![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/11/e816aaa8f9d0463a445c0eca024d60f4.jpg)
ゴーヤをいただいたのでチャンプルー作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
私しか食べません。
でも作ります。だっておいしいし、栄養価は高いし
お豆腐の代わりに厚揚げ入れます、もちろん湯通しして
これ、沖縄の料理屋さんのパクリです。
厚揚げにすると、面倒な木綿豆腐の水切りもしなくていいし
ボリュームも出ます。
そして米ナスは焼いてかつお節をのせ、しょう油をかけただけの
シンプルな一応、ステーキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/silver.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ed/dbde700807f729a286b5342e9ae421b8.jpg)
ナスには格子状に切れ目を入れておきます。
米ナスは味噌田楽にしたり、チーズをのせて焼いたり、中身がしっかりあるので
食べ応えがありますね。
そして、これはテレビでやってたのでさっそく作ってみたのですが
『いわしのパイ風重ね焼き』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b7/1ef275d55ee1aab259224d7cf66be3ec.jpg)
いわしは手開きで、皮はつけたまま、小ぶりなのを10匹分です、塩コショウを少々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/57/b0daa0e55d82d2135c08b9ac73fdf703.jpg)
これがポイント
パン粉(1カップ)にんにく(小1)と大葉のみじん切り(10枚分)、塩小1/4
そしてオリーブオイル(50cc)混ぜておく。(香りパン粉)
ニンニク、今回こんなものを見つけたので使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2b/d678e1c5c410abd03deacca8b8ee88be.jpg)
たまねぎ1/2個
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a6/afb7e3cef21ea2622cf921e32d3916b0.jpg)
耐熱皿にオリーブオイルを塗り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/35/a0b59070010a5fd244877436ebc9395a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f9/a993bd40917b5b5b7fea42cc5d9464c1.jpg)
いわし→玉ねぎ→香りパン粉→いわし→玉ねぎ→香りパン粉の順に重ねる
アルミホイルで蓋をしてオーブン(トースターでも)で20分、その後ホイルをはずして5分
パン粉に焼き色が付いたら出来上がり
レモンを添えます(レモンがなかったから100%果汁掛けちゃいました)
完成品 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f6/d439a114438b4b805f0c9d238c0c0a33.jpg)
テレビでは、ガラス製のパウンドケーキ型みたいな容器を使ってましたので
お皿に取り出して縦に切ると、お菓子のミルフィーユみたいにきれいに重ね焼きになってます。
グラタン皿で1人分ずつ作りました。
”香りパン粉”焼き上がりは香ばしくてまさにそのネーミングにふさわしいものでした。
先日、いわし1パック買ったら蒲焼、三五八漬けにして焼いたりと、2晩いわしのお惣菜が続きました。
このようにしたら一度に食べられますね。
お洒落だし・・・
ただし、田舎者の亭主が食べるかどうか?が問題ですが。
大葉も庭にいっぱいあるから今度やってみます!
最近、何もやる気が起きません・・・
なぜ?
さくらえびさんは、やるんです。
私は、いわしの手開きなんて出来ません。
以前に、さくらえびさんが『ダンナ様は、前の日の残り物は食べない』
と言っていたのが、物凄く印象的で覚えてます。
うちのダンナなんて『あれが、残ってたろう』って
残り物探してますからね~(キャハハハハ)
大型冷蔵庫に交換すれば、お料理にさらに
磨きがかかり、
合間にロードバイク、エアロ、
水泳に汗を流す。
そして写真教室で学び、友人との楽しい
ランチ!!
ほんとうに毎日を楽しんで有意義に
過ごしていらっしゃる!!
うらやましいですね。
お料理もいわしのほうは大きめの
一匹でやっていますが、
佐島などでは<ひこいわし>が売られて
いますので、つみればかりでなく、
試してみますね。
ゴーヤは鳥のささ身とワカメでさっと
炒めたりしてあっさりといただきます。
今日から八月、どんな暑さになりますか
わかりませんが、穏やかに、元気に
過ごしたいものです。
今日はもう、走っているかしら。
ゴーヤも私しか食べないし。
茄子も焼きナスしか食べてくれません。
可愛いお孫さん、楽しみですね。
食べますか。
私もです。
買わなくても夏はよく頂くので私も一人で
作って食べますが、厚揚げは良いアイディアですね。次回から頂きます。
ナスも美味しそうですね。
さくらえびさんもとってもお料理上手で感心します。
さくらえびさんはお魚を裁くのが上手ですね。
私はやっとこさっとこです(笑)
パン粉は紫蘇は入れたことはないのですが
これとおんなじニンニクを使って良く作ります。
こんど紫蘇も入れてみますね。
パン粉はブロッコリーにかけて食べています。
ゴーヤの厚揚げは良いアイデァですね。
真似しなくっちゃ~
今日はゴーヤの佃煮を作ったんですよ。
苦味が苦手なので佃煮なら随分軽減されるので...
いつも「食べる前に味のわかるものばかり出す」なんて
ふざけたこというから
たまにはと思って作ればこれですよ
食べさせましたけどね。
私はすごくおいしいと思いました。
ワインに合いそうよ
そっか飲まないのね。
何を作っても反応ないのも困るけど
何を作っても一言多いのも困りものです
と言っていたのが、物凄く印象的で覚えてます。
ありがとうございます、覚えていてくださって
まったく相変わらずその通りでございまして
苦労してるんですよ
だから圭さんのご主人がいいんだってば
こんなにお褒めいただいて
日頃のだらしない生活、とてもお見せできません
ただ、おもしろそうなことに首を突っ込みたがる習性は母親譲りのようで
いくつになっても好奇心だけは失いたくないと
思っています。
佐島のお魚はいいですね
以前は車で行ってたのでいつも買ってきたのですが
このところ自転車でしか行かないので残念です。
イワシが新しすぎて、骨離れが悪かったこと思いだしました。
そのくらい新鮮なんです。
自転車、8月はいろいろあってあまり乗れないかもしれません。
また陽気がよくなったら遠出できるよう
トレーニングだけは怠らず、と思っています。
うちも本当はあれこれ味付けより
素材そのものの方がいいみたいで
ナスなら焼きナス、イワシは刺身がお気に入りみたいですよ。
苦労して作ってもこれじゃあね