goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョギングはシャンパンの味

ジョギング、写真、革クラフト、木工、パンつくり、日本の古代史などを趣味にして楽しんでいます。

日本株は不安定

2018年06月15日 05時41分05秒 | 経済

・・・トランプが大統領になってから、私は株の売買に手を出すのがこわくなった。

   少量、日本社会の様子を見ながら株を、売買することはあるが、トランプ大統領になって、脅しや嘘によって、経済の常識が通用しないので、怖くて、株を楽しんで売買することができないのです。

   ここ数日、日朝首脳会談があったので、株はどう動くか、興味を持って、株の動き見ていたが、どうも大きな変化はない様です。 昨日の様子ではアメリカの対中国輸出に対する制裁を懸念して輸出株を中心に下がっているようだが、それも大したことになるとは思われない。 
     
    これから先は、同じような、不安定な社会情勢が続くと思われるので、安定した株を選択して、少量で、短期の売り買いしかできないような気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワジャムを作る

2018年06月14日 05時55分29秒 | 植栽

・・・ビワも今年の最後の収穫になった。

   

   過日に収穫したビワの実も含め、食べるに飽きたので、ジャムを作ることにした。

   

   ビワの皮をむき種を取った物を塩水につけて色の変化をなくし、鍋にビワの重量の半分の砂糖を入れて鍋で煮込んだ。

   

   30分くらい煮込んで、空きビンに詰めて出来上がりです。 
   実の形も残った状態ですが、美味しそうにできました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山羊革のバッグ

2018年06月13日 05時50分54秒 | 皮細工

 ・・・先日作った、長財布付きのバッグ、細かい図面を書いていなかったので、図面を書きながら、バックスキンの肌ざわりの良い「山羊革」を使って作ろうと思いました。

    
   本体寸法を先回作った時とは少し変えました。
   スタイルを重視して、本体幅を先回の半分にしました。
   寸法を決める拘束条件は財布に入れるカードの数です。
   今回の設計ではカードの差し込み枚数は三枚で、それ以上のカードは、多く入れれるポケットを新しく作りました。

   

      

   メモ用紙に、落書きに近い程度のメモを書いてから、それをもとに製作にかかります。
   一度作ってているので、前のバッグを見ながら図面を書きました。
   完成してから、図面を清書して、完成したいと思います。
   山羊の革は剛性がないので、厚紙を芯に使います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴも虫に

2018年06月12日 05時35分16秒 | ハンドクラフト

・・・ブドウの葉に付く蛾の幼虫の青虫を取っていました。


   この幼虫は食欲旺盛で、見つけて駆除する青虫の中には、ブドウの葉を食べて三倍くらいに膨れ上がったのも、いました。

   

   ブドウ葉を食べる青虫を取っていて、心配になって、別の場所にある、リンゴの実の様子を、見に行ってみたら、わずかの数ですが、上の写真のような虫食い跡がありました。
   こちらの方は、防虫剤を使わなくて済む、袋を買ってきて、かぶせることにしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウは蛾の幼虫の被害に

2018年06月11日 05時39分29秒 | 植栽

・・・今年初めて、ブドウに実がなり収穫できそうと喜んでいたが、青虫に葉が食べられてしまった。

   

   10個くらいブドウの実が付いていたが半分以上の実が萎んでしまった。

   雨の季節は虫が活動する季節らしい。
   専業農家のブドウ畑の状況を見ると、虫にやられている様子はなかった。
   ブドウ農家はブドウの木の棚の下を走る、専用の自走式の噴霧器を持っているぐらいだから、ブドウを収穫するまで、何べんも、防虫剤を噴霧するらのかもしれません。
   来年は研究して、安全に薬を撒こうと思いました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃材で畑作業用の休憩椅子

2018年06月10日 06時49分15秒 | ハンドクラフト

・・・材木が腐ってきたウッドデッキを取り払った。

   廃材がかなり多く出たので、其れを利用して簡単な椅子を作った。
   一時間ほどの作業でした。

   

   

   自宅の畑に行くと、休憩する椅子が無かったので、まだ使える廃材の処理を兼ねて、作った。

   畑の小屋の前に置くように、屋根下の空きスペース寸法に合わせ、600×400ミリの大きさに作りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の花が満開

2018年06月09日 08時40分47秒 | 植栽

・・・栗の花が満開です。
 受粉を考えて、異なる栗の種類を2本近くに植えました。

 種類の名前は忘れましたが、今、栗の花は今、満開です。

  

 栗の花は今まで、詳しくは知らなかったのですが、花の匂いは強く、ススキの穂のような花で、花の大部分が雄花で、花の根元に雌花が付いています。
 植えてある、場所に違う種類の栗の木があると、花は交配しやすいとのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の苗に虫が付く

2018年06月08日 07時04分03秒 | 野菜栽培

・・・キュウリとカボチャとゴーヤの苗が、虫に食われて全滅しました。
   また、今まで大丈夫だったピーマンの苗も4本中2本が駄目になってしまいました。

   改めて、駄目になった種類の野菜の苗を準備して植えました。
   一番、弱かったカボチャの苗は細かい網で覆いました。

   

   虫が多いのは周りに雑草があるからかもしれません。
   時間を見て、周囲の雑草を刈らなくてはと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパーナイフケース制作

2018年06月07日 05時45分29秒 | 皮細工

・・・予定外の時間が余った時に、革小物を作ることが多い。
   ただし、大抵のものは作ってしまっているのであるが、それでも、不思議と作るアイテムは出てくるものです。

   

   今回、ケースを作ったペーパーナイフは、東急ハンズで手に入れた、鹿の角を加工して、柄の部分を作リ直した。

   そのペーパーナイフは机の上に何時もあるのですが、不思議とケースは、今まで作っていなかった。
   昨日は時間があったので、ありあわせの牛革を使って、ケースを作り、それにヒートペンで落書きした。

   

   今、私の机の上にある、自作の皮ケースの文具です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイクニュースについて

2018年06月06日 05時52分57秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・インタネットニュースで、デジタル朝日の「フェイクニュース」についての、アンケート結果を見た。

   インタネットニュースと云うので、私が予想していた結果と違って、アンケートに答えている読者層がまず、20代などの若者でなく、30代から50代と分別のある大人であったことが、アンケート結果の内容から、不思議に思った。

   次に、驚いたのは、アンケート結果では、一番のフェイクニュースが多いのは、既成のメデイァである、新聞・テレビであると云う結果である。
   私が考えていたのは一番フェイクニュースを流しているのは、SNSだと思っていたが違った。

   そして、一番信用できる報道と支持を受けるのが、ニュースの裏を取り報道しているはずの新聞・テレビかと思った。
 
   しかし、アンケート結果では一番信頼を置けると捉えられていたのは、SNSであった。

   これらの結果を見て、私が、良く分かっていないので、なぜそんな結果になったのか、理解できなかった。
   これから、何がフェイクなのか、折に触れて勉強したいと思った。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹の手入れ

2018年06月05日 05時56分30秒 | 植栽

・・・ブドウの木は一昨年、昨年と地植えにしてから、樹勢が弱り、地植えして三年目の今年で、ようやく実が付き始めました。

   

   数は少ないですが、袋掛け作業をしました。

   レモンは何故か、今年は一つも実がなりせん。
   樹勢は強いですが、剪定の失敗の所為かもしれません。

   ビワはたくさん実を付けました。

   栗は今花が咲いています。

   リンゴの実はとても大きくなってきました。
   今日、袋掛け作業をしましたが、二本の木で、50個くらい身が付いていました。

   果樹の手入れの作業は野菜の手入れの作業に比較すると、果樹の方が楽です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れのアジサイ

2018年06月04日 05時51分39秒 | 植栽

・・・先日は雨の日の自宅庭のアジサイの写真を載せた。

   今日はとても良い晴れた青空の散歩道に咲くアジサイの花の写真を撮ってきた。

   

   何時もの散歩道沿いに、密集して咲いていた。

   

   

   変わった形の花のアジサイです。

   

   枯れ枝も入って絵に成ります。

   

   

   アジサイは梅雨の花のイメージですが、晴れた青空をバックにしても、意外と赤色の花より、青い色のアジサイがとても印象的でした。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単ナイフ製作 ハンマーでたたく

2018年06月03日 06時00分17秒 | ハンドクラフト

・・・ステンレス製の鋏を見ていて、急にナイフ制作を思い立った。

   

   形が何となく、上手くナイフに成りそうな気がした。

   

   プラスティックの鋏の柄を取り去った。

   真ん中の穴はナイフの柄の取り付けに利用する予定で、刃先をハンマーで打撃して、刃先の板厚を薄くすることにした。

 

   

   刃先をガスコンロで加熱して、鍛造をすることにした。
   上の写真は今回鍛造作業をした結果です。
   刃先はかなりうまく鍛造できましたが、根元部分は温度が上がらなかった。

   

   

   大ハンマーを金床にして、ペンチで材料を挟み、小ハンマーで叩いて鍛造加工を始めた。

   鋏の材料は刃物ステンレス用鋼の為か、ガスコンロの火力では、材料の加工温度に上げられなくて、上手く鍛造できなかった。
   今回は加熱ができなかったので、次は炭のコンロを使って、加熱しようかと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の物価が安いのは悪い?

2018年06月02日 08時31分12秒 | 新聞・ラジオ・テレビ

・・・以前、朝日新聞の論説記事で、「日本に観光客が増えたのは、日本は物価が安いからです」と云う話を読んだ。
   私くらいの年代では、昔は、日本は物価が高いというイメージであったが、どうもそれは違っていたようだ。
   簡単な食事は欧米では、最低、千円はするが、日本では牛丼、など昼食は500円で済ませられる。
   その上、サービスが良く、きれいだ、だから、観光客がたくさん来るのである、と云う。
   その人の説は、観光客にサービスする物価の安さを喜ぶのでなく、物価を上げて、人件費を上げ、欧米並みの物価にして、収入も増やし、日本人の生活を豊かにすることが大事と書いていた。

   私は、その論調に疑問を持った。
   日本の人の生活は、欧米やアジアの国に比較して、そんなに悪くないと思う、国民の格差は少ないように思う。
   そんな中で、物価を上げようという考え方の政治が、国民の経済格差を広げようとしている事がかえって問題のように思う。
   生活物価は安くて、最低生活を保障する国の仕組みの充実をはかる方が、国民の経済格差を少なくし、一般国民の豊かな国を作るように思う。 
   生活する人の、暮しのための物価の安さは良いことであり、其のことを味わいたい観光客がたくさん来日して、国が豊かになることは、とても良いことに思えるが、何か間違っているのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のアジサイ

2018年06月01日 05時48分45秒 | 植栽

・・・昨日は二日続きの雨で、やっと梅雨の時期らしい天候になってきた。

   

   雨に合う花はやはり、アジサイです。
   我が家のアジサイは紫色だけですが、私はアジサイで、好きな色です。
   アジサイは繁殖がすごいので、一本だけ、ミカンの木の根元に植えてあります。

   

   その温州ミカンは、まだ実は小さいですが、雨に濡れていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする