久々にクルマの本を購入した。
『ホンダスポーツクロニクル』という。
最新のクルマには興味がない。
この本を購入したのは,1980年代,そうもっとも1600DOHCクラスが輝いていた時代の思い出に浸ること,また思い出すためになのだ。
FX-GTとワンダーSi。関東ではFXだったが。
オズマの学生時代は,すでにワンダーも初代FXも一世代前のクルマであった。そのためか,走り好きの学生には購入しやすく,人気もあった。
オズマは,どのクルマも学生時代所有したことはなかったが,4AGもZCもかなり好きだ。
ZCは,EFサイバーCR-Xで,4AG(ブラックヘッド)はいままさに乗っているが,ZCの音はかなりいいと思う。同様に,4AGの伸びのよさも捨てがたい。
B16A初代VTECはもちろん所有していたわけであるが,これは本当に劇的なクルマだった。峠の下りでは,本当に楽しめるクルマだった。
それにしても思うのは,もうこういうクルマも時代も戻ってこないであろうということ。レースの人気が販売につながる,そんな時代。若者がクルマに夢をもっていた時代。それはもう来ないのかもしれない。
そしてやはりグランドシビックが好きだ。
歴代シビックのうち,あまり人気のないグランドだが,新車デビュー当時から好きだった。ワンダーに似ているものの,どことなくスタイリッシュ。内装は,当時のAE92軍団と比べて格段の差があったが,走りそのものは本当に楽しかった。
実は,毎朝のトイレで読みながら.....の本なのだが,この本を読んでいるとますますいまの4AGEを愛さずに居られない。
もう,1600DOHC時代はないのだから。また,普段行っている店舗のバックアップ体制もしっかりしているので,とにかく部品欠品が出るまで乗り続けたい。
蘇れZC いまの時代に。復活してくれ4AG ともに環境性能を搭載して。
『ホンダスポーツクロニクル』という。
最新のクルマには興味がない。
この本を購入したのは,1980年代,そうもっとも1600DOHCクラスが輝いていた時代の思い出に浸ること,また思い出すためになのだ。
FX-GTとワンダーSi。関東ではFXだったが。
オズマの学生時代は,すでにワンダーも初代FXも一世代前のクルマであった。そのためか,走り好きの学生には購入しやすく,人気もあった。
オズマは,どのクルマも学生時代所有したことはなかったが,4AGもZCもかなり好きだ。
ZCは,EFサイバーCR-Xで,4AG(ブラックヘッド)はいままさに乗っているが,ZCの音はかなりいいと思う。同様に,4AGの伸びのよさも捨てがたい。
B16A初代VTECはもちろん所有していたわけであるが,これは本当に劇的なクルマだった。峠の下りでは,本当に楽しめるクルマだった。
それにしても思うのは,もうこういうクルマも時代も戻ってこないであろうということ。レースの人気が販売につながる,そんな時代。若者がクルマに夢をもっていた時代。それはもう来ないのかもしれない。
そしてやはりグランドシビックが好きだ。
歴代シビックのうち,あまり人気のないグランドだが,新車デビュー当時から好きだった。ワンダーに似ているものの,どことなくスタイリッシュ。内装は,当時のAE92軍団と比べて格段の差があったが,走りそのものは本当に楽しかった。
実は,毎朝のトイレで読みながら.....の本なのだが,この本を読んでいるとますますいまの4AGEを愛さずに居られない。
もう,1600DOHC時代はないのだから。また,普段行っている店舗のバックアップ体制もしっかりしているので,とにかく部品欠品が出るまで乗り続けたい。
蘇れZC いまの時代に。復活してくれ4AG ともに環境性能を搭載して。