大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

1/25。アオバトは遠くに聞こえて近し。

2011年01月25日 | Weblog
 またまたやってしまった! 「アオバトは遠くに聞こえて近し」 このブログを前から見ている方は、またかと思われるだろう。
 朝にJR大阪城公園駅近くから公園に入る。すぐ地上にシロハラ2羽、少し離れてツグミ1羽。「おっ!ツグミ」 と最近はツグミで喜ぶ。
 その時後方から 「アーオーアーオ」 アオバトの声。振り返って声の方向を。線路の向こうから聞こえる。しかし、これまで何度も言っているようにアオバトの声には注意。もっと近いはず。

 騙されないぞ。10メートルほど先に茂った木が見える。あの木に違いない。騙されないぞ!!
 双眼鏡で探すが分からない。ゆっくりじわっと3歩ほど進む。 と!頭の上から飛び出すアオバト。 エッー! 10メートル先どころか、頭上で鳴いていたとは・・・・・(泣) 
 失敗、失敗、大失敗。アオバトの格言は、肝に銘じている言葉なのに。

 マヒワで胸の辺りが赤っぽい個体が話題になっている。青屋門付近で見られたらしい。天守閣東配水池前で、はなてんさんに出会ったらこれだと、写真を。
 確かに胸の辺りが薄赤い。頭をフル回転させてもこんな鳥は思いつかない。やはりマヒワだ。今のところ考えつくのは、餌を取るときなど、何らかの理由で色が付いたのだろう。
 採餌の時に色が付くことはよくある。これまでもいろんな状態を見た事がある。しかし、ほとんどクチバシ周辺だ。このマヒワは胸だけに色が付いている。どうなったんだろうか? 分からない。

 今日はシロハラは26羽。ツグミは9羽。カワラヒワは15羽、太陽の広場東の森ではマヒワと一緒に採餌。
 マヒワは、太陽の広場東の森でカワラヒワと8羽、一番やぐらでスズメと27羽の計35羽。
 シジュウカラは各所の計12羽。修道館裏ではヤマガラ3羽と一緒に。
 ヤマガラは、修道館裏でシジュウカラと3羽、市民の森の石の水場2羽の計5羽。

 アトリは、東外堀沿い18羽、北外堀天端29羽の計47羽。
 音楽堂西側上でクロジ♂2羽ツツジの中から飛び出す。
 トラツグミは、今日も梅林で越冬中。
 ヒガラは、天守閣東配水池北側で、山里丸へ下りる階段横の石垣で2羽。この周辺で見る事が多くなった。

 カイツブリは東外堀1羽、南外堀3羽、北外堀2羽の計6羽。北外堀の1羽は夏羽に変わりつつある。
 ヨシガモは、南外堀で♂3羽、♀6羽の計9羽。
 オオバンは、北外堀で2羽越冬中。バンは見当たらず。北外堀にボートが入って清掃中。
 アオサギは、上空飛翔、東外堀、南外堀、西外堀の計4羽。

●今日の観察種。情報含む。
 シロハラ、ツグミ、アオバト、カワラヒワ、マヒワ、モズ、シジュウカラ、アトリ、コゲラ、ヤマガラ、クロジ、メジロ、ジョウビタキ、トラツグミ、アオジ、ヒガラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 カワウ、セグロカモメ、ユリカモメ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、アオサギ、ハクセキレイ、コサギ、ヨシガモ、ササゴイ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする