大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

3/11 ウグイス各所で、さえずりも。

2012年03月11日 | Weblog
 みどりのリズム、蓮如、天守閣東配水池など各所でウグイスに出合う。豊国神社、一番やぐらの2か所からはさえずりも聞こえる。春を実感。
 梅林で購入した盆梅 「おもいのまま」 は、早くも散りはじめた。暖かい部屋に置くと早いらしい。

 社会運動顕彰塔でツグミの鳴き声。玉造口、豊国神社裏などでツグミ。西の丸庭園の乾やぐら付近にも。 シロハラはみどりのリズムともみじ園で出合う。もみじ園の個体は地面に下りていて、数メートルの距離でも平然と私を無視している。

 みどりのリズムでコゲラのドラミングが聞こえる。アオジは音楽堂西側上と一番やぐら。
 空堀でよく見かけたモズ♀はその後出合いなし。変わって天守閣東配水池で♂1羽。

 カモはますます減少し、ヒドリガモは、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計73羽。
 カルガモは、東外堀、人工川、西外堀、北外堀の計17羽。特に東外堀には多く10羽。

 コガモは、南外堀に3羽。
 ハシビロガモは、内堀、北外堀の計62羽。

 オカヨシガモは、内堀、北外堀、東外堀の計19羽。
 ヨシガモは、南外堀に♂と♀が別行動。北外堀に♂1羽。

 ホシハジロは、東外堀、南外堀、北外堀、内堀の計39羽。
 キンクロハジロは、南外堀、内堀、北外堀の計115羽。 

 オオバンは今日も、北外堀6羽と、内堀の東西に各1羽。 第二寝屋川にセグロカモメ1羽。

 今月4日にカモメを観察したことをこのブログに書いた。 実は前日の3日にかなり上空を飛翔するカモメ類を見ていた。距離がある事や、下面のみで識別できずあわててカメラを取り出し撮影。
 帰宅後パソコンに取り込んで拡大してみたが識別できなかった。 

 詳しい知人にメールを送り、識別をお願いした結果、カモメだと言うことであった。
 答えが出てから言うのは、後出しじゃんけんみたいだが、内心カモメではないかと思っていた。ただしはっきりと自信がなかった。答えをいただいてすっきりした。3日、4日と続けて大阪城公園では珍しいカモメが観察されたことになる。

 大阪城公園の記録の基本は正確さである。わずかでも疑問を感じた時は、詳しい人に意見を聞くことにしている。ありがたい事に長年の鳥見経験から、たくさんのベテラン鳥見人の知り合いがいる。代えがたい私の財産である。

●きょうの鳥たち。
 カワラヒワ、ツグミ、コゲラ、シジュウカラ、シロハラ、ウグイス、アオジ、メジロ、ジョウビタキ、モズ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ヒドリガモ、ハクセキレイ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、コガモ、オカヨシガモ、ヨシガモ、カイツブリ、ササゴイ、カワウ、アオサギ、オオバン、ハシビロガモ、セグロカモメ。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする