大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

3/7 オオバン8羽。 西の丸庭園にケリ情報。

2012年03月07日 | Weblog
 音楽堂北西側のもみじ園にアセビが植えられた。以前 内堀の北側にあるのを知って驚いたが、アセビは公園の植物として特別なものではないようだ。
 メジロやヒヨドリが、やってくるようになるのが楽しみ。

 ロードトレインが廃止になった。種々の事故も理由のひとつかも知れない。もともと批判的に見ていたので、・・・そうか・・・、終了することになったか・・・よしよし。くらいの思いでしかない。
 遊園地のように、汽車型自動車を走らせ、集客を狙ったのかもしれないが、基本的に方向が間違っている。
 大阪城公園に汽車は間違いだ! 失敗でよかった。メリーゴーランドやジェットコースターを作られてはたまったもんじゃない。

 秀吉もびっくり! ばかばかしくて草葉の陰で嘆いているのでは? 大阪城公園は史跡公園あるいは都市公園であるが、これから目指す方向は、+自然公園なのだ。
 大都市の中に、これほどの大きな緑のかたまりがある事を、秀吉に感謝しないといけない。21世紀は環境と心の世紀なのだ。

 市民の森のアカハラには出合いなし。昨日はいたらしいが、そろそろ飛去の時期が近づいている。
 シロハラは、水上バス乗り場、市民の森、豊国神社裏などで計4羽。それにしても少ないなぁー。
 ツグミは、音楽堂西側上、元ヘリポート、市民の森、空堀など。もっとも多かったのが西の丸庭園で12羽。

 カワラヒワは、大手前、西の丸庭園の芝生で計14羽。

 梅林で内から体を暖めていると、大将から西の丸庭園の芝生にケリがいると! 
 ケリは大阪城公園では少ない。特に、下に降りている記録は、2000年の4月に空堀での観察が唯一のもので、後はすべて上空を飛んでいる姿の観察だった。

 しかし、大将はよく見つけるねー! 直前に西の丸庭園にいたのだが、見られなかった。その時にはいなかったのかもしれないが。彼は西の丸庭園でムナグロを初認、撮影しているのだ。 みごと! 少し残念悔しい。

 ヨシガモは、南外堀に♂1と♀2のみ。いよいよ別れの時が近づいてきた。
 オカヨシガモは、南外堀、内堀、北外堀の計22羽。内堀に♂落鳥1羽。
 コガモは、南外堀、西外堀の計12羽。
 
 ハシビロガモは、内堀、北外堀の計49羽。
 カルガモは、東外堀、人工川、西外堀、北外堀の計13羽。
 ヒドリガモは、東外堀、南外堀、西外堀、内堀、北外堀の計61羽。

 ホシハジロは東外堀、南外堀、北外堀、内堀の計57羽。
 キンクロハジロは、東外堀、南外堀、内堀、北外堀の計113羽。

 オオバンは、北外堀に6羽確認。内堀の東西に各1羽。合計8羽。6羽だったり、7羽だったり、8羽だったり。・・・・?どこに行ってるんだろうか。
 
 遥か上空をセグロカモメ1羽が舞う。 ハクセキレイ各所で5羽。 キセキレイ南外堀に1羽。 ササゴイ南外堀に1羽。

 梅林は梅の香り。見ごろです。過日梅林の売店で買った自宅の梅の盆栽も花開く。

●今日の鳥たち。
 シロハラ、シジュウカラ、ツグミ、メジロ、カワラヒワ、コゲラ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 カルガモ、ヒドリガモ、ハクセキレイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、コガモ、ヨシガモ、ハシビロガモ、キセキレイ、ササゴイ、コサギ、カイツブリ、アオサギ、カワウ、オオバン、セグロカモメ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする