GPS etrex、 養子に貰われる事になりました

2023-04-17 10:40:27 | DIY

我が家の息子 GPSmap 60CSx と etrex の2ショット

 友人から貰い受けた GPS etrex 32J 、 病気が治った体で Aちゃんの所に貰われて行く事が決まりました。

 

 病気がなおったと言っても、 やつれた身体。 僕としては精一杯の親心、 首には息子と同じに黒ヒモのネクタイを結び、 手提げ袋にはこれからの新生活で養父との間にトラブルが出来るだけ少なく済む様に彼の性格や、 得意な事などを記した紙を2枚用意しました。

 

 

 左右の脇腹にある小さな出っ張り、 ちょん押し、 長押し、 二度押し、 彼に語りかけるための手話には特別なルールがある事を知っておいた方がトラブルは少なくて済みます。 それから、 顔の右上にある黒い小さなタンコブ(ジョイスティック)、 これについても知っておいた方が良いことが沢山ありますからねー。

 

 

 群馬県の湯宿から四万温泉に抜ける林道ルート、 その林道の道案内にGPS用のアプリ「カシミール」を使って Way point をセットし、 etrex の脳内に注入して置きました。 そんな脳内にデータを注入(UpLord)する作業の際に必要なUSBケーブルやアプリ画面のスクリーンショット画像も紙に印刷して持たせてあげる様に準備中です。

コメント

傘寿 ー 1 歳の棚卸し、 仮性独身生活開始

2023-04-16 18:26:02 | タナカ君的日常

 一昨年まで年に一度「 古希 +n の棚卸し 」 そんなタイトルの記事をUpしていた。 しかし昨年はそれを何故か止めていた。

 

 昨日の公民館囲碁の場で少し年上の囲碁仲間から 「田中さん、 顔がだいぶ老けたね」と言われた。 痩せた頬に浮かぶ「皺や老人斑」。 たるんで皮膚に皺が出来ている首筋、 そんなあれこれで本人も年寄りの顔になったなと感じているのだから、返す言葉は無い。 そんな事もあって、 今年の誕生日は大分過ぎたけれど、「傘寿 ー 1 歳の棚卸し」の記事を書く気になった。

 

年金が振り込まれる銀行口座を間違えた。

 4月の年金は多分金曜日の14日に振り込まれるはず。 その振り込み実行確認のために近所のATMにて「S銀行の通帳に記帳した」、 結果は残高は増えているどころか20万円近く減っていた。 日曜日の15日にはオンラインで残高確認してみたものの、 結果は同じ。 しばらくして年金は「M銀行の口座」に振り込まれると気が付いた。 なんとまあ呆れたこと。

 

人の名前の失念が多くなり、

 漢字の文字筆記能力は更に低下

 

 なにかの書面に手書きする必要がある場合、

PCのワープロ系アプリをスタンバイさせておく様になりました。

 

 

自転車の鍵の掛け忘れや締めた鍵の抜き忘れが頻発。

 自転車が紛失してないから良いものの困ったことです。

 

 

体重 およそ2.5 kg 減少。

 長年 60 ~ 61 kg を維持していた体重が 57.5 kg に落ちた。

 まあこれは、 昨夏から妻が息子家族の家の近くに引っ越した結果、 独居生活となった僕の食生活の質が低下したためだと考えます。

 

排尿開始時間の短縮

 古希を過ぎてから今まで、 起床後に、ある程度の尿意を感じているにも関わらず、 トイレで便器にすわりこんでから排尿開始するまで10秒以上かかることもしばしばだった。 なのに最近はすんなりと尿が出てくれる。 これは嬉しい変化です。

 

歯の本数 80 ・ 20 >> 27

 80歳になった時に残存歯の本数が20本以上あれば、健康面で良いとされている。 現状の残存歯は27本。

 

腰痛もどき

 今年の始め、 骨盤上部付近の脊柱の左側の骨周辺で変な痛みを感じる様になった。 「こんな痛みが常態化したら嫌だな・・・」と想ったものだが、 2週間ほどで違和感が消失した。

 

年間生活費

 従来、 妻と二人での生活の際の年間生活費は個人負担の遊興費を各々が負担していて、 基本的な生活費は年間およそ220万円程度(それを二人で分担)に収まっていた。 

 そして昨年夏からの仮性独身生活、 まだ1年経過していないからハッキリしないけれど、 ボク個人の生活費は大雑把にみて従来の僕の拠出分 (約180万)に + 50万円程度で収まる見込み。

 とにかく外食回数が増えました。

 

 まだ色々あるけれど、 いろん面での能力低下はは困ったものです。

コメント

GPS etrex スイッチ部分 穴の補修

2023-04-15 09:47:39 | DIY

 GARMIN社のGPS etrex の修理の話を続けて来た。 今日はその最終回(のつもり)。 GPSの側面両サイドには押し釦スイッチが並んでいる。 防水の実現のためにケース側面の表面素材はゴムで作られている。

 

 しかし、今回楽しませてもらった etrex は長年の使用や、 何らかの理由で強い力が加わり、 そのスイッチ操作部の表面ゴムが裂けたり穴があいたりしていました。 先回までの記事ではPowerスイッチのSW交換を主として扱って来たが、 今回は同じ右側面にある [ back ] ボタン部分のゴムの損傷修理について書きます。

 

 当初の損傷は裂傷程度であったのだが、 僕は彫刻刀でスイッチ操作穴のサイズの範囲を切り込み削除した。 そのままでは穴からゴミや水が入り放題。 完全と言えませんが、穴を塞ぐ工作を行いました。

 

修理に使用した部材 :

  ゴム紐 百均で購入。

  瞬間接着剤 プライマー付き DIYのお店で購入。

  強力両面テープ 厚み 1.1 mm。

 

 百均で購入したゴム紐ですが、 完全に平坦では無く、ややゆるくカーブしていました。 上の写真には丸められたゴムの右上付近に、 白色・両面テープを貼り「平坦では無く、反った様子」を見ていただける様にしました。

 

 このカーブは今回に限っては忌むべきものでは無く、 歓迎すべき状態でした。 GPSケースの側面カーブに都合よくフィットしてくれたからです。

 

 このゴム紐をケース本体のゴム部分に接着するための接着剤は

「アロンアルファ・プラスチック用 プライマー付き」を使用した。

 

 接着の際の下地処理に使用する「プライマー」なる物の存在は知っていましたが、 実際に使用するのは初めてでした。

 接着後に剥離を試した結果、 かなり強力な接着状態になった事が確認出来ました。

 

 Top写真に小さな将棋の駒の形をした白色部材が見えますが、 これは厚み1.1mmの強力両面接着テープと薄いプラスチック板(食品トレイから切り出し)で、 [ back ] ボタンを押す際の目印です。 またこの将棋の駒風に見える反対側には厚手の硬質ゴムを強力両面接着テープで貼り付けてあります。 その内部に貼り付けたゴムの厚みですが、 ノギスでスイッチまでの空隙の寸法を計り、 およそ4.5 mm ほどのサイズとなる物を作り、 貼り付けたのです。 それで丁度良くスイッチ操作が出来る様になりました

コメント

丸く刈り込まれたツツジだかサツキだか

2023-04-14 21:20:57 | カメラで撮影

 立川市と国分寺市の境界が櫛の歯のように入り組んだ地域が国分寺崖線のやや西側にあるのだが、 その国分寺崖線下には昔ながらの農家が植木を生業にしていたりする

 

 その一軒のお宅の道路脇に丸く綺麗に刈り込んだツツジだかサツキの花が面白い形で花を咲かせていましたので、 撮影して来ました。

 

 

 

コメント

GARMIN GPS etrex Power SW 損傷・修理完了

2023-04-13 11:47:27 | DIY

修理完了した etrex 32j の姿

 

 GPSの廃棄を決めた友人に電話で 「使える様になったと」伝えると同時に、 「何故Powerスイッチが破壊・損傷することになったのか?」 質問してみた。 それと言うのもPowerスイッチ操作部位のケースのゴムの破れの原因や、 破壊されたスイッチ本体の一部が何故ケース内部に残っていないのか? もしかしたら彼が、 動作不良になったGPSの電源スイッチの様子を見るために、 「彼自身がゴムを破り、 内部から細かく割れたであろう部品の一部を取り出す様な事をしたかもしれない」と想ったから聞いてみたのです。 しかし返事は 「No! 俺は何もしていないよ」、 「ただパッキングの際にギュウギュウ詰めで何か力が加わった可能性は有るかも・・・」でした。

 

 

P 板をケースから取り外すには T5 星型ドライバーで

1本のネジを外す必要がありました。

 

 破壊されたPower スイッチの様子はこの様でした。

この写真はスイッチ上部にかぶさった液晶ディスプレイユニットを

外して撮影しました。

 

 このPowerスイッチの様子を確認するため、 そして半田付けするためにもGPSを分解する必要がありました。 その分解段階の写真をごらんいただきます。

上: 表面パネル、 下: 基板取付 & 電池収納 ケース

T6 星型ドライバーで6本のネジを外して、 分解しました。

 

液晶ユニットが乗った状態の制御基板

 

液晶ユニットはP板との隙間にマイナスドライバーを入れ、 

軽くこじって持ち上げた、Powerスイッチ部分を見る目的です

 

 基板に載った表面実装タイプスイッチと同じ規格(寸法・特性)の物を入手したかったが、 モノタロウ、 秋月電子、DegiKey、Amazonなど、 あれこれ探しましたが、結局見つける事が出来ませんでした。

 

 仕方なく、 小型な押し釦スイッチをAmazonで購入し、 GPS側面に出臍の様に取り付けて完成としました。  しかしそのままではポケットに入れて行動中に電源スイッチが押され、 Power Off しかねません。 それで最終的にはスイッチの周囲にゴム足をくり抜いて作ったガードを接着して取り付けて 「完成!」(Top写真) としたのです。

コメント

GARMIN GPS etrex 30j 故障修理 > 動作復帰

2023-04-11 13:33:29 | DIY

 友人から貰ったGARMIN社のGPS 「etrex 30J」、 電源ボタンを操作しても電源が入らない(動作しなくなった)との事で廃棄寸前にあったものを「煮ても焼いてもお好きな様に!」との言葉とともに無料で譲り受けた。

 

 電源スイッチ、 押し釦部分のゴムカバーには穴が開けられていました。 そこから覗き見るに、 スイッチを構成する部材が破壊除去されて居る様に見えていた。 外部にスイッチを取り付けて動作を復帰させるにしてもGPS機器の内部から配線をはんだ付けして外部に引き出す必要が有ります。 そのためには機器のケースを分解するための星型ドライバーが必要だったのでAmazonさんに発注、 そして昨晩遅くに配送されて来ました。

 

 今日は朝から分解修理作業に取り掛かり、 モーメンタリー動作のスイッチ(実際には外部に取り出した2本の線を手で接触させた)を取り付けるだけで電源の ON/OFF は正常動作する事が確認出来ました(Top写真)。

 

 手持ちにはオルタネートタイプのスイッチしか無いので、 モメンタリ・スイッチをどこかで入手して取り付ければ修理完了です。

 

 目出度く等高線入り地図表示するGPSが手に入りました。

 

 液晶ディスプレイに隠れた位置のP板パターンからリード線を取り出した。

 

分解作業と修理の詳細は後日Upします。

コメント (2)

プリント基板上の自製スイッチ etrex

2023-04-10 11:13:42 | DIY

 GARMIN etrex GPS それを分解修理しようとしているのだが、 分解に必要な工具が届くのは明日になる。 それまでの手持ち無沙汰のつれづれに、 今日は本体右側方に在った押しボタンカバーを除去して出来た小さな穴(8x7)から内部を写真撮影してみました。

 

 穴の奥には黒色の半円形・劇場を思わせる小さな立体構造物が見られ、 その中心床部には金メッキされた円盤状の物がプリント基板表面に存在しているのが見えています。 思うにこの部分に接触してスイッチ動作を実現する小さな板状の部品が組み込まれていたと想うのだが、 友人がスイッチ部分のゴムに穴をあけて様子を観た時に、 「むしり取ったゴム共々捨てられてしまったのではないか?」と想像するしかありません。

 

 僕の修理としては、 そんな「スイッチ相当のプリントパターン部分を見つけ」、 「そこから2本の線を引き出し、市販の小型トグルスイッチを半田付けする」 それで僕としての修理完了! と思っているのだが、 どうなりますか?

コメント

青空と若葉 @ 9 Apr 2023

2023-04-09 10:13:27 | タナカ君的 日常

 我が家の近くの公園、 今日はこの上ない青空で、ケヤキの葉の緑も美しい。 ところが20日以降に計画している新潟県への山菜採りの時期の天気が気になって魚沼地域の2週間先までの天気予報を確認したところ、 2~3日先からは菜種梅雨の季節故か10日間も曇りや雨の予報が連続しています。

 

 雨がショボショボ 降る中を歩くよりも守門岳あたりがスッキリ見える青空の中で行動出来たら最高ですが・・・ 「さて2週間先の天候はどうなりますか?」

コメント

星型ドライバー手配

2023-04-08 19:58:12 | DIY

 友人が「故障して新しいモデルの物を買ったから捨てる!」と言うGARMIN社のGPS etrex 30J を譲ってもらった。 故障の症状だが「機器側面に配置されたPower SWなどが正常に機能しなくなった」との事。 その様な症状は同じモデルで長期使用しているユーザーの多くが遭遇する現象の様で、 Web検索すると「分解修理した」なんて記事も見つかります。 その際には機器の内部にアクセスするために特殊(星型)ネジを外すためのドライバーを購入したことも記されていた。 僕も最初はなんとか六角レンチで緩められないか?とトライしてみたが、 やはり専用ドライバーが無いとネジを回して外す事が出来ない事を確認し、 Amazonで購入手配しました。

 型式 JK6088A 38 in 1 特殊ドライバーセット本当はもっと早くに手配したかったのだが、 4月に入ってからの旅行で家を留守にするため、 配送品を受け取るのに問題があったので、 発注を保留していたのです。

 

 実は譲り受けたGPS、 すでにPowerSWボタンのカバーゴムはナイフで切り裂かれ、機器内部に有るべきスイッチその物の姿が見えなくなってしまっているので完璧な形で修理するのは無理と感じているのだが、 なんとか動く様にして、 等高線入りの地図が表示出来る様にしたいと思っています。

 

 まあ、 この修理は暇つぶしのお遊びで、 風雨の中で使用可能なアウトドア用の機能を完全に修復出来るとは考えていません。 どうなりますか・・・

コメント (2)

飯山市・高橋まゆみ人形館、 小布施町では北斎館

2023-04-07 18:59:05 | 国内旅行と山歩き

 4月1日から出掛けた旅の3日目は小千谷市のYHを出発して信濃川に沿う国道117号を長野市に向けて車を走らせた。 その長野市への途中、 タイトルの2ケ所に立ち寄り見物するのが旅の2番目の目的でした。

 そうは言っても小千谷を出てから十日町に向かう途中、 山本山高原ルートのまだ雪に覆われた田んぼの用水路脇の陽当りの良い場所は雪解けが進み、 手頃なサイズのフキノトウが出ていたので、 適量摘んで、 自宅に戻ってからふき味噌を作って美味しく頂いています。

日なたに出ていたフキノトウ

 

早速作ったフキ味噌

 

信濃川 小千谷市真当地区脇の流れ。 対岸は魚沼市

 

 

高橋まゆみ美術館: (Top写真の様な興味ある作品展示)

 人形本体の製作者: まゆみ さんの詳細な履歴、 

 小道具製作者:伊藤 孝、

 言の葉(書)製作:伊藤 良男、の紹介掲示もありました。

 

 

北斎館 : 展示品の山車 天井板の作者:北斎

 

 「画狂老人」と称した老年83歳の 葛飾北斎、 小布施の豪農・豪商の高井鴻山の招きで小布施に滞在し寺社や山車の天井画を描いたりしたそうな。 それらの作品、 それ以前に世に出した版画の数々、 見応えの有る美術館でした。

コメント