知多半島の中央を根元から、先端そして、離島まで、水を運ぶのが愛知用水です。
終戦後の数年経った頃からの地元の人達の建設運動で、1957年から国の後押しで作られた用水路です。
伊勢湾から四キロくらい内陸に入った小高いと丘を縫って水路があります。
水路の脇には点検道路が作られており、私はその道を散歩しています。
上の写真の設備は私たちの町に工業用水と生活用水用の水を消毒、水圧をかけ運ぶための浄水場です。
用水には水量を調整する遠隔操作ゲートがたくさんあり、その電気は太陽光発電を使ったりしています。
近隣の農業用地に水を取り出すゲートも作られています。
この用水脇の散歩道は天気が良いと、遠くの鈴鹿山系や遠くの南アルプスまでよく見えて、眺めがよく、気分の良い散歩が出来ます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます