これからは少し古い話になる
。
しかし,オズマのネタ仕込は週末にしか行えない。そういうわけで「旬」の感覚が薄い部分もあるが,今後ともご了承願いたい
。
さて,オズマが仏像好きであることは以前書いた。建仁寺の仏像を盗む不届き者がいたが,普通の,いや本当に仏像好きなら,本来その仏像が居られる場所に自ら赴くのが仏像への礼儀・人の義であると思う
裁判官でなく,仏像とじっくり対面させてみると犯人も改心するかもしれない。
そんなオズマが運慶という名仏師に出会ったのは前世のこと(嘘)。気がついたら,好きな仏像はみな運慶のものだった,というだけのことである
。
そうしてオズマは仏像めぐりを,京都・奈良を中心に行ってきたが,やはり東京からは遠く,また,京都においては国宝級レベルについてはほぼすべて(清涼寺を除く)を廻ってきたので,新しい何かを探していた。
するとどうだろう。ある1冊の本で知ることになるのだ。それは『芸術新潮』である。
そこには,静岡県・韮山の願成就院に運慶作の仏像があると書かれている。しかも通年拝観できるというのだ
。
前から暖めていた企画であったが,それを実行したのが2009/03/01だったのだ。
東京から東名高速沼津ICを経由して2時間弱。願成就院に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/7cdd2e6d7386b01092677cb22f9bf9d1.jpg)
NHK大河ドラマ『草燃える』ゆかりのお寺だという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6e/a37ce390dfda18d558e854dd928d9108.jpg)
古くは大伽藍であった。しかし戦乱で消失。
そういうわけで「跡」の碑があるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/e070c62f9c13dfaccb6dac0e73c0b932.jpg)
駐車場代金は無料。拝観料は300円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/9b9561b6b9b42f356e15137d411fbe6a.jpg)
「縁起」を読むのがオズマ拝観の基本である。
どんなに難しい言葉も「客観的速読法」で読む。
そして,帰宅後にガイドブックをもう一度読む。
そして歴史がわかってくる...といいなあ
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/329adc1ad4e3e6563b9f57f62901bb99.jpg)
ここ(宝物館)に居られました。
阿弥陀如来・毘沙門天・不動明王など都合6体。
お寺のおばさんの説明もすばらしいので本当にオススメ
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/fce2eb696376c8046389574e29eb0282.jpg)
本堂である。藁葺き屋根に水洗トイレ,環境を
考えているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bd/e8d0e4c3a3c65608098dd5bc39224fbb.jpg)
無数の石仏がある。それぞれを作成した人々の
個性が発揮されている。創作体験ができるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/41/c8e8fda18c80653eb0aa290c48f5264c.jpg)
そしてやはり弘法大師。
真言宗のお寺の基本だ。
北条時政(源頼朝の義父)が願主となって作られた願成就院。
廃仏毀釈の愚作に負けず,地域の人々の思いを集めた願成就院。
創建から820年あまり。歴史を知ることは未来を知ること,あらためて感動した静岡は韮山のお寺であった
。
連絡先 〒410-2122 静岡県伊豆の国市寺家83-1 TEL 055-949-7676
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
しかし,オズマのネタ仕込は週末にしか行えない。そういうわけで「旬」の感覚が薄い部分もあるが,今後ともご了承願いたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
さて,オズマが仏像好きであることは以前書いた。建仁寺の仏像を盗む不届き者がいたが,普通の,いや本当に仏像好きなら,本来その仏像が居られる場所に自ら赴くのが仏像への礼儀・人の義であると思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
そんなオズマが運慶という名仏師に出会ったのは前世のこと(嘘)。気がついたら,好きな仏像はみな運慶のものだった,というだけのことである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
そうしてオズマは仏像めぐりを,京都・奈良を中心に行ってきたが,やはり東京からは遠く,また,京都においては国宝級レベルについてはほぼすべて(清涼寺を除く)を廻ってきたので,新しい何かを探していた。
するとどうだろう。ある1冊の本で知ることになるのだ。それは『芸術新潮』である。
そこには,静岡県・韮山の願成就院に運慶作の仏像があると書かれている。しかも通年拝観できるというのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
前から暖めていた企画であったが,それを実行したのが2009/03/01だったのだ。
東京から東名高速沼津ICを経由して2時間弱。願成就院に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/7cdd2e6d7386b01092677cb22f9bf9d1.jpg)
NHK大河ドラマ『草燃える』ゆかりのお寺だという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6e/a37ce390dfda18d558e854dd928d9108.jpg)
古くは大伽藍であった。しかし戦乱で消失。
そういうわけで「跡」の碑があるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2f/e070c62f9c13dfaccb6dac0e73c0b932.jpg)
駐車場代金は無料。拝観料は300円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/9b9561b6b9b42f356e15137d411fbe6a.jpg)
「縁起」を読むのがオズマ拝観の基本である。
どんなに難しい言葉も「客観的速読法」で読む。
そして,帰宅後にガイドブックをもう一度読む。
そして歴史がわかってくる...といいなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/329adc1ad4e3e6563b9f57f62901bb99.jpg)
ここ(宝物館)に居られました。
阿弥陀如来・毘沙門天・不動明王など都合6体。
お寺のおばさんの説明もすばらしいので本当にオススメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/fce2eb696376c8046389574e29eb0282.jpg)
本堂である。藁葺き屋根に水洗トイレ,環境を
考えているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bd/e8d0e4c3a3c65608098dd5bc39224fbb.jpg)
無数の石仏がある。それぞれを作成した人々の
個性が発揮されている。創作体験ができるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/41/c8e8fda18c80653eb0aa290c48f5264c.jpg)
そしてやはり弘法大師。
真言宗のお寺の基本だ。
北条時政(源頼朝の義父)が願主となって作られた願成就院。
廃仏毀釈の愚作に負けず,地域の人々の思いを集めた願成就院。
創建から820年あまり。歴史を知ることは未来を知ること,あらためて感動した静岡は韮山のお寺であった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
連絡先 〒410-2122 静岡県伊豆の国市寺家83-1 TEL 055-949-7676