払ったレシートには支払者の名前を書いておかないとダメだね!!」てことが二人共通の結論です。

 そんな旅の費用ですが、食事、京都の寺の拝観料、京都市内を移動する電車やバスの交通費など多くの細々した費用は各自で支払っていました。 高速道路料金、 ガソリンなどのクレジットカード支払いや、駐車場の料金などが共通支出になっていて、これらをエクセルで精算表にまとめました。 メールで熊ちゃんに送って、お互いに合意してから最終精算になりますけれど、 今回の4月3日から10日までの旅の費用は個別に支払った分も含めて、およそ5万円弱になったと思います。 
コメント

桃の花見と安曇野ドライブ

2010-04-12 21:12:01 | タナカ君的日常
 昨日、中央高速・釈迦堂PAに11:00の集合予定時間前に3台の車が無事に集結、 高速道路に目立った混雑は無かったのだけれど、 釈迦堂PAは階段を歩いて登ると一般道に出られて桃畑も見物出来てしまうために、この時期には人気のスポットなのです。 そのために本線からPAに入るランプに車列が伸びてしまっていました。 全車集結後すぐに御坂・一宮ICを出て付近に広がる桃畑の中の農道に入り込み、受粉作業のために畑で働いていた方に「花見をしたいのだけれど、畑に入ってもよろしいですか?」と聞いたところ、快くOKしてくれました。 
 写真はそんな畑の一画でシートを広げて花見をしながら、お茶しているところです。 男性軍は何故かシートの上に腰を下ろさず、辺りをウロウロしているので、僕の撮影した写真には入っていません。 

 昼食後に高速に入り直して、安曇野を目指します。 山梨県にいる間は白峰三山や甲斐駒、八ヶ岳とそこそこの山岳展望も得られてご機嫌でしたが、岡谷のトンネルを抜けて松本平に入ってみると、山々は雲に覆われて北アルプスのピークはまったく見えませんでした。 旧・穂高町のスーパーで、 生の馬刺しや生ハム、キュウリ、金山寺味噌、などの酒の摘みやおでん種、主食のカレーの副菜などを買い込みました。 馬刺しは今回のイベントの主賓格の今年八十になる「お母ちゃん」のリクエストに応じて購入したのですが... 宴会の時に食べてみると、なかなかの味で、好評でした。 買出しを済ませ、穂高温泉・しゃくなげ荘で日帰り入浴。 完全に陽が落ちる前には簗場の山荘に到着。 そこで別ルートで走ってきたF君夫妻も合流、 山荘の持ち主で古い山仲間のシズコさんは、明るい内から山荘に来て、ストーブに火を入れて、部屋を暖かくしていてくれていました。 お母ちゃんとシズコさんなどは何十年ぶりかの再会を抱き合って挨拶したりで、最初から盛り上がりムードになってくれて、本当に良かったです。 参加者13名、お互いの近況紹介や会員仲間のうわさ話し。そしてお母ちゃんのリードで、久しぶりに山の歌を歌ってみたり、賑やかに夜は更けました。

 ところで昨夕から降り出した雨は一夜明けた今日も降りっぱなし、 山岳展望はまったく望めない。 その天候不順にメゲズ、傘を持って青木湖畔から佐野坂へかけて、千国街道のお散歩などと洒落込んでみたのですが、それも残雪が多く途中で断念。 雪が消えた所に出ていた蕗のとうを積んだり、 安曇野のちひろ美術館に立ち寄っただけで、現地解散して、帰途に着きました。
コメント

花見の予定

2010-04-11 07:24:15 | タナカ君的日常
 きのう京都の旅から帰宅したばかりなのに、今朝はまた中央高速を逆戻りして勝沼周辺の桃の花見物と天候が良ければ得られるはずの山並みを眺望する安曇野に向けての旅に出発します。 夜は簗場の山荘で小宴会になる予定で、ブログなんか書いてる暇は無さそうだから、 今朝の内に、中身の無い文を書いて、お茶を濁して置きます。 

 昨日渋滞をさけるために降りた一宮・御坂ICから塩山にかけての周辺に広がる桃畑はピンク色に染まっていました。 天候さえ良ければ花見は最高のコンデションになりそうです。 しかし、午後から天気は崩れる予報だし、もうひとつの目的「山岳展望ドライブ」はどうなるか? 新宿に集合する仲間の車はもう横浜の家を出発している頃です。 僕達も朝飯たべて、 長旅を終えて、車中泊用に座席をフラットにしたままの車の中を元に戻したり、車内の清掃もやらないとなりません。 結構忙しい一日がまた始まります。
コメント