大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

3/27 アオバト、イカル・・・・。 春本番近し。

2012年03月27日 | Weblog
 鳥のちょっとした知り合いからメールが届いた。
 「もうすぐ春の渡り。サンショウクイにぜひ会いたいが、大阪城ではいつ頃に行けばいいか?」 ぜひ見せてあげたいと、私の気持ちは強いのだがこれが難しい。
 
 私はあえてこんな言い方をする。「高嶺の花」 は手に入れることができるが、野鳥はそうはいかない。
 見られるか?見られないか?。ともかく出掛けてみる。頑張る。努力する。これが90パーセント。 でも10パーセントの運みたいなものもある。 それ以前に、その鳥がいなくては熱心に探しても全く無駄。

 とりあえず、昨年の観察記録では、4月13日が初認。5月16日が終認。と結果を知らせた。 これでは春の渡りのほぼ全期間ではないか。あまり役にたたない情報で申し訳ないと思いながら。
 サンショウクイは、リュウキュウサンショウクイが気になっている。出合った時は意識して確認すること。撮影はポイントが写るようにすること。

 春が目の前。暦ではもう春。鳥たちも既に春。
 今朝のウグイスは計6羽。その内音楽堂西側上、人工川、豊国神社では 「ホーホケキョ」 と鳴きごえが聞こえる。

 人工川のカンヒザクラにメジロが6羽。花と蜜を吸うメジロを撮影してみよう。いい構図になるのを待っていると、「ケッ・ケッ」 との声。 メジロが気になって無視していたら、「お菊24-」 
 やはりイカルだ。流れの上の木にとまって 「オキク・ニジューシー」 と盛んにさえずっている。

 音楽堂西側上では樹頂付近にとまっているアオバト。朝日で逆光になるのを避けて、右や左にその下を歩く。上面の栗色ははっきりと見える。
 先日は、市民の森で♀だった。 ♂♀一緒にいるのに出合いたい。

 豊国神社東側のマミチャジナイには出合い無し。待ってじっくり探した訳でない。 ツグミは、城南地区、人工川、豊国神社東側、梅林南側上桜広場、北外堀天端など各所で出合う。
 シロハラは太陽の広場東の森、市民の森、ピースオオサカ、一番やぐらなど。ツグミとともに地上採餌も。

 ヨシガモは南外堀で♀1羽のみ。北外堀の♂は見られない。 オオバンは、北外堀5羽と内堀の東西各1羽の計7羽。
 ササゴイは南外堀で久しぶりの2羽。

●今日の鳥たち。
 シジュウカラ、シロハラ、カワラヒワ、メジロ、ウグイス、アオジ、ツグミ、イカル、コゲラ、モズ、ジョウビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 アオサギ、カワウ、カルガモ、ヒドリガモ、ハクセキレイ、ヨシガモ、ササゴイ、カイツブリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、オカヨシガモ、ハシビロガモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする