大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

3/16 巣作りにいそしむ鳥たち。

2012年03月16日 | Weblog
 先日から巣材を運ぶハシボソガラス、ハシブトガラス、カワラヒワなどの事を紹介したが、今朝も社会運動顕彰塔でハシブトガラスが小枝をくわえて飛ぶ。
 城南地区では、地上に下りて、固まった獣毛(犬の毛)をくちばしで引っ張りながら、足に絡むのに難儀しているシジュウカラ。 早春の鳥たちは巣作りに忙しい。

 ツグミは市民の森、元ヘリポート、山里丸など各所で12羽。市民の森や山里丸など、地上に下りているもの見られるようになったが警戒心が強い。例年この時期なら、すぐ横を通っても平気な個体が多いのだが。

 山地で過ごしてきたと思われるキジバトたちも警戒心が強い。大阪城公園でずーと暮らしていたものは、ドバトと同じで、人に警戒心を持たず野鳥とは思えないのに。
 その反応だけで山野育ちか、大阪暮らしか、分かるのが面白い。

 シロハラは、市民の森や水上バス乗り場などで計5羽を観察。
 アカハラも市民の森の林床に出てきたようだ。大将にカメラのモニターを見せてもらう。
 
 ジョウビタキは、公園詰所前の♂1羽と、修道館西に♀1羽。
 モズは、空堀ともみじ園で共に♀1羽。

 ヒドリガモは、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計53羽。
 カルガモは、内堀、西外堀、北外堀の計5羽。
 コガモは、西外堀に♂♀。

 ホシハジロは東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計31羽。
 キンクロハジロは、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計153羽。

 ヨシガモは、南外堀に♂1・♀3。まだ居た!! 北外堀でも♂1羽。
 オカヨシガモは、内堀、北外堀の計21羽。
 ハシビロガモは、内堀、北外堀の計39羽。

 カモの総数は、309羽。ずいぶん減少した。
 オオバンは、今日も8羽すべて滞在中。

●今日の鳥たち。
 シロハラ、シジュウカラ、ツグミ、アカハラ、ジョウビタキ、コゲラ、モズ、ウグイス、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハクセキレイ、ヨシガモ、カイツブリ、ササゴイ、キセキレイ、カルガモ、コサギ、カワウ、コガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ、オオバン。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする