ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

焼印の製作 印を半田ごてに取り付ける

2013年11月23日 07時57分18秒 | 日曜大工

・・・銅線を曲げ一筆書きで書いた文字を銅板に銀ロウで取り付け、印を作った。  これを焼印に押す時には印の温度を上げなくてはいけないので、鉛半田ごてを改造することにした。 私が所有している半田ごてで一番熱源が大きいのは、60Wのものなので、こての部分に自作の印を取り付けることにした。

  

  

  

  半田ごての作業用の先端は取り外しができ、先端部の太さが6ミリΦなので、製作した印に6ミリのねじ穴を切り、取り付け用の棒を6ミリシャフトで作って、印のねじ穴に、ねじ込んだ。  実際に半田ごてに電源をつないで焼印を押してみた。

  

  結果は半田ごての先端の印の温度が百℃くらいしか温度上昇しなくて、失敗した。 最低でも、100Wの大きさがいるようです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 焼印の製作 銀ロウ付け | トップ | 日本武尊の能褒野墓 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿