ランドマークタワーの地下はドックヤードガーデン


そこにできたのがみらい横丁という飲食店街です。
こちらに来たのは久しぶりも久しぶり、何十年前だったかしら?くらいでした。
ドックヤードガーデンの周りを一周、飲食店が連なっています。
その昔には、キリンザビアホール 横浜ランドマーク店(名称忘れたので調べました)という
なかなかおしゃれなビアホールがあって、よく行ったことを思い出しました。
他にも店があったはずですが、そのすべてがリニューアルされて、みらい横丁という
飲食店街に、そうだったのか・・
昔のほうがいかにも横浜らしくてカッコよかったな、などと思いながら
歩き回ったので、冷たいものが食べたくなって・・
”うどん宮武”といううどん屋なのに居酒屋、という店に入りました。

昼酒を楽しんでいる方もいましたが、飲みません。

ぶっかけうどんと天ぷらを、これではまるで丸亀製麺ですけど
汗ばんだ体には冷たいうどんがのどごし良く、おいしくいただきました。
多国籍飲食店街のようで、韓国、イタリア、タイ、台湾料理の専門店が並んでいました。
世界のビール博物館という魅力的な店も・・
機会があったら行ってみたいですね。
関東地方、もう10日以上雨が降りません。空気がカラカラ
寒さもそれなりになってきましたが、喉をやられている人も多いようです。
そんな中、今日も元気にスポクラに行ってきました。
相変わらず原チャリでブンブンと・・
環状線を通っていくのですが、今日はびっくりというか、興奮の場面に出会いました。
前を行く軽自動車ですが、赤信号で止まった時、そのナンバープレートを見て
なんと・・・”知床”
思わず「え~~こんなナンバーあったんだ!」って叫んでしまいました。
もちろん周りに聞こえない程度に
早速調べたら、令和2年に交付され、
対象地域は
釧路運輸支局管内・・・ 別海町、中標津町、標津町、羅臼町
北見運輸支局管内・・・ 斜里町、清里町、小清水町
これだけの地域?って疑問に思ったけど、北海道は広いから
範囲的にはこのくらいでも不思議じゃないのでしょうね。
なんで横浜の田舎を走ってるの?って運転手さんに聞きたかった。
富士山ナンバーも始めて見たときはうれしかったし、
GWや夏休みなど、湘南の海っぷちに行くと、九州や東北地方のナンバーを見かけることはあるけど
さすがに、この知床にはびっくり仰天でした。
またどこかで出会えたらいいな、知床ナンバー


そこにできたのがみらい横丁という飲食店街です。
こちらに来たのは久しぶりも久しぶり、何十年前だったかしら?くらいでした。
ドックヤードガーデンの周りを一周、飲食店が連なっています。
その昔には、キリンザビアホール 横浜ランドマーク店(名称忘れたので調べました)という
なかなかおしゃれなビアホールがあって、よく行ったことを思い出しました。
他にも店があったはずですが、そのすべてがリニューアルされて、みらい横丁という
飲食店街に、そうだったのか・・
昔のほうがいかにも横浜らしくてカッコよかったな、などと思いながら
歩き回ったので、冷たいものが食べたくなって・・
”うどん宮武”といううどん屋なのに居酒屋、という店に入りました。

昼酒を楽しんでいる方もいましたが、飲みません。

ぶっかけうどんと天ぷらを、これではまるで丸亀製麺ですけど
汗ばんだ体には冷たいうどんがのどごし良く、おいしくいただきました。
多国籍飲食店街のようで、韓国、イタリア、タイ、台湾料理の専門店が並んでいました。
世界のビール博物館という魅力的な店も・・
機会があったら行ってみたいですね。
関東地方、もう10日以上雨が降りません。空気がカラカラ
寒さもそれなりになってきましたが、喉をやられている人も多いようです。
そんな中、今日も元気にスポクラに行ってきました。
相変わらず原チャリでブンブンと・・
環状線を通っていくのですが、今日はびっくりというか、興奮の場面に出会いました。
前を行く軽自動車ですが、赤信号で止まった時、そのナンバープレートを見て

なんと・・・”知床”
思わず「え~~こんなナンバーあったんだ!」って叫んでしまいました。
もちろん周りに聞こえない程度に
早速調べたら、令和2年に交付され、
対象地域は
釧路運輸支局管内・・・ 別海町、中標津町、標津町、羅臼町
北見運輸支局管内・・・ 斜里町、清里町、小清水町
これだけの地域?って疑問に思ったけど、北海道は広いから
範囲的にはこのくらいでも不思議じゃないのでしょうね。
なんで横浜の田舎を走ってるの?って運転手さんに聞きたかった。
富士山ナンバーも始めて見たときはうれしかったし、
GWや夏休みなど、湘南の海っぷちに行くと、九州や東北地方のナンバーを見かけることはあるけど
さすがに、この知床にはびっくり仰天でした。
またどこかで出会えたらいいな、知床ナンバー