横浜田舎物語

サザン、サッカー、ロードバイク
エイジレスばあばのパワフルな日々
をお届けします

しばらくは解放

2020-04-18 | 
娘の職場が臨時休業となり、しばらく自宅待機になりました。

小学校では預かりをしてくれますが、できるだけ大勢との接触を避けるためにも、
ばあば学童保育を頑張ってきましたけど、これでしばらくは解放されます。

休校になってから1か月半、子供たちは学校に行かないことが当たり前になってしまったのでしょうか?

いや、心の底では行きたいに決まってる。

連日のニュースに、大人たちの会話に、非常時だと言うことを幼いなりに理解しているのだと思います。

始業式から帰ったとき「すごくいい先生だった、先生と勉強したいなあ、みんなと遊びたいなあ」
そう言ってました。
これが本心なのでしょう。

でも、自分だけが我慢してるわけじゃないことを、言っても仕方ないことだと
その思いを小さな体にしまい込んでいるのです。

それでも小さな楽しみを見つけて、普段なかなかできないこともやってきました。

昨日はこれを作りましたよ



ホットケーキミックスを使ってマフィンを作りました。



初めてもんじゃを食べたし



アクアビーズでこんな可愛いものができました。

私がもう少し手先のことができたら教えてあげられるのにごめんね。

でもきっと何年かしたら笑って話せる日が来ます。

このつらい体験はきっと人生の糧になるはず、ぜったい無駄な経験にはならないはず
次回預かることになったらしっかり話そうと思います。

もう3年生、理解はできるはずですから

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いていましたよ

2020-04-16 | 草・花・木
先週見たソメイヨシノはすっかり散ってましたけど
こちらはほぼ満開でした。







緑が”御衣黄”、薄黄色が”うこん”です。

桜はコロナに関係なく咲いてくれました。

近くには八重桜もたくさんあってこちらも満開・・・

これらが散るころにはコロナも散ってほしいものです。

神奈川県知事の記者会見で湘南海岸沿いの県営駐車場が封鎖されたことを知りました。

134号線が大渋滞ですって?
真夏並みですね。
それも地方の車がかなりの割合らしい

地元の皆さんにしてみたら迷惑な話です。

またまた遅きに逸した感は否めないけど、やらないよりはよかったかな
という全国への緊急事態宣言

自分の家から出るのもやっとこさなのに、他県をまたいでも遊びに行きたいなんて
一体どういう神経してるんでしょう。

昭恵夫人に「大分旅行」報道。「予定なくなったから」に呆れる声

でもねえ・・安倍さん、他県をまたいで出かけるようなことのないようになんて言ってますけど
説得力ないのよね。
それを言うならまず身内から、それも一番身近な人ね。

奥様、やはり病気でしょうか?一国の総理でも管理の難しいお人なんでしょうね。

国民が、子供たちまでが一生懸命我慢してると言うのにね。悲しいです



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAYHOMEで毎日ストレッチ&筋トレ

2020-04-15 | ひとりごと
セントラルに行かなくなって1ヶ月半

最初のころは張り切ってウォーキングを頑張ってましたけど、連日の無理がたたったのか
膝からすねの辺りまで痛みが走るようになり、今は断念して経過観察中です。

そういえば、この辺り古傷かも?

2012年3月、琵琶湖一周ライドに参加した時です。
ゴールまであと5キロ辺りで脛に痛みが走り、その後もしばらくその痛みは続いたのです。
整形で診てもらったのですが、結局使いすぎだろうと、はっきりした原因はわかりませんでした。
そして、いつの間にか治っていた。

今回もそうだといいけど・・・

股関節の心配もありますが、長時間立っているのは平気なので、今回は歩き過ぎによる
痛みと素人判断しました。

ここ数日は完全STAY HOMEでした。

コロナ感染はもちろん一番の心配事ですが、それに伴う外出規制に心身共に下降線
その上唯一楽しみだったウォーキングもできないとなったら

ああ、こうして年を取って、筋力も落ちて、基礎代謝も落ちて、体力も筋力もすべて落ちて落ちていくんだなあ
筋肉礼賛の身としては焦りとおかしな脅迫観念で、またパニックになるのではと心配は尽きません。

そこで、思い出しました。

股関節の手術を受けた後誓ったこと

<これからはできないことを追うのではなく、できることを探していく>

そうよ、まだできることが残っているじゃないの、そう思ったらパアーッとはならないけど
少しは前に進める

さあ、できることをしましょう。

痛い時は無理なことはできませんが、その中でも

まずは椅子に座って、片脚をまっすぐ上げる、床と平行に、かかとを突き出すように、つま先は天井
これを20秒キープで、左右5回ずつ、できるときはもう少し多めに
太ももの筋トレです。

太ももの間にボールをはさんで締める、これは内転筋を鍛えるのに効果的です。

バランスボールも使ってます。これは脚に負担がかからないので楽しくコアを鍛えられますね。

そして腹筋です。

寝転んで肘を反対側の膝に近づける腹筋を40回はやっています。
ただし、これは慣れない方には無理かと、一番いいのはやはり呼吸法です。

先日久々に俳優の美木良介氏が、ご自身の考案であるロングブレスを披露してましたけど
あそこまで本格的にやらなくても、深呼吸のもう少し深いもので十分です。
これは最低でも10回は行います。

最近までスクワットをやっていたのですが、そちら方面に詳しい夫から
膝が痛い時はスクワットは厳禁だそうです。
一番簡単でいいのにね。

こうして並べてみると、足りないですね。筋トレばかりで有酸素運動がありません。

動きが変わるときは必ず息を吸って、吐いて、を繰り返しますけど
ウォーキングや水泳のような有酸素運動がありません。

足の調子が少し良くなったら、お天気と風と相談して自転車に乗ろうと思います。
もう50kmも無理かもしれない

もうしまなみは無理なのかなあ・・いや、あきらめません。

コロナ騒ぎが終わるころには脚も治って、江の島までトレーニングして、必ずしまなみ完走するんだ!

夢かもしれないけど、決して不可能な夢ではないと思います。

それまでは少しの間休憩です。

薬も切れそうだし、しばらくしたら整形外科にどうしても行かなければなりません。
病院の様子を見て、診察も視野に入れておかなければと思っています。
股関節がなんでもなければ問題はないのですが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家飲みワイン

2020-04-13 | お気に入り
雨ですね。寒い1日です。

ワインを取り寄せてます。元町のエノテカからがほとんどですけど
前回、高島屋のオンラインから注文



スペイン、トーレスのワインです。

一番左の赤ワインがお気に入りです。

夫は「よくわからないけど、牛が付いてるのがいいらしいよ」と言います。

確かにそこそこおいしいけど

このセットは初めて注文しましたが、今回一番おいしいと思ったのは右端の白ワイン

大体3日で1本の割合なので可愛いものですが、この計算だと1か月はとても持ちません。

残り1本になってしまったので次は・・再び同じ物を注文しました。

家で飲むのは安上がり、こんな時ですからせめて家でのワインは気に入ったものを、です。

おいしいワインが飲めて、安心して食事ができる、これを幸せと言わなければ罰が当たりますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原チャリのタイヤ交換

2020-04-12 | 出来事
こんな時期ですが・・

車の運転を止めてもう2年近くになります。

最後に乗ったのは、はっきり覚えてないけどちび孫を保育園に迎えに行った時、かな?

その子も小学校に入り、お迎えの必要がなくなり、そうなると車に乗る必要が全くない
ちょうどそのころ、老人の事故が増え、とても他人ごとではないと思うようになりました。

元々運転が得意だったわけじゃないし、好きでもなかったから何の未練もなく終了

反面、原動機付自転車・・原チャリですが、これだけは日々の足として乗り続けてきました。

手術の後、おそるおそる乗ったあの日、その後も乗り続けて6年
そうです。6年前、久しぶりに乗る原チャリ、長年お付き合いのあるバイク屋さんにお願いして
タイヤ交換、その他調子を見てもらったのです。

あれから6年、すっかりタイヤがすり減りました。

寒い時はしばらく乗らないとエンジンがかからなくて苦労しました。

そこで、こんな時期ですがタイヤ交換と点検をお願いしました。

かかった費用がこれ



あのしっかりしたタイヤとオイル、点検等すべてでこの金額です。
高いのか安いのかわかりませんが、信頼しているバイク屋さんにお任せしたのですからいいのです。

比較したくはないけど、ロードバイクのあの細いタイヤと大して違わないのです。

原チャリはすでに19年乗っています。
何度も新しいものを買おうと悩んだのですが、直し直しここまで来ました。
今新しいものを買ってもいつまで乗ることになるかわからないし
だったらもう少し大事に乗ろうと思ったわけです。

19年・・まもなく4万キロになります。

畏るべし日本の技術、ホンダの技術、素晴らしいです。

もうこれにまたがってセントラルに行くことは無くなったけど、一人での買い物、気分転換
いろんなシーンで活躍してくれると思います。

バイクがくたばるのが早いか、私がくたばるのが早いか(笑)

でもコロナには負けませんよ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い無症状病原体保有者

2020-04-11 | ニュース
緊急事態宣言が出されてから初めての土曜日、夫とまとめ買いをするためにスーパーに行ってきました。

日常生活に必要な店舗などの規制はなし、なのですが、できるだけ行く回数を少なくと思って

冷蔵庫にある材料を使って工夫するのも主婦の役目・・なんちゃって、いやこれでも意外と得意なんです。

我が家の心配は都内に通勤の夫です。

一番危ない、どうしても行かなければならないと一昨日は出勤しました。
ランチはいつも近所の食堂や蕎麦屋などに行っていたのですが
さすがに今はまずいと思ったらしく、お弁当を買って近くの川沿いのベンチで食べているらしい

最近はいつも行っていた食堂でもテイクアウト弁当を販売しているとかでそれも利用
なにかと工夫はしているようですが、何といっても怖いのが”無症状病原体保有者”

何が怖いって、普通にそこにいる人がそうかもしれない、もしかしたら自分もそうかもしれない
というところです。

いろいろ読んでみると、こうした人からの感染の場合は軽症で済むとか書いてありますけど
もしかして本当に何の症状も出ない・・検査しない・・知らない間に完治?
それはそれで仕方がないのですが、人に移しさえしなければね。

相当数いるらしいです。

今日行ったスーパー、時間帯が悪かったせいか普段より混んでいたし、レジでは間を開けて並んでください
なんて言ってますけど、ほとんどの人は守っていない。

考えなければいけませんね。

近所のスーパーのほうが高くて商品も少ないけど、その分人も少ないからこちらに行ったほうがいいのかな

ほんとにこうなると感染の有無は運、不運としか言いようがないですね。

神奈川県知事ですが・・まあ言いたいことは山ほどありますが、
政府が百合子知事と合意したとたんの手のひら返しには、これも仕方がないとはいえ情けなかったですね。

それでも病床の確保だけは熱心にやられたようで、あの風光明媚な湘南国際村の施設と
こちら



昨年11月にセントラルのお姉さま方とランチした”アパホテル&リゾート 横浜ベイタワー”です。

私たちが行った時も外国人、特に中国の方かと思われる旅行客が大勢利用していました。
その方々が一切利用しなくなった
あんなに大きなホテル作ってしまってアパホテルヤバいんじゃない?と
大きなお世話の心配をしていた矢先のニュースでした。

全館借り上げなのでしょうね。2300室です。

湘南国際村にしても、こちらにしても環境は最高です。
軽度の患者にはきっと居心地がいいはず、といっても部屋から出られないと言うのは何ともですが

経済は低迷、大変ですけどとにかく今は我慢です。
もちろん我慢も限度があるでしょうが、消費者は今蓄え時、コロナから解放された暁には多いに消費しましょう。

そして日本中を元気にしましょう。
そのための我慢です。

あと2週間後、緊急事態宣言の結果が、良い結果が出ますように、祈るのみです。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノは見納めです。

2020-04-10 | 写真散歩
左ひざが痛い、じわじわという痛さなのですがプールに入ってないせいかなと、

この左ひざ、股関節の手術前散々痛んでヒアルロン酸を7度も打ったところです。

それでももうすぐ散ってしまうという情報に、今日しかない、ちび孫を誘って散歩です。

「田舎道最高!!」とほとんど出会う人のいない道を歩きます。

こちらも毎年訪れている区役所手前の遊水地の土手







弱弱しい苗木を植えたころから見続けてきたので、この成長には感無量です。
何といっても散歩コースにあるのがいい



先の道には御衣黄が、うこんはまだつぼみでしたから来週あたりまた行ってみようと思ってます。

区役所の先には



例年、いろいろなイベントが開かれ、小さな池や小川は子供たちの格好の遊び場です。
1時間ほど付き合わされました。
一人っ子は一人遊びが上手?

中学生くらいの男の子が5、6人、ほとんどぴったりと寄り添う?ような形で話してました。

君たち、そんなに近づいてはダメよ、なんのための休校なの?と不安になりましたが
友人同士は大丈夫と思っているのでしょうか?

帰路はすぐ前にある駅から1駅、すきすき電車に乗って帰ってきました。

それでも7000歩は歩きました。      4/7撮影


膝はちょっと痛むけど・・人には痛いところがあるときは動いちゃだめよ、なんていうくせに
自分は運動不足が怖くて歩いてしまいます。
こういう時、プールは最高だったんだけど    

政府も都知事もスポーツクラブなどの集合施設の封鎖を悩んでいるようですね。
ここが他の府県知事との視点とずれている大きな問題のようですが

セントラルの先輩からメールが来て、今までは通ってたけどやめようと思うと
お風呂だけでもと、行っていたようですが、一番怖いのはロッカールームですから
最も、かなり人口密度は低くなっているようですけどね。

っていうところまで前日書いていたら、セントラル、来月6日まで休館となりました。
これでもう気が変わったら行くわ、ということも無くなりました。
本当にお別れです。

17年かあ・・子供が小学校に入って大学卒業するまでより長い期間です。

その間に2度の股関節手術、本当によく頑張りました。

また1から出直しですが、今になっていかにプールでの運動が、自分に不可欠なものかがわかりました。

コロナよ早く去れ!次に進むために!!

追記

布マスクに466億円・・はあ!?
一体何を考えているのでしょう。
総理になるくらいだからおバカじゃないとは思ってたけど、やっぱり?
そんなお金があったら、困っている零細企業や日々人のために働いてくれている人々に上乗せしてほしいわ

そりゃ、何人かの喜ぶ人もいるでしょうけど、医療や介護施設には十分なマスクが届いているのでしょうか?
一般人は出かけなければ、人と会う必要がなければマスクなんかいらないのです。
買い物に行くときちょっとだけ使うなら一枚を何度か使用すればいいのだし、

みんなみんな我慢してるのに、こんな政策ではやる気も無くなるってものです。

そんなことを言ってる私の元にもそのうち届くのでしょうね。
どんな気持ちで受け取ったらいいものやら・・複雑です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すわ、コロナか!

2020-04-09 | 出来事
昨日の夕方のことです。

昼間はずいぶん過ごし易くなりましたけど、朝夕は少し冷え込むのでエアコン暖房を付けてます。
もう老人ですから無理はしません。

昨日も夕方、冷えてきたな、と思いつつ、まだ大丈夫と、しかしそのうち寒気がしてきました。
あら?ちょっとおかしい・・慌てて目の前にあるガスストーブを付け、上着を羽織ってエアコンも付けた
それでも寒い、そのうち震えが出てきました。

頭は大丈夫そうです。
が、手の震えが止まらない

<どうした私!>
一気に不安になってきました。

そんな時のんきな夫からLINEメールが、高輪ゲートウェイ駅の写真、誰もいないって



そんなことどうでもいいよ、もしかしたらコロナに侵されたかもしれないのに

慌ててカレンダーを確認2週間前どこに行った・・こんな時のためのブログ過去記事

家族でお家ランチしてました。夫の咳がひどかったわ・・は?どこにも行ってないじゃないの

家族も皆元気だし、夫の咳も完治した。

それでも逃げるわけにはいかないから恐る恐る体温を測る。
たかが体温計でこんなに緊張したのは初めてです。

我が家の体温計は旧態依然の物で、なんと4分計(さすがに水銀計ではない)
だって、ドラッグストアの人が、「これが一番正確に測れるんですよ」って勧めたから

長い長い4分が過ぎました。

すると、なんと、なんと・・35.3℃しかない

冷静になって考えました。

今日は娘が休みなので孫が来ません。
これがいけない

来ないのがいけないのではなくて、孫が来ない~緊張感がない、ストレスがない(娘の子ですけど一応)
この緊張感とストレスと開放感の狭間が危険なのです。

心理学を研鑽した方にはわかるでしょうか、私はもちろんしてませんが
いわゆる気のゆるみがパニックのいい餌食になるのです。

久々のパニック障害と思われます。

まったくこの見掛け倒しの軟弱者は・・情けないけど自分じゃどうにもならないのです。

不安材料は他にもたくさんあるけど、
娘から「なるようにしかならないからあまり神経質にならないようにね。いつも助けてくれてありがとう」とありました。

孫はもちろん可愛いから預かるのはかまわないけど、今、世の中の祖父母の皆さん同じなんでしょうね。
もっと幼い子だったら大変、こんなところにもコロナ弊害が出ているのです。

やっぱりスポーツができないことが一番の要因のようです。
普段の生活ですよね。いかにセントラル中心に生活していたかが今更ながらよくわかります。

膝の調子もよくないし、股関節専門医のT先生に診てもらわなければ、でも病院行きたくないなあ
もし、股関節からのひざ痛だとしたら大変なことです。

六年前の今頃もひざ痛で歩けなかったくらいですから・・悩むなあ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期

2020-04-08 | 
横浜市の小中学校は、6日入学式、7日始業式でした。

新3年生になったちび孫、10時半過ぎ我が家に帰宅しました。

2クラスしかない1学年ですが、一応クラス替えがあり、この1年同級生になった友達
ばーばも気になります。

仲良くしていたお友達はほとんどまた一緒になったようで、安心した顔を見てこちらもほっと

だんだん友人関係が難しくなる年頃です。特に女の子はね。

新しい教科書に2年生のおさらいプリント、いつになったら新しい教科書で勉強ができるのでしょう。

とうとう?というよりやっと出ました。政府から”緊急事態宣言”



なんでこんなに遅かったのか、小池さんは早くから要請していたようですが
総理は何を躊躇していたのでしょう。
裏に何かあるんじゃないかと勘繰ってしまいましたよ。
確かに勘繰られても仕方ないことだらけの人物ではありますが・・

我が神奈川県も当然入ってますけど、我が家のような田舎にいると
総理の言葉もあまり響かず、今まで通りでいいんじゃね、って

補償問題、いろいろ言われてましたけど自己申告って、ぜったいすり抜ける輩が出てきそう。
どうか本当に困っている人に届きますように

できれば頑張ってくれている医療関係者にも手を差し伸べてほしいと思います。

医療関係と言えば、横浜市立病院、慶応病院、そして患者は出ていないものの天下の京都大学病院
頭は超優秀な皆さんの愚行の数々はいったいどうなる?

個人的に思うに、あくまでも個人的ですが、現在陽性隔離されているお医者さま方
元気になって戻ったら、しばらくはコロナ最前線で働いてもらうというのはどうでしょう

連日の陽性患者増で、心身とも疲弊している最前線のお医者様たちと交代しなさい。
専門が違うとダメなのかしら?
インターンなら専門外を学んでおくのも役立つと思うけどな
自分が罹ったら患者の気持ちがよくわかるってものですし

はい、あくまでも個人的見解、意見です。

夫は今朝も都内の会社に向かいました。
来週いっぱいはどうしても休めないと言ってました。

咳はほとんど出なくなりましたが、相変わらず検温はしています。毎度低体温ですが・・

なんだか新学期からほど遠い話になってしまいました。

しかし、給付金6月以降ですって?もっと早く支払わないと本当に困っている人が救われないわよ
この期に及んでもお役所仕事するのかなあ

ここしばらくは私のようなド素人評論家が増えるかもしれませんね。
布マスクはいらないから困っている人を早く助けてあげてください

それから・・すごく気になって仕方がないんだけど、
小池知事の記者会見の時お隣にいた男性、おじ様ですがマスクが鼻に掛かってませんよ。
口と鼻の両方がマスクに覆われると息苦しいと言う方がいますが、このおじ様もそうなのでしょうか?

どうでもいいようなことまで気になって仕方ない引きこもり主婦のつぶやきです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の桜は・・

2020-04-07 | 出来事
今頃は検診も終わって、Tさんとランチ中だったなあ
夜はもとさんと再会のはずだったのに・・

あまりに残念で妄想が大きく広がります。

過去の写真を探し探し引っ張り出してきました。

初日、予定通りなら京都駅に到着して、烏丸口を出たら線路沿いに歩く、突き当りを右折すると、あります。
レンタル自転車の店”京都サイクリングツアープロジェクト

自転車をレンタルして、向かうは鴨川

河川敷に下りてひたすら上流を目指します。

見えてきました。半木の道・・・なからぎのみちと読みます。
京都の桜案内を見て、調べて行ってみました。
初めて見たときの感動は今でも忘れません。







これが有名な”出町ふたば”の豆大福、30分は並んで買います。
この時は1個だけ、店の方がこっそり渡してくれました。









そして、すでに5度も行った”原谷苑”
京都の数ある桜の名所、お気に入り№1かもしれません。
自転車で金閣寺側から山登りをした懐かしい場所です。







哲学の道



龍安寺・・枯山水に桜は見事でした。



木屋町の高瀬川、ちょうど散り頃で、それは美しかった

花街先斗町はすぐお隣です。





順番が違ってしまいましたが、原谷苑を下ると、御室桜で有名な仁和寺です。
満開の時と散り始め(散初め(ちりぞめ))の両方を見ることができました。











今年は京都の桜観れませんでしたけど、山中先生の「桜は来年も咲く、命は失ったら戻ってこない」
という当たり前のようでとても心に滲みる言葉に納得して
しばし思い出に浸ってみました。

来年は必ず、待っててね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする